goo blog サービス終了のお知らせ 

社会貢献を軸にした「THE大学インパクトランキング」

2019年04月13日 21時01分11秒 | 社会・文化・政治・経済

社会貢献を軸にした「THE大学インパクトランキング」で日本の大学が存在感発揮

 ●「教育」「イノベーション」「平和」など、SDGsの枠組みを活用

●エントリー大学数は日本が最多
●京大が総合ランキング48位、東大と慶應も100位以内

イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE:ティー・エイチ・イー)」は4月3日、「THE大学インパクトランキング2019」を発表した。総合ランキングにランク付けされた462大学のうち9%にあたる41大学が日本の大学だった。大学の社会貢献の取り組みを国連のSDGs(エスディジーズ)の枠組みを使って可視化する初のランキングで、日本の大学はエントリー数が最多だったほか、いくつかのSDG(目標)で多くの大学がランクイン。国際社会共通の課題に積極的に取り組む日本の大学の価値をアピールするランキングとなった。


●自学の強みとする分野の目標を選んでエントリー可能

 「THE大学インパクトランキング」は、国連のSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)の枠組みを通して大学の社会貢献度をランキングするもので、THEにとって研究力重視の世界ランキング、教育力重視の日本版ランキング等に次ぐ"第3のランキング"と言える。
 SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に明記された2016年から2030年までの国際目標。持続可能な世界を実現するために達成すべき目標(ゴール)が、「貧困」「教育」「ジェンダー」「エネルギー」「気候変動」など17分野で設定されている。先進国を含む全ての国が行動する「普遍性」、地球上の誰一人として取り残さない「包括性」、全てのステークホルダーが役割を担う「参画型」などをコンセプトとして掲げる。
*国連開発計画駐日代表事務所のウェブサイトでのSDGsの説明はこちら
 「THE大学インパクトランキング2019」では、SDGsの17項目のうち大学と関係が深い11項目に関する取り組みが指標化された。

mokuhyo17.png

 「SDG17 実施手段」は必須項目で、エントリーするすべての大学がこのSDGに関するデータを提出する必要がある。総合ランキングにエントリーする場合はこれに加えて3つ以上のSDGについてデータを提出し、「SDG17」以外でスコアの高い3つがランキングに反映される。これとは別にSDG別のランキングもあり、こちらにエントリーする場合は「SDG17」に加えて自学が強みとする分野のSDG1つ以上についてデータを提出する。

●SDG12(生産・消費)の100位以内に日本から11大学がランクイン 

 初のインパクトランキングには560大学がデータ提出し、THEが462位までの総合ランキングを作成。その結果は、韓国科学技術院(KAIST)で開かれた「イノベーション&インパクトサミット」で4月3日に発表された。


何があっても負けない心で

2019年04月13日 20時51分43秒 | 社会・文化・政治・経済

生きるとは学ぶことだ。
学ぶとは生きることだ。

自分らしく眼前の仕事に全力で取り組む。

約束したことは誠実に守る。

失敗しても、そこから学び、また挑戦する。

地道であっても、忍耐強く創意工夫を重ねていくことだ。
そうした姿に、信用な築かれる。

自分らしく、徹していけば、全てを生かして、必ずいい方向に転じていくことができる。

何があっても負けない心で、日々励んでいく。


データは騙る(かたる)

2019年04月13日 20時34分04秒 | 社会・文化・政治・経済

データは騙る──改竄・捏造・不正を見抜く統計学

データは騙る──改竄・捏造・不正を見抜く統計学

ロバート・J・シラー博士(ノーベル経済学賞受賞)推薦! 統計学のキモがつかめる必携書

政府統計のウソ、怪しげなグラフ、
不都合なデータの隠蔽……
世の中にあふれる数字のワナを見破るには?


・コーヒーを飲むとすい臓ガンになる?
・「4」がつく日には心臓発作が起きやすい?
・ポジティブな名前の人は長生きする?
⇒ ぜんぶ、ウソです。

「ビッグ・データ」の活用が叫ばれる一方、
政府から科学界に至るまでデータの改竄や捏造は絶えない。
世の中にあふれる一見もっともらしい数字や調査に、
私たちはどう向き合えばいいのか?

