能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

広島市でも新型コロナウイルスに感染する人が急増・・・でも広島市のコロナ情報はほとんどマル秘・・・情報弱者は不安な毎日!

2020年07月26日 | 社会・経済

東京、大阪を中心に新型コロナウイルスに感染する人が増えています。

感染された方には一日も早い回復を祈念します。

広島市でも、4月、5月を上回るような新型コロナウイルスの感染者が増えています。

気温も上がり、夏日になっているのに、一体なぜ?

広島エディオンスタジアムのサンフレッチェ広島の試合もコロナのため中止になりました。

名古屋グランパスを迎えての初の地元試合だったのですが・・・。

残念!

 

自分自身で出来ること・・・マスク着用、手洗い、アルコール消毒、「3密」を避けることは、義務として徹底したいと思います。

この5カ月間、やりたいことは全て自粛・・・生活の仕方、働き方、趣味が一変しました。

カープ応援にマツダスタジアムに行けない(行けない)、飲み屋さんや居酒屋、バーに行かない(行けない)、温泉や旅行に行かない(行けない)、大学や大学院に行かない(行けない)・・・。

自分自身に新型コロナウイルスを持っているとして仮定、人に感染させないという前提で行動しています。

聖人君主・・・本当にストイックな毎日です(涙)。

 

そして、新型コロナウイルスの感染者や濃厚接触者への偏見、差別は論外・・・決して偏見、差別を絶対にしてはいけません。

 

気になるのが、広島市、広島県のコロナ対応。

プライバシー第一のため、どんな状況でコロナウイルスが広まっているのか、まったく情報を出していません。

公立学校で感染者が出た、飲食店で感染者が出た・・・その程度の情報が地元紙に掲載される程度です。

広島市の保健なんとか部長が記者会見・・・いまや湯崎県知事や松井市長は表に出てきません。

先週、広島市の公立学校で発生した感染は保護者の間でも、ちょっとしたパニックを起こしました。

いきなり「公立学校でコロナ発生」という一斉メールが着信・・・子供たちが行ってる学校なのか、となりの学校なのか、小学校なのか、中学校なのか、高校なのかも分からないまま、保護者同志が連絡を取り合わざるをえない状況・・・登校していいのか、休校になるのかも分からない・・・。

情報弱者を生み出してしまいました。

残念です。

小池東京都知事、大阪府知事、愛知県知事が土日や休日に関係なく、マスコミ記者会見に登場し、真摯に現状を説明する姿が本当にうらやましいです。

不安の真っただ中にある広島市民、広島県民は見ています。

いっぽう、広島県福山市、島根県松江市、岡山県岡山市などでは、コロナのクラスターが発生した飲食店名まで発表・・・市民に学習を促しています。

市民に行動変革、意識変革を促しています。

日本国憲法で保障されているプライバシーも当然に大切です・・・でも、市民、県民の生命と天秤にかけて、どっちが大切なんですかね?

嵐が過ぎるまで待つという姿勢の広島県、広島市に疑義を感じます。

これでは、大陸にある国といっしょです。

GoToキャンペーンも始まり、人の移動が増える中、このままでは、広島市、広島県での感染者は、さらに増え続けると思います。

本当に心配・・・。

広島市民、広島県民の皆さん、そして、広島を訪れる方々、コロナ情報はほとんどありません。

十分にご留意ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島平和記念公園の被爆建物レストハウスがリニューアル・・・決して忘れてはいけない75年前の無差別大殺戮

2020年07月26日 | まち歩き

2020年7月、広島平和記念公園の被爆建物レストハウスがリニューアルオープンしました。

レストハウスは、1929年、大正屋呉服店として建設。
中島地区は、当時、広島市最大の歓楽街でした。
広島の女性が集まるオシャレスポットだったようです。
渋谷の109のような感じだったんでしようね。

当時、瓦屋根の木造家屋が建ち並ぶ中で、鉄筋コンクリート造のモダンな外観は中島本町のシンボルとなる建物。


爆心地から170mにあった建物は、原爆により屋根が押しつぶされ、内部も破損、地下室を除いて全焼。
爆心地の近くでありながら爆心地側に開口部のほとんどない強固な建物だったためか、基本的形態はとどめました。

