goo blog サービス終了のお知らせ 

振り込め詐欺救済法

2019年04月05日 17時44分30秒 | 社会・文化・政治・経済

振り込め詐欺等の被害にあわれた方へ

犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律。

(以下、「振り込め詐欺救済法」といいます。)は、預金口座等への振り込みを利用して行われた詐欺等の犯罪行為により被害を受けた者に対する被害回復分配金の支払のためのもの。

預金等に係る債権の消滅手続及び被害回復分配金の支払手続等を定め、もって当該犯罪行為により被害を受けた者の財産的被害の回復に資することを目的としています。

一般的に対象となる犯罪行為としては、オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金等詐欺のほか、ヤミ金融や未公開株式購入に係る詐欺等が該当します。

被害にあわれた方は、この法律に定める手続を経て、失権した振込口座の残高を上限として、被害回復分配金の支払を受ける方法により、被害回復を受けることができます。
救済を受けるための留意事項】

○被害に気付いたら、直ちに振込先の金融機関等へ連絡を!

○被害回復分配金の支払を受けるためには被害の申請が必要です!

○犯人が預金口座等からお金を引き出してしまうと救済は受けられません!

○振込手続によらない詐欺(例えば、現金を犯人に手渡ししてしまった、ゆうパック等に現金を同封して犯人が指定先した宛て先に郵送してしまった、というケース)は、振り込め詐欺救済法の適用は受けられません!

 

騙されてしまったときに大切なこと】

金融機関より振り込め詐欺等の被害者の方に対して手続に関する連絡が個別に行われる場合もありますが、被害金の返還のためには手続の中で金融機関に申請書を持参又は郵送で提出する必要があります。

それに基づき金融機関で審査が行われた上で、申請書に記載した指定の口座に金融機関より振込みが行われます。

振り込め詐欺救済法の手続において、ATMの操作だけで預金口座にお金が振り込まれることはありませんのでご注意ください。

【参考資料】


4年前の福岡堰の写真

2019年04月05日 17時13分16秒 | 日記・断片

あの日は、小雨であった。

「この花見の場所は、何時知ったのですか?」と当時、家人の友人のえびちゃんに聞いてみた。
福岡堰が複雑な道程であったので、えびちゃんに確認した。
「仕事(パート)仲間が、福岡堰の近くに住んでいて、連れて行ってもらったの」とえびちゃんは言う。
地元の取手の人たちは、岡堰の桜は知っているが、「福岡堰の桜」の話をすると、ほとんどの人が、「どこにあるの」と聞くのだ。
ここまで取手から花見に連れて行ったくれた、えびちゃんには感謝している。

今年の写真と比べると明らかに、桜は満開だった。
「4年前の方が、白く見えたよ」とえびちゃんが指摘したとおりだった。


 







小説家 サリンジャー  戦争体験が暗い影

2019年04月05日 16時21分48秒 | 社会・文化・政治・経済

ジェローム・デイヴィッド・サリンジャー(Jerome David Salinger、1919年1月1日 - 2010年1月27日、91歳で死去。)は、アメリカ合衆国の小説家。
『ライ麦畑でつかまえて』などで知られる。
晩年は一切作品を発表せず、公にも姿を見せない隠遁生活を送った。
1941年から、劇作家ユージン・オニールの娘ウーナ・オニールと交際しており、軍務に就いてからも文通していたが、ウーナは1943年に突如チャールズ・チャップリンと結婚してしまう。