そんな声に応え、統計経済学のエキスパートが
さまざまな数値から巧妙に導き出されるトリックを明かし、
ダマされないための極意を伝授。
ビジネス、研究、日常生活の各場面で役立つ楽しい統計学入門。

解説/西内 啓(統計家)

■著者紹介
ゲアリー・スミス Gary Smith
アメリカの経済学者。カリフォルニア州にあるポモナ・カレッジのフレッチャー・ジョーンズ経済学教授。

同大学の優秀教授賞を2度受賞している。

イェール大学で経済学の博士号を取得し、助教授として7年間教鞭を執った。

金融、スポーツ、統計の罠に関する 著書や論文多数。《ニューヨーク・タイムズ》、《ウォール・ストリート・ジャーナル》、《フォーブス》などに研究が紹介されている。

■訳者略歴
川添節子(かわぞえ・せつこ)
翻訳家。慶應義塾大学法学部卒業。主な訳書に、ハーツ『あなたはなぜ「カリカリベーコンのにおい」に魅かれるのか』、アーチャー&ジョッカーズ『ベストセラーコード』、グリーソン・ホワイト『バランスシートで読みとく世界経済史』、シルバー『シグナル &ノイズ』など。


輪子の競輪日記 太田竜馬選手期待を裏切る

2019年04月13日 18時03分08秒 | 未来予測研究会の掲示板

高知競輪開設69周年記念 よさこい賞争覇戦

10R準決勝

 






選手名府県



  13 1 1 田中晴基 千葉 33 90 S1
  12 2 2 橋本強 愛媛 34 89 S1
  14 3 3 岩津裕介 岡山 37 87 S1
    12 4 4 藤木裕 京都 34 89 S2
  10 5 佐々木豪 愛媛 23 109 S1
    24 5 6 桶谷明誉 広島 30 94 S2
×   10 7 吉田敏洋 愛知 39 85 S1
    17 6 8 佐藤龍二 神奈川 30 94 S2
  6 9 清水裕友 山口 24 105 SS
誘導員 掛水 泰範       S2
 
 

12R準決勝

太田竜馬選手スピード断然

並び2-5-8 1-7 9-3 6-4

高知競輪開設69周年記念 よさこい賞争覇戦

3日目12レース準決勝戦

輪子は10レース準決勝せんでは、9番清水裕友選手軸に車単を買っていたのに、清水選手は7番手からの捲くりでなんとか3着に。
輪子は12レースの2番太田竜馬選手で挽回したいと、車単の軸を太田選手に勝負を託す。
それなのに、太田選手は引かずに内側でねばってしまう。
当然、外からかぶされ、身動きがとれなくなり、勝負どころで後退したまま。
太田選手の番手にいた5番山中貴雄選手が単独で捲くる展開に。
つまり山中選手は太田選手を見限り、捨てたのだろうと輪子に思われた。
「八百長だ」
「ふざけている」
「昔なら、ファンが暴れたよ」などとファンたちは怒りをぶつける。
「太田、帰れ帰れ」の声も。
「ひどい、レースをするのね」看護師仲間の国子さんも憤懣をぶつける。
「納得できないわね」輪子も10レース、12レースの車券を外し、悔しい思いをした。







選手名府県



  10 1 1 鈴木謙太郎 茨城 34 90 S1
  3 2 2 太田竜馬 徳島 23 109 S1
×   8 3 3 村上博幸 京都 39 86 SS
    19 4 4 西岡拓朗 広島 35 97 S2
17 5 山中貴雄 高知 35 90 S2
    18 5 6 才迫開 広島 27 101 S2
  17 7 鹿内翔 青森 33 95 S2
    18 6 8 佐々木則幸 高知 42 79 S1
  11 9 稲垣裕之 京都 41 86 S1
誘導員 藤原 浩       S2
 
 
 
 
 