平和記念公園の建設に伴い、取り壊すかどうかの議論があったそうですが、1957年に広島市が買収し、東部復興事務所として市の東部地域の復興の拠点となりました。
1982年、平和記念公園レストハウスとして整備され、公園の憩いの場となりました。

そして、このたびのリニューアル工事の完成。
平和公園の中で被爆前の面影を残す唯一の建物・・・被爆建物として存続できて本当に良かったと思います。


1階は、観光ショップ
2階は、カフェ・・・被爆ピアノも置かれています。


3階は、中島地区の歴史
当時の中島本町は、中四国地方最大の繁華街でした。
映画館やカフェ、飲食店、銀行や商店・・・すごい賑わいだったようです。

元安川の左岸にあるのが産業奨励館・・・原爆ドームです。

米国軍の大型爆撃機B29「エノラゲイ」は、T字型をしている橋・相生橋をターゲットにして原子爆弾を投下しました。

地下1階

一般市民、軍人ではない女性や学生やこどもたちも含めて無差別に殺戮する・・・。
教科書にも書かれていませんが、これは明らかに国際法違反だと思います。
一発の原子爆弾により広島市で14万人、長崎市で7万人が無差別に殺戮されました。
その中には、朝鮮半島やアジア諸国出身の人たちや米国軍の捕虜などもおり、瞬時に殺されてしまいました。
本当に無念だったと思います。

アングロ・サクソン民族は、徹底的に相手を叩きのめします。
「そこまで、やるか」というくらい・・・です。
イラク戦争などでも、大量破壊兵器を所有しているという言いがかりで、フセインを拉致するまで、徹底的に壊滅作戦を展開しました。


日本であれば、武士道にも通じる「武士の情け」があり、ひれ伏した相手に対して、とどめを刺すことは卑怯であるという「恥」の文化があります。
1945年8月の大日本帝国・・・敗戦は確実、ひれ伏した状態でした。

しかしながら、今でも米国では、原爆の使用で戦争が早く終わった、米国兵士の命を救った・・・という考え方のが主流たそうです。

今でも世界中には、無数の原子爆弾、水素爆弾、ミサイルがある・・・。

そして、地雷や毒ガス、ウイルス生物兵器などが隠されていると言われています。

あの日から75年を迎える広島の街・・・。
リニューアルされたレストハウスに、ぜひお立ち寄りください。


日本人にとって「水と安全はタダ」・・・世の中には見えない価値があります。

同じように最も重要である「平和とはに何か?」ということを体感していただけると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ最下位、借金6・・・8安打でわずか2点、10残塁 DeNAに6-2で完敗 床田、薮田炎上!

2020年07月26日 | カープ大好き!

床田、いい球投げるんだけどなあ・・・。
ホント、もったいないです。
1回裏のDeNAの連打で、勝負あった・・・です。

カープにとって何も収穫のない試合でした(涙)。
堂林の打率4割切りとなりました・・・。
床田-薮田-中田の「3デン」トリオ・・・暗黒期のカープの投手陣を想起させます。


打線にしても、8安打でわずか2点、10残塁・・・。
「2020オープン戦論」に逃げ込むしか救われないカープおやじです(苦笑)。
若鯉たちの奮起を期待するしかないです。


ファームからは、中村奨成が一軍昇格・・・今日あたりは代打で出るかもしれません。
今日は、若き遠藤が先発。
(遠藤-中村のバッテリーも見てみたいですね)
若いパワーでDeNAに立ち向かってほしいものです。
がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエスタンリーグにカープの明日が見える!期待の若鯉たち、一軍に這い上がってコイ!中村奨成・大盛穂・林晃汰

2020年07月25日 | カープ大好き!