1942年、太平洋戦争の勃発を機に自ら志願して陸軍へ入隊する。
2年間の駐屯地での訓練を経て1944年3月イギリスに派遣され、6月にノルマンディー上陸作戦に一兵士として参加し、激戦地の一つユタ・ビーチに上陸する。
フランスでは情報部隊に所属する。
8月、パリの解放後新聞特派員としてパリを訪れたアーネスト・ヘミングウェイを訪問する。
現役中に書いた『最後の休暇の最後の日(The Last Day of the Furlough)』を読んだヘミングウェイはその才能を認めて賞賛したという。
しかし彼のバイタリティとは相容れなかったようである(『ライ麦畑でつかまえて』のホールデンの台詞を参照)。
その後の激しい戦闘によって精神的に追い込まれていき、ドイツ降伏後は神経衰弱と診断され、ニュルンベルクの陸軍総合病院に入院する。
戦争が暗い影を落とされている。
入院中にドイツ人女性医師シルヴィア・ヴェルターと知り合い結婚。
1945年11月除隊。
1950年秋『ライ麦畑でつかまえて』が完成する。
当初ハーコード・プレスから作品は出版される予定だったが、「狂人を主人公にした作品は出版しない」と出版を拒否される。
結局リトル・ブラウン社から刊行された。
文壇からは賛否両論があり、また保守層やピューリタン的な道徳的思想を持った人からは激しい非難を受けた。
しかし主人公ホールデンと同世代の若者からは圧倒的な人気を誇り、2007年までに全世界で6000万部以上の売り上げを記録。
現在でも毎年約50万部が売れているとされる。
1955年にラドクリフ大学に在学中のクレア・ダグラスと結婚。一男一女を儲けるが、次第に発表する作品数を減らしていく。
ニューハンプシャー州のコネチカット川のほとりにあるコーニッシュの土地を購入、原始的な生活を送り(家にはライフラインがなかったとされる)、地元の高校生達と親しくなり、交流を深めることになる。
しかし、その関係も長くは続かず、親しくしていた女子高生の1人が、学生新聞の記事として書くことを条件に受けたインタビューの内容を、スクープとして地元の新聞にリークしてしまった。
このことに激怒し、高校生達とも縁を切り、社会から孤立した生活を送るようになった。
1965年6月に『ニューヨーカー』に掲載した『ハプワース16、1924年』を最後に完全に沈黙、作家業から事実上引退した。
1967年にクレアと離婚、1972年に当時18歳だったジョイス・メイナードと短期間同棲。1990年頃からは約50歳年下の看護婦と結婚生活を送っていたという。
晩年のサリンジャーは人前に出ることもなく、2メートルの塀で囲まれた屋敷の中で生活をしていたとされる。
彼には世捨て人のイメージがつきまとうようになり、一度小説を書き始めると何時間も仕事に没頭し続けており、何冊もの作品を書き上げている、など様々な噂がなされた。
実際は生涯4冊のみ。
ただ、実際にはサリンジャーは、町で「ジェリー」と呼ばれて親しまれ、子供たちとも話をし、毎週土曜に教会の夕食会に参加するなど、地域に溶け込んで暮らしていたという。住民の間では彼の私生活を口外しないことが暗黙の了解だった。
2010年1月27日、ニューハンプシャー州コーニッシュにある自宅にて老衰のため死去。


映画 ライ麦の反逆児

2019年04月05日 15時21分06秒 | 投稿欄

ポスター画像

ひとりぼっちのサリンジャー

 

解説

2019年1月1日に生誕100周年を迎える小説家J・D・サリンジャーの半生を描いたドラマ。1939年、作家を志しコロンビア大学の創作学科に編入した20歳のサリンジャーは、大学教授ウィット・バーネットのアドバイスで短編小説を書き始める。
出版社への売り込みを断られ続ける中、ようやく掲載が決定するが、太平洋戦争のぼっ発によって、その掲載は見送られてしまう。
召集により戦地に赴いたサリンジャーは戦争の最前線で地獄を経験し、終戦後もそのトラウマに悩まされながら、初長編「ライ麦畑でつかまえて」を完成させる。この作品の成功により、突如として名声を手に入れたサリンジャーだったが……。
サリンジャー役を「マッドマックス 怒りのデス・ロード」のニコラス・ホルト、バーネット役をケビン・スペイシーがそれぞれ演じる。
監督は「大統領の執事の涙」の脚本を手がけ、本作が長編監督デビュー作となったダニー・ストロング。
スタッフ
監督ダニー・ストロング 製作ブルース・コーエン
ジェイソン・シューマン
ダニー・ストロング
モリー・スミス

 

キャスト
ニコラス・ホルトJ・D・サリンジャー
ケビン・スペイシーウィット・バーネット
ゾーイ・ドゥイッチウーナ・オニール
サラ・ポールソンドロシー・オールディング
ビクター・ガーバー

 

[映画.com ニュース] 1月1日に生誕100周年を迎えた小説家J・D・サリンジャーの伝記映画「ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー」の本編映像を、映画.comが先行入手した。

サリンジャーの傑作「ライ麦畑でつかまえて」と並び人気を集める短編小説「バナナフィッシュにうってつけの日」が誕生した、輝かしい瞬間が切り取られている。

 孤高の天才作家サリンジャーのベールに包まれた半生と、累計発行部数6500万部を突破した世界的ベストセラー「ライ麦畑でつかまえて」誕生の裏側を描き、これまで語られてこなかった「なぜ絶頂期に表舞台から姿を消したのか」という最大の謎に迫る本作。