女性初の宇宙飛行士 テレシコワさん

2019年04月13日 12時47分14秒 | 社会・文化・政治・経済

「宇宙からの第一声」は、「ヤー・チャイカ(私はカモメ)」

1961年、ソ連のガガーリン少佐の乗ったボストーク1号が、世界初の有人宇宙飛行に成功した。
当時、24歳だったテレシコワさんは、繊維工場で働いていた。
戦争で父を失い、母のきょうだいも内戦や飢餓で5人が犠牲に。
家計を支えるために学校を辞め、母や姉と工場に通った。
ガガーリンの歴史的壮挙に世界が沸いた夜、テレシコワ家も、遅くまでこの話題で持ちきちだった。
「次は女性の番ね!」-母のこの何げない一言が、テレシコワさんの人生を変えることになる。
農村に生きる一女性にとって、「宇宙飛行」は余りにも遠い世界の話。
工場の同僚からは、「女性が宇宙に飛ぶなんて」と一笑に付された。
だが、母の言葉は、日を重ねるごとに心の中で大きくなっていく。
<宇宙へ飛ぶとしたら、どんな女性が選ばれるのだろう>想像を巡らせ、宇宙飛行士になる条件を考えて行動を起こした。

家族に内緒で宇宙飛行士の願書を出し、地元の航空クラブでパラシュートの降下練習に明け暮れた。
立ちはだかる壁があれば、自ら飛び込んでいく。
それがテレシコワさんの姿勢だった。
念願がかない、テレシコワさんは宇宙飛行士の候補生に選ばれる。
しかし、その訓練は想像を絶する厳しさだった。
身体訓練に加え、ロケット工学など専門知識の習得は深夜に及んだ。
<女性は宇宙飛行には耐えられない>との主張も多かった。
テレシコワさん以降、女性宇宙飛行士は20年近く現れない。
その後、世界で60人を超える女性宇宙飛行士が誕生したが、女性の単独飛行は、今もテレシコワさんただ一人である。
「地球が見える美しさは、例えようがありません。他の天体と比べて格別にきれいでした。どの大陸も、どの大洋も、それぞれ美しさを見せてました」
「宇宙から一度でも地球を見た人は、自分たちの揺籃(揺りかご)の地である地球を尊く、懐かしく思うに違いありません」

ワレンチナ・ヴラディミロヴナ・テレシコワ(ロシア語: Валенти́на Влади́мировна Терешко́ва, ラテン文字転写: Valentina Vladimirovna Tereshkova, 1937年3月6日 - )は、ソ連の宇宙飛行士。
1963年6月16日にボストーク6号に搭乗し、女性として世界初の宇宙飛行を行った。

生い立ち

テレシコワはヤロスラヴリ州の小さな村、マスレンニコフに生まれた。

学校を卒業後、通信制教育で学んだ後、織物工場で勤務した。
彼女は、地元の航空クラブで22歳からスカイダイビングを行っていた。職場では旧ソ連共産党青年組織コムソモールのリーダーを務めていた。
宇宙飛行士への選抜
1962年、女性飛行士候補に選抜され、400人を超える候補の中から選抜された5人の1人となった。

テレシコワ以外の4人はタチアナ・クズネツォワ、イリーナ・ソロウィオワ、ジャーンナ・ヨールキナ、ワレンチナ・ポノマレワである。
宇宙飛行士に選抜されたことは、家族にさえ打ち明けることを禁じられていたため、家族がこの偉業を知ったのは、政府が全世界に向けて宇宙飛行を行ったことを発表してからだった。
宇宙飛行
1963年6月16日、テレシコワはボストーク6号に単独搭乗して70時間50分で地球を48周する軌道飛行を行い、史上初の女性宇宙飛行士、そして初の非軍人宇宙飛行士となった。


<真の幸福とは何か>

2019年04月13日 11時52分11秒 | 社会・文化・政治・経済

新しい何かに挑戦する人は、若々しく生きていける。
それが真の人生である。
前向きに生きる人は常に若々しい。

新しい事を学び続ける人は若い―フォードの言葉

人生にも四季があり、好況、不況とはつねに付いて回る―山本周五郎の言葉
転んでも転んでも起き上がっていくゆく人を見ると、こちらまで勇気づけられる。

<あきらめない勇気>執念で自身の壁を破る。

人は生きている限り幸福を求めるものだ。
<真の幸福とは何か>
人生の根本的な課題を改めて考える。


なぜ長期金利は、大きく低下したのか

2019年04月13日 11時00分24秒 | 社会・文化・政治・経済

1993年は約4%あったのに、いまや1%割れ

野口 悠紀雄 : 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問

2013/10/28 東洋経済

金利の低下は、日本でも明確に見られる現象である。
2ページに日本のデータを示す。
なお、国債利回りについてこの期間をカバーする長期データが得られないので、ここでは長期金利として貸出約定平均金利(新規/総合/国内銀行)をとった。
短期金利としては、無担保レート(月平均)をとった。

長期金利は、1993年の4%程度から96年の2%程度へと、約2%ポイント低下した。
その後もほぼ継続的に低下している。短期金利は、90年代の初めには2.5%程度だったが、90年代前半に急低下し、95年9月以降は0.5%を超えていない。
80年代後半以降に金利が顕著に低下したというのは、前号で見た米国の場合と同じである。いかなる原因でこうなったのか?