打線が繋がらない、先発が足りない、中継ぎ・セットアッパー・クローザーの不在という「投壊」・・・今年のカープは、本当にツラいです(涙)。


今年は、無観客試合あり、5000名以下の有観客試合ということで、カープファンの「夢の器」マツダスタジアムも盛り上がりに欠けています。
新型コロナウイルスのため、カープ居酒屋やカープ焼鳥屋で大騒ぎすることも出来ず・・・ストレスは溜まるばかりです。
そんなこんなで、カープの負けがこむと、「今年は、全部オープン戦ということにしておこう、勝負は来年だ」と思うことにしています(笑)。
(でも、今年は「短期決戦だから可能性はある!」とも思っています。何とも勝手なものです・・・笑)

今、二軍、ウエスタンリーグでは、若鯉たちが跳ねています。

「育成のカープ」の伝統が、よみがえってきました。
金満球団のように選手を他球団から買ってくる財力のないカープ・・・高卒、大卒選手をドラフトで入団させ育成していきます。
FA宣言されても、メジャー行きを打診されても「はい、どうぞ!」。
そこで空いた枠は、また育成した選手で埋めていきます。

ウエスタンリーグの打撃成績を見てビックリ。
規定打席に達した選手、トップ5に3人の若鯉が入っています。

1位 中村 奨成(カープ)    358 首位打者!
2位 大盛 穂(カープ)     320
3位 野村 大樹(ソフトバンク) 304
4位 林 晃汰(カープ)     303
5位 真砂 勇介(ソフトバンク) 300

出塁率トップは中村奨成(414)、安打数トップは大盛(24本)、盗塁王も大盛(6個)です。
2018年ドラフト1位のショーセイも、やっと頭角をあらわしてきました。


中村奨成は、ドラ1、広陵高出身の21歳・・・背番号22。
大盛穂は、育成出身の24歳・・・背番号59。
林晃汰は、2019年ドラフト3位、智辯和歌山高出身の20歳・・・背番号44。
楽しみですねえ。
大化けするかもしれません。
早く一軍まで這い上がってコイ!


大盛穂は、メヒアが落ちて、代わりに一軍昇格・・・ハマスタでの打席はピッチャーゴロでした・・・緊張したんでしょうね。
がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい!鳥取県・・・「まんが王国」「星取県」「移住したい町」シティプロモーション 新型コロナウイルス対策もばっちりです

2020年07月25日 | 旅行
新型コロナウイルス感染者が0名の岩手県。

それに次ぐのが山陰の鳥取県です。
ドライブスルーPCR検査、鳥取式オフィスシステム、県知事のリーダーシップ・・・官民一体となり、国よりも一歩も二歩も前を行く対応策を展開しています。


鳥取県の人口57万人、鳥取市の人口は18万人。

住みやすい町、移住したい町でも上位にランキングされています。

鳥取県と言えば、鳥取砂丘、大山、カニ、梨・・・といったところでしょうか。

 

鳥取駅に着くと、いきなり「すごい!鳥取市」タクシーがお出迎え・・・笑。

ピンクのタクシーです。


郵便ポストも「すごい!鳥取市」。
ピンクのウサギさん、砂丘、ラクダ・・・。

自分から「すごい!」というのは、ちょっと恥ずかしいのですが、この「ヘタウマ」な感じが、ほのぼのしていて良いです。

ピンクのウサギは、「すご!ウサギ(SUGO!USAGI)」だそうだす。


神話の因幡の白兎から来ているんですかねえ。
最後は、サメに毛をぬかれちゃうんですよね。

鳥取駅には、「名探偵コナン」のラッピング列車。

鳥取県東伯郡出身の青山剛昌さんの原作です。


「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげるさんも鳥取県境港市出身。
ゲゲゲのラッピング列車も走っています。

漫画家を生み出す鳥取県・・・「まんが王国」というネーミングで、観光キャンペーンを行っています。
なかなかうまいプロモーションです。


鳥取県知事の平井さんも、なかなかの宣伝マン。

同じ官僚出身の片山知事とは、少し違うキャラが県民の自慢とのことでした。
「スタバはないけど、スナバがある。」
鳥取砂丘、また行ってみたいなあ。
ちなみにJR鳥取駅のそばにドライブスルーつきのスターバックスがオープンしています。


また、夜空の星が美しいということで、「星取県」という打ち出しもしています。

ちょっと面白い鳥取県。

コロナの第二波の中の、GoToキャンペーン・・・。
なかなかビミョーな時期ですが、体調に十分留意され、マスク着用で鳥取県での観光という夏休みもアリだと思います。

 

星野リゾートの星野社長が提唱されているマイクロツーリズム。

「安・近・短」の旅行で、地域経済を活性化していくことも大切です。

「3密」を避けて、楽しい旅行を!