「マッドマックス 怒りのデス・ロード」のニコラス・ホルトがサリンジャーを演じ、ケビン・スペイシーがサリンジャーの才能を開花させた大学教授ウィット・バーネットに扮する。

 

本編映像は、戦争体験のトラウマから抜け出すため、東洋思想に傾倒していたサリンジャーの姿を活写。瞑想やヨガの合間に物語を書き続け、執筆が煮詰まると、導師の助言に従い原稿を破り捨てる。

サリンジャーが「書いた原稿を破る」ことで書くことの楽しさを再発見し、やがて長いスランプを乗り越え「バナナフィッシュにうってつけの日」を書き始める様子を生き生きと映し出している。

 

「バナナフィッシュにうってつけの日」は、主人公シーモア・グラースが拳銃自殺をするまでの1日を描いた物語。

サリンジャーが29歳で書き上げ、1948年1月31日の米ニューヨーカー誌に掲載されると、文壇から高く評価され、作家として注目を集めるきっかけとなった。

吉田秋生氏の「BANANA FISH」とのつながりは…?

 

 

 

 

 

虐待怖れで170人保護

2019年04月05日 15時08分14秒 | 社会・文化・政治・経済

2626人は未確認-厚労省

2019年03月28日

厚生労働省は28日、全国の児童相談所(児相)が在宅で支援している子ども約3万8000人の緊急安全確認の結果を公表した。虐待のリスクが高いと判断し、保護者から引き離す一時保護や施設入所につながった子どもは計170人に上った。

一方、2626人は面会できなかったため、同省は引き続き確認を進め、4月11日までに状況を再報告するよう求めている。
緊急安全確認は、千葉県野田市の小学4年栗原心愛さん(10)が死亡した事件を受け、政府が実施を決定。2月14日時点で各児相が在宅指導している子ども3万7806人を対象に、3月8日までに児相や市区町村、医療機関が面接などで直接確認を進めた。

児童虐待死の再発防止のための会議
 その結果、虐待の危険性が高いと判断し一時保護したのは144人、児童養護施設などに入所させる措置をしたのは26人。身体にあざがあったケースもあったという。一方で、2918人については親子関係が改善するなど安全が確保されていると判断し、指導解除した。


政治を再建する、いくつかの方法

2019年04月05日 14時26分37秒 | 社会・文化・政治・経済

  政治制度から考える

大山 礼子著

政治を前に進めるためには、やはり政党の存在が欠かせない。
多様な意見を政策として集約し、議会活動を通じて実現するための「唯一の回路」となるなるのだ政党、と大山教授は指摘する。

駒沢大学法学部教授
1954年東京都生まれ。1979年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。国立国会図書館勤務、聖学院大学助教授、同教授を経て、駒澤大学法学部教授、博士(法学)。専攻は政治制度論。

<form class="formArea ml00 mr00" action="https://www.kinokuniya.co.jp/cart/CCtAddGoodsToCart.jsp" method="post" name="goodsForm">
</form>

内容説明

日本の政治がおかしい、政策決定がうまくいかない―。

多くの有権者が感じている。原因は、何か。米大統領よりも強い首相の政治的パワー、対決一辺倒で建設的でない国会、落としたい人を落とせない選挙の仕組み。

日本の「政治制度」が抱える「構造問題」に迫り、具体的な解決策を探る。政治をあきらめない人、必読の書。

目次

第1章 首相は大統領より強い?(強くて弱い大統領;世界最強の指導者はイギリスの首相だった? ほか)
第2章 国会審議は無意味?(もっと議員立法を?;なぜ国会は法案を修正しないのか ほか)
第3章 無能な議員が多すぎる?(政治不信を生む政治家への不信感;国民からかけ離れた議員構成 ほか)
第4章 選挙が政治をダメにする?(民意は選挙で作られる;出たい人より出したい人 ほか)
第5章 権力をチェックするのは誰?(参議院の活かし方;憲法の番人は何を守るのか ほか)

著者等紹介

大山礼子[オオヤマレイコ] 
駒澤大学法学部教授。一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。博士(法学)。国立国会図書館勤務、聖学院大学助教授、同教授を経て、2003年より現職。専攻は政治制度論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

出版社内容情報

政治の劣化が叫ばれるが、原因は何か。政治制度分析の研究者が、国会の矛盾、選挙の歪みなどを鋭く突き、今後の進むべき道を考える。☆なぜ国会審議は無意味に見えるのか、なぜ能力の低い議員が量産されるのか、出たい人より、出したい人を選ぶには、どうすればいいのか……。

☆「政治の劣化」が叫ばれて久しい。原因は政治家の質、日本人の「民度」だけでは語れない。そこには、政治機能に歪みをもたらす制度的な問題があったのだ。国民が当事者意識、参加意識を高め、改革を進めなければ道は開けない。

☆政治制度の分析を専門とする研究者が、日本の政治に埋め込まれた矛盾、問題点を鋭く突き、真に機能する制度とは何かを考える。これからの国、地方の進むべき道を考えるうえで必読の書。

第1章 首相は大統領より強い?