フィッシャー方程式(名目金利=実質金利+期待物価上昇率)において、実質金利が実質成長率に等しいとし、期待物価上昇率として現実の消費者物価上昇率をとると、名目金利に影響を与えるのは、実質成長率と物価上昇率だ(正確には後で述べるようにリスクプレミアムが影響する)。ところで日本の実質成長率は90年代以降、0%から1%程度の間で変動しており、趨勢的な変化は見られない。他方、消費者物価上昇率と金融政策は大きく変化した。だから、これらが金利低下の基本的な原因だ。

90年代前半の急激な金利低下は、消費者物価の低下を反映している。消費者物価指数の対前年同月比は93年には2%程度であったが、96年にはゼロないし若干のマイナスとなった。つまりこの間に約2%ポイント低下した。
これは先に見た長期金利の低下幅にほぼ対応している(詳しく見ると、96年頃の消費者物価上昇は短期金利には反映しているが、長期金利には反映していない。なお、2006年頃に金利が上がったのは、消費者物価が上昇したからだ)。

これは、90年代に新興国が工業製品を安く供給するようになったために生じた現象だ。
この変化は元には戻らない。だから、長期金利は80年代以前の水準には戻らない。
80年代後半以降に金利が顕著に低下したというのは、前号で見た米国の場合と同じである。いかなる原因でこうなったのか?

フィッシャー方程式(名目金利=実質金利+期待物価上昇率)において、実質金利が実質成長率に等しいとし、期待物価上昇率として現実の消費者物価上昇率をとると、名目金利に影響を与えるのは、実質成長率と物価上昇率だ(正確には後で述べるようにリスクプレミアムが影響する)。
ところで日本の実質成長率は90年代以降、0%から1%程度の間で変動しており、趨勢的な変化は見られない。他方、消費者物価上昇率と金融政策は大きく変化した。
だから、これらが金利低下の基本的な原因だ。

90年代前半の急激な金利低下は、消費者物価の低下を反映している。消費者物価指数の対前年同月比は93年には2%程度であったが、96年にはゼロないし若干のマイナスとなった。つまりこの間に約2%ポイント低下した。
これは先に見た長期金利の低下幅にほぼ対応している(詳しく見ると、96年頃の消費者物価上昇は短期金利には反映しているが、長期金利には反映していない。なお、2006年頃に金利が上がったのは、消費者物価が上昇したからだ)。

これは、90年代に新興国が工業製品を安く供給するようになったために生じた現象だ。この変化は元には戻らない。
だから、長期金利は80年代以前の水準には戻らない。

 

 


ゼロ金利の導入

2019年04月13日 10時50分59秒 | 社会・文化・政治・経済

ゼロ金利政策(英: zero-interest rate policy)とは、金融政策の一つ。

政策金利をほぼゼロにすること。
経緯
1998年(平成10年)、日本ではバブル崩壊後最悪の経済状況となる中で、大規模な財政政策が取られた。
金融政策においても緩和が求められることになり、1999年(平成11年)2月、日本銀行は短期金利の指標である無担保コール翌日物金利を史上最低の0.15 %に誘導することを決定した。
この時、当時の速水優日本銀行総裁が「ゼロでも良い」と発言したことからゼロ金利政策と呼ばれるようになった。
日本銀行がゼロ金利政策を採用することになったのは、大蔵省が資金運用部による長期国債の買い入れの中止を発表した結果、国債金利が跳ね上がったためとされている。