Have a good Trip!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ緊急非常事態 クローザー一岡がサヨナラ満塁本塁打を被弾 魔のハマスタ 9-6で鯉散る(涙)

2020年07月25日 | カープ大好き!

今のカープの状態は、「緊急非常事態」。
つながらない打線、そして、何よりも先発、中継ぎ、セットアッパー、クローザーが機能しないこと。


DeNA初戦のエース大瀬良の緊急降板・・・ちょっと心配です。
復帰まで時間がかかるかもしれません。
クリスもいない、九里もイマイチ、床田も不安定・・・となると残るは若き遠藤だけ???
まさに緊急非常事態です。

 

こんな状況になったのは、佐々岡監督やコーチ陣の責任大だと思います。
個人的には、プロらしくない「優しさ」が一番の原因だと考えています。


カープらしさとは、「BuyではなくMake・育成のカープ」「12球団一の猛練習」「守って勝つ投手王国」・・・。
前任の緒方監督は、カープらしく厳しい指導、処遇、育成で、3連覇を成し遂げました。

前々監督の野村監督も理論的、精神的にもとても厳しい人でした。


そのタガが緩んだのが、今年のカープのチーム状態だと思います。
佐々岡監督、澤崎ピッチングコーチ、横山ピッチングコーチ・・・みんな優しい・・・というかヌルい。
そこに新型コロナウイルスが襲い掛かり、連続する「密」試合や難しい選手の調整がダブル・トリプルに重なってきました。


個人的には、マネジメントの目標はマネジメントのなくすことと考えています。
メンバーが自主的に判断して自律的に動いていく組織・・・最近よく言われる「ティール組織」的なチームが理想です。


ただ、今は平時ではなく非常時・・・強力なリーダーシップを持った監督、コーチが求められていると思います。


現実的な事象として、優しいリーダーが出てくると伸びる人もいます。
今まで日陰で耐え忍んだ人、本当に実力がある人、冷や飯を食わされていた人・・・。
今年で言えば、堂林翔太が復活!
そして、今年の冷や飯組は、野間や小窪あたりになると思います。

今では、他のお金持ち球団と変わらないくらいの選手年俸を払うことが出来るようになったカープ。
このままでは、来年の査定は大変なことになると思います。
特に、投手陣は、プロフェッショナルとしてのミッション、パッションを心してもらいたいと思います。
中間的な査定として、独断と偏見で勝手に評価してみました。

カープ投手陣2020年の推定年俸→2021年の独断と偏見による勝手予測年俸(2020年7月24日現在)


クリス・ジョンソン 2億7020万円→9000万円
大瀬良 1億7500万円→1億7500万円
中崎 1億4500万円→7000万円
ノムスケ 1億2000万円→1億円
今村 8000万円→4000万円
一岡 7300万円→6000万円


九里 7200万円→7000万円
DJ 5940万円→5940万円
スコット 5670万円→2000万円
岡田 4400万円→2000万円
フランスア 4084万円→4000万円


菊池保 2900万円→3000万円 up!
薮田 2800万円→2800万円
床田 2700万円→2800万円 up!
中田 2300万円→2000万円
アドゥワ誠 2200万円→2000万円


中村恭 1900万円→2000万円 up!
森下 1600万円→3500万円 up!
遠藤 1400万円→3000万円 up!
塹江 850万円→2000万円 up!
高橋樹 750万円→1200万円 up!
山口翔 750万円→1200万円 up!