第2章 国会審議は無意味?

第3章 無能な議員が多すぎる?

第4章 選挙が政治をダメにする?

第5章 権力をチェックするのは誰?


新品種シャクヤクに「令和」命名へ-茨城

2019年04月05日 13時37分29秒 | 社会・文化・政治・経済

「つくば牡丹園」(茨城県つくば市)で「令和」と命名される新品種のシャクヤク。写真は2年前に咲いた時のもの(同園提供)

「つくば牡丹園」(茨城県つくば市)で「令和」と命名される新品種のシャクヤク。写真は2年前に咲いた時のもの(同園提供)

2019年04月04日 時事通信

約6万株のシャクヤクなどが花を咲かせる日本一のボタン庭園「つくば牡丹園」(茨城県つくば市)が、新元号にあやかり、独自に開発したシャクヤクの新品種に「令和」と名付けることを決めた。5月ごろから見頃を迎える予定で、「多くの人に観賞してもらうきっかけになれば」と期待している。

 この新品種のシャクヤクは、同園が約20年前から品種の改良や交配を繰り返して育ててきた。

長い間、花が咲いたり、咲かなかったりを繰り返していたが、この3年は毎年開花。

来園者からの人気も高く、新元号にちなんだ名前を付けることを決めた。
 同園によると、普通のシャクヤクは花びらが丸みを帯びているものが多いが、この新品種は細長くとがっている。白色にピンク色をちりばめたような見た目も珍しく、品種登録も検討しているという。
 関浩一園長(58)は「平成の間は咲かない年もあったが、ようやく安定して咲き始めた。

『厳しい寒さの後に春の訪れを告げる』という新元号の由来と重なる部分もある。病気などをせず、長生きする花になってほしい」と話している。

 -------------------------------------------

Peony Garden Tokyo(つくば牡丹園)は1989年の開園当初から無農薬・酵素農法にこだわった花職人の関さんが、550種類の牡丹や250種類のシャクヤクをはじめとした花々を咲かせている関東随一の庭園です。
色とりどりの花が咲き誇る初夏のつくば牡丹園へぜひ遊びにいらして下さい。
つくば牡丹園は春から初夏にかけて約5万株の牡丹とシャクヤクが咲き誇る世界有数の庭園です。
花々の甘い香り。
豊かな緑と穏やかな池。そこに生息する鳥たちの姿など、自然のままの景観を五感で感じてみませんか?
つくば牡丹園には他に類を見ないたくさんの特別な見どころがあります。例えば・・・

150歳!日本最古の牡丹
日本最多!5万株以上の牡丹とシャクヤク
世界でも珍しい種類の牡丹とシャクヤク
有機質土壌を使った自然に優しいガーデニング
静かに風が通り抜ける池
鷺やカワセミ
西洋シャクナゲ、カルミアの古木やツツジ、サツキ、アジサイ、ジャガなど

電車でご来園

  • 上野駅から55分:常磐線牛久駅下車⇒みどりの駅行きバス20分⇒茎崎若栗バス停下車⇒徒歩5分
  • つくばエクスプレス区間快速みどりの駅下車⇒牛久行きバス20分⇒茎崎若栗バス停下車⇒徒歩5分

車でご来園

  • 常磐自動車道谷田部IC⇒県道143号線経由で約5分

駐車場

  • 普通車300台/大型車20台(無料)

入園料

休園日:荒天日

大人/1,000円、20名さま以上の団体(1人)/800円、中学生以下のお子様/無料
障がい者手帳ご提示の方 800円 ※車いす補助者800円(1名のみ)
※ペットも入園できます。リードをつけてご入園ください。

map to Peony Garden Tokyo

 
 

全てに意味がある

2019年04月05日 13時20分36秒 | 社会・文化・政治・経済

偉大な哲学・思想は、偉大な文化を生む。
新しい「文化の華」を咲かせる運動。
いかなる状況、境遇にあっても、希望を見つけられる人は幸せである。
一方で、不平、不満ばかり抱く人は不幸だ。
どうせ生きるなら、明るく、楽しく、人生を謳歌していくことだ。

皆、何かを背負って生まれてくる。
全てに意味がある。
正直<どうして自分だけが>と思う時もあるだろう。

人は、障害や病があるら不幸なのではない。
たとえ、病があろうが、希望をいだき、挑戦の心を燃やし、自分に負けなければよいのだ。


初春の令月

2019年04月05日 12時51分48秒 | 社会・文化・政治・経済

4月1日午前11時40分すぎ、菅官房長官が平成に代わる次の元号を「令和」と発表した。
その直後、日本語学者の金田一秀穂氏は、新しい元号「令和」の第一印象を次のように語った FNN

初春の令月
れいげつ【令月】とは:何事をするにもよい月。めでたい月。

気淑(きよく)風和(かぜやわら)ぎ、梅は―。

新元号は「令和」意味は「麗しい平穏」。

「令」の字が元号に使われるのは初めて。金田一秀穂さん

「和」が使われるのは20回目。的場氏「争わないで和を保つという、よい意味」

「令」というのは、古い意味では“神様のお告げ”という意味。そして、“皆が仲良く“ということなんだろうと思います。

いい言葉なのではないでしょうか。悪くないですよ。ただ、「和」は昭和の「和」だったから、そういうのは選ばれないのかなと思っていましたけれど。

新元号の「令和」は、8世紀に完成し、さまざまな身分の人が詠んだ4500首以上を収録している日本最古の和歌集『万葉集』の梅花の歌を出典としている。


「開かれた心」

2019年04月05日 12時13分36秒 | 社会・文化・政治・経済

世界に通用する影響力をもつ思想・哲学を学んだkらには、磨いた力を社会・地域のために役立てていかなければならない。
「人生を生き抜くには開かれた心を持つことだ」
「開かれた心」が人生を豊かにする。
「我、学ぶゆえに我あり」
「学習は頭脳と魂に光と未来を与えてくてる」
ともあれ、「新時代」とは、受け身で待つものでもなければ、流されるものでもない。


フィンランドの国民性

2019年04月05日 08時31分08秒 | 社会・文化・政治・経済

フィンランドの人々は、白夜と極夜のある厳しい自然の中で生きてきた人たちです。
どれだけ長い冬が続いても、いつか必ず春が来る。
そう信じて生きる強さがあります。
絶対諦めない、というような確信のようなものです。
チェリスト 水谷川 優子さん

「諦めない」といっても、頭で考える理想や意思ではりません。
浅薄な欲望とも違います。
自分の内面、おなかの底から湧いてくるものだけを信じる姿、というもでしょう。
バイオリンニスト マーク・ゴトーニさん

日本で「胆が据わる」とか「腹を決める」などと言いますが、こういう捉え方はフィンランドの人々にも通じる姿です。
自然に対する畏敬の念、人知を超えた大いなるものと一体になろうとする心情も共通しているように思います。
水谷川さん

フィンランドを代表する音楽家がシベリウス。
彼が作曲した交響詩「フィンランディア」はフィンランド独立の気力を養ったといわれている。

独立は1917年ですが、その前に文化による「魂の独立」があったことを忘れてはいけません。
人々は故国への誇りを持って立ち上がりましたが、その後押しをしたのが音楽などの文化だろうと思うのです。
ゴトーニ

外から与えられる力でなく、内側からの力です。
文化を通して自分たちは何者かというアイデンティティーを発見し、声を発する。
そのことが起爆剤となって一つの国が独立したわけですから、すごいことだと思います。
水谷川さん

文化とは本来そういうものなのに、現在は世界で経済が優先され、文化が後回しなってしまいました。
人を賢明にし、心を動かす力は文化にこそあるのです。
中身が大きいというのがシベリウスの音楽の特徴です。
その大きさの基になっているは、フィンランド人が本質的に持つ、自然によって培われた素朴な力です。
頭をひねってつくられた複雑な曲ではありません。
ゴトーニさん

フィンランドの独立は、1917年12月6日のフィンランド独立宣言によりなされた。
フィンランドは近世にスウェーデン=フィンランドとしてスウェーデンの1州だった時代や、ロシア帝国と同君連合のフィンランド大公国での自治時代を経て徐々に民族主義が高揚し、やがて独立につながった。