ゼロ金利政策は実際に導入されるまで、中原伸之委員によって政策決定会合で何度も提案されていたが、反対多数で否決されていた。
速水総裁は、自ら採用したゼロ金利政策を異常とみなし、講演・記者会見で繰り返し弊害を指摘していた。
速水総裁は「ゼロ金利政策は緊急措置的な政策であり、機会があり次第なるべく早い段階で金利を『正常化』していく」とゼロ金利政策採用直後から、早期の解除を明言していた。
2000年(平成12年)のITバブル景気を機に一時解除されるが、2001年(平成13年)のITバブル崩壊を機に事実上復活。2006年(平成18年)に景気回復を理由に再び解除となるが、2008年(平成20年)12月の世界金融危機と米国のゼロ金利導入を機に、同年12月19日に日銀が無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.1 %に設定することを決定。
いったんは解除したゼロ金利政策を再び実施する方向へと舵を切りなおした。


銀行の不良債権問題

2019年04月13日 10時47分26秒 | 社会・文化・政治・経済

不良債権(英: Bad debt,non-performing loans)とは、回収困難な債権を言う。

狭義では、銀行など金融機関において、貸付(融資)先企業の経営悪化や倒産などの理由から、回収困難になる可能性が高い貸付金(金融機関から見た債権)を指す。
1990年代の銀行の不良債権問題
「失われた10年」も参照
通常であれば、銀行は融資の際に不動産などの担保を取るため、貸し倒れが起こっても担保を回収することで損失は出さずに済む。
しかし日本では、バブル景気時代に高騰した不動産を担保にとり甘い融資が行われた。
通常は土地評価額の70%を目安に融資額を設定するが、今後の地価の高騰を見越して120%を融資した例や、融資を優先するあまり、劣後順位で担保を設定して貸し付けるなどの行為も行われた。
バブル崩壊後には融資先が事業に失敗して融資の回収ができず、さらに、担保の不動産は暴落して融資額を下回り、そして、劣後順位で担保を設定した金融機関は融資も回収できず担保も取れない、という状況が相次いた。
こうして回収が不可能になった債権によって日本の銀行各行は深刻な経営危機に陥った。
債権を審査する基準を甘くして、本来不良債権とするべき物件を正常債権と区分したり、所定の返済に必要な資金を追い貸しして不良債権ではなく正常債権とみなす操作を行うなど、不良債権総額を低く見せて経営状態を取り繕ろう行為も横行した。
バブル崩壊後の不景気、信用収縮(クレジット・クランチ)の中で、これらの行為がなされている、その疑いがある、という報道もあり、金融不安を助長した。
政府は当初、金融機関は潰さないと表明して護送船団方式を取っていたが、1995年頃より、これらの問題を解決するため「市場から退場すべき企業は退場させる」姿勢を示し、兵庫銀行が戦後初の銀行倒産となった。
債権の審査を厳しくして不良債権の隠蔽を認めず、また、不良債権に対する貸倒引当金の積み増しを要求した。
そして、不良債権が過大となって実質債務超過に陥った金融機関を処理した。
北海道拓殖銀行や日本長期信用銀行、更には日本債券信用銀行のような都市銀行や長期信用銀行まで破綻する事態となり、破綻を免れた他の大手銀行も、国から大規模な公的資金注入を受けてその場をしのぐ有様となった。


民主主義の原則

2019年04月13日 10時31分34秒 | 社会・文化・政治・経済

  概要:民主主義とは何か

「民主主義(デモクラシー)」の語源は、ギリシャ語の「デモス(人民)」である。

民主主義国においては、立法者や政府ではなく、国民に主権がある。

世界各地のさまざまな民主主義制度には微妙な違いがあるが、民主主義政府を他の形態の政府と区別する一定の原則と慣行が存在する。

民主主義とは、市民が直接、もしくは自由選挙で選ばれた代表を通じて、権限を行使し、市民としての義務を遂行する統治形態である。
民主主義とは、人間の自由を守る一連の原則と慣行である。

つまり、自由を制度化したものと言ってもいい。
民主主義は、多数決原理の諸原則と、個人および少数派の権利を組み合わせたものを基盤としている。

民主主義国はすべて、多数派の意思を尊重する一方で、個人および少数派集団の基本的な権利を熱心に擁護する。
民主主義国は、全権が集中する中央政府を警戒し、政府機能を地方や地域に分散させる。

それは、地域レベルの政府・自治体が、市民にとって可能な限り身近で、対応が迅速でなければならないことを理解しているからである。
民主主義国は、言論や信教の自由、法の下で平等な保護を受ける権利、そして政治的・経済的・文化的な生活を組織し、これらに全面的に参加する機会などの基本的人権を擁護することが、国の最も重要な機能のひとつであることを理解している。
民主主義国は、すべての市民に対して開かれた、自由で公正な選挙を定期的に実施する。