もう年功序列はやめて、若鯉たちに投資していただきたいと思います。

ハマスタで負けちゃった試合ですが、いいところもありました。

1回表 誠也タイムリー
「打ったのはカットボール。積極的に打ちにいきました。ランナーを返すことが出来て良かった です。」 
(2回裏 C1−DB2)

3回表 松山タイムリー
「打ったのはカットボール。あまりボールを見過ぎないように積極的にいきました。点に繋がって良かったです。」
 (4回裏 C2−DB2)

7回表 ピレラ2ランホームラン
「打ったのはフォークかな。高めからの変化球をイメージしてしっかり振り抜くことが出来ました。僅差の試合で良い援護点になったね。」 
(6回裏 C4−DB3)

今回は、クローザー一岡がサヨナラ満塁本塁打を被弾。
魔のハマスタ・・・9-6で鯉散るという惨事になりました(涙)。
でも、これは、出合いがしらだと思いたいです。


ただ、問題は慎重に行きすぎての四球連発。
スコット、フランスア、菊池保・・・そして、一岡。
多少甘く入ってヒットを打たれるのはしょうがないです・・・ファンも納得します。
會澤のリードだって、アウトコース中心の配給の組み立て・・・相手バッターも、もう振ってはくれません。
もっともっと強気でインコースを使ってもらいたいと思います。

今日の先発は、床田。
今度こそ、舞うようなピッチングを見せていただきたいものです。
がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰の「ねずみ男駅」で水木しげるさんの幸せ論「幸福の7カ条」を読む・・・自分のペース、好奇心、好き、力を抜く

2020年07月24日 | 本と雑誌

山陰の米子へ。
鳥取県米子市にあるJR米子駅は、別名「ねずみ男駅」と呼ばれています。


米子駅は水木しげるさんの妖怪キャラが出迎えてくれます。
米子と境港を結ぶJR境線・・・境港市には「水木しげるロード」「水木しげる記念館」があり、人気です。

ねずみ男は、色物キャラ・・・楽しいキャラが迎えてくれる・・・気持ちがホッコリします。

目玉おやじ列車・・・砂かけばばあ、こなきじじいなどのキャラが楽しいです。


子どもの頃から、水木しげるさんの作品が大好き・・・。
塾をさぼって、テレビで「ゲゲゲの鬼太郎」を見てましたっけ・・・。
水木さんの代表作「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」など、子どものころに多大な影響を受けました。


ちなみに、「水木」はペンネーム・・・神戸時代に経営していた怪しいアパート(失礼!)「水木荘」にちなんだネーネングだそうです。

本名は武良さんです。


水木さんは、1922年(大正11年)生まれで鳥取県境港育ち。
太平洋戦争では南方ラバウルに送られ左腕を失います。
戦後は、様々な職業を転々としながら漫画家を目指し、努力、大成・・・まさに波乱万丈の人生です。
「ぼくは片腕でも人の3倍仕事をしてきた・・・両腕があれば人の6倍は仕事ができたよ!」


 水木さんは、子どものころから、本当に変わり者(笑)。
天才的な絵を描く才能、不遇や不幸を笑って乗り越える力、なんとかする・・・なんとかしようとする諦めない力・・・本当にスゴイと思います。

NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」も人気でした。


その水木さん、漫画だけではなく、エッセイも残されています。
波瀾万丈の人生からつかみ取った幸福論です。
ちょっとご紹介させていただきます。


水木サンの幸福論
水木しげる著  角川文庫 590円+税


 第1部には7つの幸福論、第2部には日本経済新聞朝刊に連載された「私の履歴書」27話で構成されています。
その水木さんが残した幸福の7か条。
興味深いです。


 幸福の7か条


 第1条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。


 第2条 「しないではいられない」ことをし続けなさい。


 第3条 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追求すべし。


 第4条 好きの力を信じる。


 第5条 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。


 第6条 なまけ者になりなさい。


 第7条 目に見えない世界を信じる。


自分の好きなこと、続けられること・・・を徹底的に追及していくことの重要性を説きます。
自分のペース、好奇心、続けるためには「好き」、たまには力を抜く・・・。
そして、「目に見えない世界」を信じること・・・わたしたちは、生きているだけではなく、生かされているのだという認識が大切だと説きます。

新型コロナウイルスの時代・・・水木さんの助言が、心にしみます。


水木さんのお父さんの教え・・・人生の幸福の量は一定・・・不遇だった水木少年に対して、生きていれば必ず幸福が舞い込むと励まします・・・。
勇気とパワーをいただける一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーキー森下2勝目!6回、10奪三振・・・藤浪に投げ勝ちました 伏兵ピレラが逆転満塁ホームラン!