民主主義における選挙は、独裁者や単一政党の隠れみのとなる見せかけの選挙ではなく、国民の支持を競うための真の競争でなければならない。
民主主義は、政府を法の支配下に置き、すべての市民が法の下で平等な保護を受けること、そして市民の権利が法制度によって守られることを保障する。
民主主義諸国のあり方は多様であり、それぞれの国の独自の政治・社会・文化生活を反映している。民主主義諸国の基盤は、画一的な慣行ではなく、基本的な諸原則の上に置かれている。
民主主義国の市民は、権利を持つだけでなく、政治制度に参加する責任を持つ。

その代わり、その政治制度は市民の権利と自由を保護する。
民主主義社会は、寛容と協力と譲歩といった価値を何よりも重視する。

民主主義国は、全体的な合意に達するには譲歩が必要であること、また合意達成が常に可能だとは限らないことを認識している。

マハトマ・ガンジーはこう述べている。「不寛容は、それ自体が暴力の一形態であり、真の民主主義精神の成長にとって障害となる。」

出典: Bureau of International Information Programs “Principles of Democracy”


貧打の阪神3連敗 怒りの虎ファンが凡退野手に「帰れ!」

2019年04月13日 10時26分21秒 | 社会・文化・政治・経済

4/12(金) 22:41配信 東スポWeb

メッセンジャーは今季初黒星
 阪神は12日の中日戦(甲子園)に4―9で敗れ3連敗。借金は今季最多の3にまで膨らんだ。先発のメッセンジャーは初回、遠藤に右翼線への二塁打を許すと自身の暴投に梅野の悪送球も重なり早々と先制点を献上。

4回と6回にはビシエドに2打席連続の4号&5号2ランを許し、リードを広げられた。

 その後も追加点を許し、6回6失点で降板したメッセンジャーは失意の今季初黒星。

「(先制点は)あんな感じで与えるべきじゃなかった。ビシエドに打たれた2本の本塁打は、いずれもいいコースに投げられた。今日は彼が上手だった」とうなだれた。
今季、左投手を苦手としている阪神打線はこの日も中日の3年目左腕・笠原に5回まで無安打無得点に封じ込まれるなど沈黙。相変わらず解消されない得点力不足に虎党のフラストレーションも募る一方だ。凡退した選手に向け「帰れ!」の野次が飛ぶなど球場には殺伐とした空気が流れる一幕もあった。

 試合終盤に意地を見せ、一旦2点差にまで迫った阪神だが、9回に登板した桑原が打ち込まれ3点を失い万事休す。気温11度まで冷え込んだ甲子園に、なんとも寒々しく切ない風が吹いた。


改めて県外移設を模索することが最善策

2019年04月13日 09時49分49秒 | 社会・文化・政治・経済

日米両政府には、日米安保条約で「極東」と定められている防衛協力の範囲を「アジア太平洋地域」に拡大するという、目的がある。
現在は、「インド太平洋」まで拡大しようとしている。
普天間だけに限らず、沖縄の海兵隊をどこに移すかを日米協議で決める、とすべきだった。

「15年使用期限」に米国側が反対した。
当時の小泉首相は環境問題から「ダメなんだよ、海上埋め立ては」と言っていた。
そこで、辺野古沖埋め立て計画の白紙化を決断した。
防衛庁は、小泉首相の意向を踏まえ、海埋め立てる必要のない米軍キャンプ・シュワブ内への移設を主張したが、既得権を侵害される米側は容認せず、辺野古沖埋め立ての規模を縮小する案を主張した。
埋め立て利権をにらむ地元業者の意向も背景にあったと思う。
県外移設も模索していたが、引き受ける自治体がなかった。
北海道の既存自衛隊基地への移設構想も浮上したが、海兵隊は朝鮮半島向けだから、米側は北海道は論外という受け止めからだった。
改めて県外移設を模索することが最善策だと思う。
山崎拓 元自民党副総裁
--------------------------------
2004年(平成16年)に沖国大米軍ヘリ墜落事件が起きたことで地元の返還要求は強まった。

折からアメリカ軍は世界規模の再編を実施中であり日米政府はこれに普天間移設を絡めることで、基地の移設のみならず、沖縄本島に駐留する海兵隊の削減を盛り込んだ。
削減される海兵隊はグアムに移転することになり、グアムでも移設に関わる動きが始まった。
計画案自体も再検討が行われ、辺野古周辺で各案を比較した後、2006年(平成18年)に2014年(平成26年)までに代替施設を建設し、移転させるというロードマップが決まった。
1996年の段階で、日本本土の移設候補地としては高知県、苫小牧東などが検討対象に上がった。


展示 創意富む紙飛行機 取手で350作品

2019年04月13日 09時12分11秒 | 社会・文化・政治・経済

2同好会が合同開催、16日まで /茨城

毎日新聞2019年4月12日 地方版
茨城県
 手作りの多彩な紙飛行機約350機を集めた「楽しい紙飛行機展」が、取手市中央町の取手駅市民ギャラリー(東西連絡通路)で始まった。複葉機や双胴機のほか、カメや鳥の形をしたユニークな機体など、愛好家の創意に富んだ作品が並んでいる。主催者は、鑑賞するだけでなく「飛ばす楽しさも味わって」と呼び掛けている。【安味伸一】

取手紙飛行機クラブをご存知ですか?
毎月第1・3水曜日に取手利根川緑地運動公園第1グランドあたりで大会を開いています。
その他の平日はここでタイム測定しています。
会員は64~90歳の男性19人。
平均約75歳。
大先輩たちが無心に紙飛行機を飛ばしている風景が利根川のまったりとした風景になじみます。
◆会員随時募集中!観覧もOK◆

取手紙飛行機クラブは広場をゆったり使える平日が活動日です。

月2回(第1・第3水曜日)競技会を開催しています。

2種目競技で毎回違うカテゴリーで行われます。

お好きなときに遊びに来てください。


10月(正月)桜も咲く

2019年04月13日 07時18分13秒 | 日記・断片

午前4時に目覚めて、テレビを観ていたら、家人が目を覚まして「散歩へ行ったの?」と聞く。
今日は日曜日と思い込む、そのためにのんびりしていた。
昨日の会合時間の思い込みと同じ。
「どうかしている」と呆れる。
久しぶりに、午前5時30分に散歩へ行く。
明るくなっていて、利根川方面からの散歩から戻る鈴木さんと西田さんと出会う。
「今日は、寝坊したの?」と鈴木さんが聞くので、うなずく。
カメラ忘れたが、桃の花が満開だった。
桜が風に散る。
2日続きの雨で、歩道に散った桜の花びらが大量に溜まっていた。
すでに桜の花に葉が混じって混じっていた。
東3丁目の10月(正月)桜も咲いていた。
年に2回咲く桜だ。
快晴で気持ちも晴れ晴れ。


思い込みでミス

2019年04月13日 07時13分10秒 | 日記・断片

地区の会合であるが、午後7時開催なのに、30分遅れてしまう。
メイルと届けられた開催案内も確認せずに、午後7時30分と思い込む。
到着したら、本の勉強会が行われていた。
勉強の題材は新世界の章である。
小原さんが本の感想を述べているところであった。
すでに、中田さんは終わっていた。
渡部さんは、仕事のようで欠席。
仕事から林さんが作業着のままかけつける。
また、終了後には、絵里ちゃんがかけつけた。
すでに、お茶をいただきお菓子、せんべいなどを食べながらながら懇談していたが、「買い物行くのでお先に」と富田さんが立ち上がると、全員が立ち上がる。
「お茶飲んでいって」と中田さんの奥さんが、絵里ちゃんを気遣う。
当方もその場に残ってもよかったが、席を立つ。
仕事から直行した絵里ちゃんは、会合後の懇談にも間に合わず空振りに終わる。
気の毒だった。
東京の三田が職場。
仕事の場から直行する方のために、午後7時30分開催にすべきだと思った。
だが、早朝勤務(午前4時30分、午前5時、午前6時)の方々に合わせて、午後7時なのだ。
なお、金曜日開催は、金曜日が休みの渡部さんに合わせているのであるが、小原さんは火曜日休みが多い。
一方、ご婦人方は昼間の会合の要望が多いことから、日曜日か土曜日の午後1時の会合である。
地区のメンバーがそろって会合で顔を合わせるのは難しい状況。