2020年07月24日 | カープ大好き!

ドキドキしながらも、久々に美味しくウイスキーをいただきながら、テレビで野球観戦しました。

カープのドラ1ルーキー森下と復帰した藤浪晋太郎・・・。
久々に見た藤浪・・・なかなか球が切れています・・・これから先発ローテ入るかもしれません。
初回、昨日タイムリーエラーした大山が、いきなり2ラン・・・。
でも、森下は打者一人ずつ、コーナーをついた丁寧なピッチングを展開。
なんと6回、10奪三振です。

そして、6回表 伏兵ピレラがライトスタンドに満塁ホームラン!
逆転です。
「打ったのはストレート。前の打席で少し詰まっていたので、速いストレートに合わせて打ちにいきました。森下も頑張っているので何とかしたかった。最高の結果になったね。」
 (6回裏 C4−T2)
ヤクルトのビシエドのようなメジャークラスのフルスイング。
ボールをひっぱたくバッティングです。
選手名鑑で調べてみると、ピレラは意外と器用な選手みたいです。

ホセ・ピレラ 31歳
182センチ 99キロ ベネズエラ出身ヤンキース→パドレス→フィリーズ
レフト、セカンドも出来るユーティリティ・プレイヤー

森下、2勝目、お見事でした。
新人王を取ってもらいたいものです。
そして、ちょっと危なっかしいフランスアが中継ぎ、セットアッパーの塹江、そしてクローザーには一岡で阪神を零封しました。
カープの新しい勝利の方程式になれば、いいのですが・・・。

気になったのが、久々スタメンの安部・・・大ブレーキでした。
下からも実力をつけた若鯉が一軍に上がってきそうなので、うかうかしていると由宇球場へ直行になりますよ。

今日はハマスタ、先発は大瀬良。
天気がちょっと心配ですが・・・。
がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーポレート・トランスフォーメーション 日本の会社をつくり変える 冨山和彦さんのコロナショックを起点とする経営提言

2020年07月23日 | 本と雑誌

冨山和彦さん著作は、ほぼ読んでいる冨山さんファンです。
キレキレの刃物で、事象を切っていくような爽快感を味わうことが出来ます。
冨山さんは、BCG、産業再生機構等を経て、IGPI代表取締役CEOをされています。
理論理屈だけではなく、リアルの世界でサバイバルしているサムライです。

その冨山さんの「コロナショック・サバイバル」に続く姉妹書の新刊。
日本的経営、歴史変遷から始まり、コーポレート・トランスフォーメーション(CX)なくしてカイシャの明日はないと提言するまで一気に読み進めることが出来るコスパの高い一冊です。
生まれて初めて文藝春秋社刊のビジネス本を読みました(笑)。

コーポレート・トランスフォーメーション 日本の会社をつくり変える
冨山和彦著  文藝春秋社刊  1500円+税

帯には、「カイシャモデルは終焉」「デジタル×中小企業×地方シフトへ」というキャッチコピー。
前回の「コロナショック・サバイバル」が総論だとすると、今回の「コーポレート・トランスフォーメーション」は各論、具体論ということになると思います。

目次
第1章 今こそ「日本的経営モデル」から完全決別せよ
第2章 両利き経営の時代における日本企業の現在地
第3章 CXビジョン 目指すべき会社のカタチ、持つべき組織能力とは
第4章 CX=「日本の会社を根こそぎ変える」を進める方法論
第5章 日本経済復興の本丸 中堅・中小企業こそ、この機にCXを進めよ
第6章 世界、国、社会、個人のトランスフォーメーションは、どこに向かうのか?

ショックを受けたのは、第2章・・・。
著者は、ニーチェのように「戦略は死んだ・・・戦略は組織能力に従わざるをえない時代」と喝破します。
経営コンサルタントが戦略を否定する・・・さらに、「自分でしっかりと勉強して自分で考えたほうがはるかに安上がりで有効である」と指摘しています。

両利きの経営・・・
社長は40歳・・・
頭では理解しつつあるが、心と体はまだ「ごっこ」の段階・・・
切り口鋭い「冨山節」に引き込まれていきます。


さらに、第4章では、コーポレート・トランスフォーメーション(CX)の方法論について具体論、実践論を展開していきます。


仕掛けどころ1・・・ガバナンスと社長指名のセット改革
仕掛けどころ2・・・将来リーダー層の採用、選抜、育成、配置、処遇体系の改革
仕掛けどころ3・・・リバウンドなく固定費改革
仕掛けどころ4・・・事業×機能(組織能力)ポートフォリオ経営改革
仕掛けどころ5・・・オープンイノベーション改革(アーキテクチャ「脳」取り合戦)
仕掛けどころ6・・・M&A組織能力改革
仕掛けどころ7・・・経営危機からのターンアラウンド局面

最近、日本経済が不調なのは、中小企業が多すぎて、その生産性が低いからと主張する経営者がいますが、冨山さんは、その逆。
多様性があり、活力のあるローカル中小企業が、CXにシフトすれば、日本の将来は明るいと提言しています。

1 会社の数が多すぎること→再生・再編というCX
2 封建的経営→経営の近代化、現代化
3 どんぶり経営病→分ける化、見える化
4 自信過少、閉じこもり病→コア人材のオープン化、流動化

そして、同書の最終章では、「個人」の生き方のトランスフォーメーションについて触れています。
「あなたの業(わざ)は何ですか?」


「会社という帰属単位が不安定化、流動化していく中で、ある会社の業(わざ)=個人の業(わざ)という擬制が当然に成り立たなくなっていく。会社が変わっても、場合によってはフリーターや個人事業主になっても、それなりの対価を払ってもらえる程度の人の役に立てる業(わざ)を持つことが必須になってくるのだ。」


「大事なことは、その人がどれだけ役に立っているかである。」


「自分ができること(can)、自分がやりたいこと(will)、自分がやるべきこと(shall)が重なっている仕事をしているかである。この3つが重なる仕事をやっている限り、それなりに人の役に立てるし、そこそこ食わしてもらえるものだ、それも気分よく。」

本当にそのとおりだと思います。

中小企業の経営者、大企業に勤めるサラリーマン、そして20歳代の若きビジネスパースンに読んでいただきたい一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、甲子園で延長10回引き分け ノムスケ復活の兆し、メヒア、ツバサも復調傾向 一勝が遠いカープ

2020年07月23日 | カープ大好き!

「勝つ」というのは、本当に難しいものです・・・涙。
カープ、1点ビハインドの9回表、大山のエラー、會澤翼のタイムリーで2-3と逆転。
クローザーの菊池保登場・・・9回裏ツーアウト。


そこでタイムリーを痛打され同点に・・・。
2試合連続のリリーバー失敗です・・・涙。


中崎もダメ、スコットも駄目、DJジョンソンもまだまだ・・・。
そうなると、一岡や塹江あたりを回すしかないんでしょうかねえ。

でも、この試合、ノムスケ復活の兆し、メヒア、ツバサも復調傾向があり、ちょっと収穫ありです。
野村も、かっての安定感のあるピッチングが戻ってきました。
広陵高校時代、甲子園の決勝で投げた日を思い出してしまいました。
先発陣でも、頼りになるのが、大瀬良、森下、遠藤くらい・・・ここにノムスケが加わると力強いです。

2回表 メヒア、久々のタイムリー
「打ったのはチェンジアップ。フルカウントだったので、粘り強く食らいついていきました。良い先制点になったね。」 
(2回裏 C1−T0)

今日は、ドラ1森下・・・2勝目をかけての登板です。
甲子園でせめて1勝をあげてほしいものです。
がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする