三大名藤「野田藤(のだふじ)」をご紹介!

2019年04月27日 21時01分40秒 | 社会・文化・政治・経済
【大阪 藤棚 名所】一度は見るべき三大名

【大阪 藤棚 名所】一度は見るべき

DATE:2018-03-28 訪れる/

日本では、春を告げる桜が散ったあと、今度は4月中旬~5月頃にかけて『藤の花』が見頃を迎えます。

『藤の花』と聞いて、もしかしたら日本に来られている外国人の方だと”見たことが無い”という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は大阪の藤の花はすごく有名で歴史ある花なんです。

今回は、桜や紅葉にも負けない幻想的な空間を作り出す大阪の『藤棚の名所』をご紹介します。

三大名藤の一つ「野田藤(のだふじ)」とは!?

「野田藤」は、現在の大阪市福島区野田近辺(春日社周辺)が発祥の地とされています。
今から約600年前からその美しさで知られ、江戸時代には「吉野の桜(奈良県)」・「高雄の紅葉(京都府)」とともに「三大名所」と言われ、野田の藤見物が盛んでした。
今でもなお、「牛島の藤」(埼玉県春日部市)・「春日野の藤」(奈良春日大社)と並び「日本の三大名藤」の一つとして福島区を中心に大阪に点在しております。

藤の花を毎年咲かせるのは容易な事ではなく、長年手入れをしていてもなかなか咲かない藤も少なくありません。
中には、去年咲いても今年は咲かないということもあります。

「野田藤」発祥の地である大阪市福島区では、「のだふじの会」の方が熱心に区内・区外の多くの藤を観察し、色々と研究されています。
藤(ふじ)のつるをはい上らせ、たくさんの花房(はなぶさ)が垂れ咲くようにした『藤棚』は見応え抜群です。
何とも言えない艶(あで)やかさと藤の花がもつ甘い香りに包まれ、自然と見る人を魅了します。

大阪市福島区
『野田藤』のおすすめスポット

◆阪神電鉄「野田」駅前

阪神電鉄 野田駅前の野田藤
出典:大阪市福島区役所

見頃:4月下旬
アクセス:JR 東西線「野田」駅降りてすぐ
所在地:大阪市福島区大開1-1

 ◆大開公園

大開公園の野田藤出典:大阪市福島区役所

見頃:4月下旬
アクセス:Osaka style="font-size: medium;">所在地:大阪市福島区大開1丁目

 ◆下福島公園

下福島公園の野田藤出典:大阪市福島区役所

見頃:4月下旬
アクセス:京阪「中之島」駅から徒歩約6分
所在地:大阪市福島区福島4丁目

 ◆春日神社前

春日神社前の野田藤出典:大阪市福島区役所

見頃:4月下旬
アクセス:Osaka style="font-size: medium;">所在地:大阪市福島区玉川2-2-7

 ◆浦江聖天了徳院

浦江聖天了徳院の野田藤出典:大阪市福島区役所

見頃:4月下旬
アクセス:JR style="font-size: medium;">所在地:大阪市福島区鷺洲2-14-1

大阪の福島区にはご紹介した場所以外にもたくさんの藤の花が鑑賞できる場所があります。
詳しくは、大阪市福島区のホームページ内、「のだふじコーナー」でも野田藤のスポットをご確認頂けます。

掲載されている写真や情報については最新のものとは異なる場合があります。
必ず事前にご確認の上ご利用ください。


 
 
 

女性・女系天皇」検討を

2019年04月27日 19時05分21秒 | 社会・文化・政治・経済

古川貞二郎元官房副長官インタビュー
4/27(土)  時事通信

インタビューに答える元官房副長官の古川貞二郎氏=19日、東京都千代田区
 -新元号が「令和」に決まった。

 新しい時代は、人々が美しく心を寄せ合う時代になってほしい。そのシンボル的な意味で良い元号だ。今回は日本の古典を典拠としたが、今後も日本の古典だけでなく、漢籍も含め、その時代に一番ふさわしい元号を虚心に選ぶ態度が必要だ。
-安定的な皇位継承が今後の課題だ。

 大問題だ。象徴天皇制は日本国民の心のよりどころになっている。これからもずっと継承していかなければいけない。政府は待ったなしで検討してほしい。

 -古川氏が委員を務めた小泉内閣の有識者会議は女性・女系天皇を容認する報告書をまとめた。

 前提として、男女共同参画社会だからとか、欧州の王室は女王が増えているからとかいうことではなく、皇位の継承者が少なくなっていることから議論した。皇位継承が危ぶまれている背景には晩婚化と側室制度の廃止がある。

 女性天皇は、文字通り女性の天皇。女性天皇から生まれたお子さんは、男の子でも女系天皇だ。女系を認めないと一代先送りするだけだ。皇位の安定継承を考えると、女性・女系天皇まで広げた方がいい。

 -女性宮家の創設は必要か。

 必要だ。7割が女性・女系天皇に賛成という世論調査もある。政権はそうした声に虚心に耳を傾ける必要がある。

 -旧宮家の皇籍復帰については。

 いくつか問題がある。そもそも象徴天皇制は国民の信頼、深い絆の上に成り立つ。今の天皇家と旧宮家は600年前に分かれており、国民が納得して受け入れるかどうか。手を挙げる方がいるかどうか。仮に(復帰を)認めても、男系男子に限れば、晩婚化などで早晩同じ問題が出てくる。現実に即した議論が必要だ。

 -いつから議論を開始すべきか。

 早ければ早い方が良い。(秋の皇位継承)儀式を待たず、早急に議論すべきだ。政府がリードしないとできない議論だから、真正面から取り組んでほしい。

 -陛下のお気持ちの表明を受け、一代限りの退位特例法が制定された。恒久的な制度は必要か。

 超高齢化社会と、国民に身近に寄り添っていくという象徴天皇制の役割を考えると、検討する価値はあると思う。ただ、時間をかけて慎重に検討すべき問題で、国民的な議論が必要だ。 


平成のプロ野球で最も本塁打を打ったのは?

2019年04月27日 18時11分27秒 | 社会・文化・政治・経済

 意外な答えは金本

4/27(土) 産経新聞

平成の本塁打数10傑

 元号が「平成」から「令(れい)和(わ)」に変わり、プロ野球も新しい時代を迎える。

昭和の本塁打王といえば文句なしに世界記録の868本を放った王貞治だが、では平成の31年間に日本のプロ野球で最も多くの本塁打を打ったのは誰か-。

清原和博松井秀喜の名が浮かぶかもしれないが、答えは476本塁打の金本知(とも)憲(あき)。

連続出場が代名詞の「鉄人」は平成4年のデビューから24年の引退までの21年間、本塁打王のタイトル獲得はないもののコンスタントに活躍を続けた。(丸山和郎)

●浜風とケンカ

 金本は広島でのデビュー翌年の5年9月4日、初本塁打をマーク。広島での11年間で244本、移籍した阪神では10年間で232本のアーチを放った。17年には40本塁打をマークして最優秀選手賞(MVP)に輝くとともに、リーグ優勝にも貢献。4番打者としての役割を果たした。

 阪神の本拠地である甲子園球場は他球場と比べ右中間や左中間が広いだけでなく、金本のような左打者には不利な特有の浜風が吹く。それでも本塁打を重ねた現役時代を「ずっと浜風とケンカしていたからね。(打球を)45度以上の角度で上げたら、ほぼ無理。芯でとらえたライナー性なら入る」と、監督になって振り返ったこともある。

 ●清原・松井は…

 金本に続くのは、近鉄や巨人で計4度の本塁打王を獲得したローズの464本。清原はプロ野球歴代5位の525本を記録しているが、プロ入り1~3年目の昭和61~63年の91本を除くと434本で3位となる。デビューが平成5年の松井はまさに平成を代表するスラッガーといえるが、日米通算507本塁打を記録したものの、日本に限れば332本だ。

 金本は本塁打王を獲得した経験はないが、フルイニング出場を続けた結果が記録につながった。打点も1521打点で、平成の打者ではトップ。11~22年の足かけ12年にわたった1492試合連続フルイニング出場の世界記録は、令和の時代に入っても簡単には破られない記録だろう。

 現役選手では阿部慎之助(巨人)の399本塁打がトップで、2位に388本の中村剛(たけ)也(や)(西武)が続く。中村はこれまで本塁打王に輝くこと6度。今後もまだ数字を伸ばしそうだ。

 平成の時代は日本人選手の米大リーグ挑戦が相次いだが、投手に比べると打者は少ない。令和のプロ野球から、世界を魅了するスラッガーは誕生するだろうか。(記録は26日現在)


■中日 5-4 阪神(27日・ナゴヤドーム)

2019年04月27日 18時04分05秒 | 社会・文化・政治・経済

中日、連敗ストップ 26イニングぶり得点で逆転勝 

阪神は西5失点で借金4逆戻り

4/27(土) 17:06配信 Full-Count

中日は4回にビシエドの逆転3ランなど4得点で逆転に成功
中日が連敗を3で止め、再び貯金1とした。27日、本拠地ナゴヤドームでの阪神戦。2試合連続完封負け中だった打線が4回、ビシエドの3ランなどで26イニングぶりの得点となる4得点を奪い試合をひっくり返した。投手陣が必死の継投でリードを守り抜き、12連戦の初戦を勝利で飾った。突然のアクシデントを跳ね返した。この日先発予定だった笠原が体調不良により急遽、登板を回避。代役として佐藤がスクランブル先発した。初回、その右腕が2死から崩れ、2つの四球などで満塁とされ、梅野に走者一掃の適時二塁打を浴びていきなり3点を先制された。

ここまで25イニング連続ゼロ行進が続いていた打線は4回、阪神先発の西を攻略。平田が死球で出塁すると、京田が右前安打で続き、大島の二塁適時内野安打でまず1点。さらに続くビシエドが6号3ランを放ち、逆転に成功した。5回には1死一、二塁で阿部のゴロを遊撃の木浪が弾く(記録は内野安打)間に、二塁走者の大島が一気に生還。リードを広げた。

 先発の佐藤は3回3失点で降板となったが、4回から又吉が3イニングをパーフェクトに抑える好リリーフ。7回からはロドリゲス、谷元、マルティネス、鈴木博と小刻みに繋いで逃げ切った。12連戦の初戦、いきなり投手を注ぎ込む形となったが、勝利を掴み、再び貯金生活に戻った。

 阪神は先発の西が、移籍後ワーストとなる5失点で3敗目。打線は初回に梅野の走者一掃の適時二塁打で3点を先制したが、その後はチャンスを生かせず。3点リードの3回1死満塁のチャンスで陽川、木浪が相次いで凡退し、リードを広げられなかったのが痛かった。

福谷佑介 / Yusuke Fukutani



日本人が作り上げてきた、 この国のもつ民度

2019年04月27日 12時59分29秒 | 社会・文化・政治・経済

皇陛下のおことば

 在位30年にあたり、政府ならびに国の内外から寄せられた祝意に対し深く感謝いたします。

即位から30年。

事多く過ぎた日々を振り返り、今日、こうして国の内外の祝意に包まれ、このような日を迎えることを誠に感慨深く思います。

平成の30年間、日本は国民の平和を希求する強い意志に支えられ、近現代において初めて、戦争を経験せぬ時代を持ちましたが、それはまた、決して平坦な時代ではなく、多くの予想せぬ困難に直面した時代でもありました。

 世界は気候変動の周期に入り、我が国も多くの自然災害に襲われ、また高齢化・少子化による人口構造の変化から、過去に経験のない多くの社会現象にも直面しました。

 島国として、比較的恵まれた形で独自の文化を育ててきた我が国も、今、グローバル化する世界の中で、さらに、外に向かって開かれ、その中で叡智を持って自らの立場を確立し、誠意を持って他国との関係を構築していくことが求められているのではないかと思います。

 天皇として即位して以来今日まで、日々国の安寧と人々の幸せを祈り、象徴としていかにあるべきかを考えつつ過ごしてきました。

 しかし、憲法で定められた象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠く、これから先、

私を継いでいく人たちが、次の時代、さらに次の時代と象徴のあるべき姿を求め、先立つこの時代の象徴像を補い続けていってくれることを願っています。

 天皇としてのこれまでの務めを、人々の助けを得て行うことができたことは、幸せなことでした。

 これまでの私の全ての仕事は、国の組織の同意と支持のもと、

初めて行い得たものであり、私がこれまで果たすべき務めを果たしてこられたのは、

その統合の象徴であることに誇りと喜びを持つことのできる、この国の人々の存在と、

過去から今に至る長い年月に日本人が作り上げてきた、この国のもつ民度のおかげでした。

 災害の相次いだこの30年を通し、不幸にも被災の地で多くの悲しみに遭遇しながらも、

健気に耐え抜いてきた人々、そして、被災地の悲しみを我がこととし、様々な形で寄り添い続けてきた全国の人々の姿は私の在位中の忘れがたい記憶のひとつです。

 今日この機会に、日本が苦しみと悲しみのさなかにあったとき、少なからぬ関心を寄せられた諸外国の方々にも、お礼の気持ちを述べたく思います。

 数知れぬ多くの国や国際機関、また地域が、心のこもった援助を与えてくださいました。

 心より深く感謝いたします。

 平成が始まって間も無く、皇后は感慨のこもった一首の歌を記しています。

 ともどもに 平(たひ)らけき代(よ)を 築かむと 諸人(もろひと)のことば 国うちに充(み)つ

 平成は昭和天皇の崩御とともに、深い悲しみに沈む諒闇(りょうあん)の中に歩みを始めました。

 そのような時でしたから、この歌にある言葉は、決して声高に語られたものではありませんでした。

しかし、この頃、全国各地より寄せられた、「私たちも皇室とともに平和な日本を作っていく」という

静かな中にも決意に満ちた言葉を私どもは今も大切に心に留めています。

在位30年にあたり、今日このような式典を催してくださった皆様にあつく感謝の意を表し、

ここに改めて、我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。

 -------------------------------------

この国の人々は、今までに発見された国民のなかで最高であり、日本人より優れている人々は異教徒のあいだでは見つけられないでしょう。彼らは親しみやすく、一般に善良で、悪意がありません。

驚くほど名誉心の強い人々で、他の何よりも名誉を重んじます。

大部分の人は貧しいのですが、武士も、そうでない人々も、貧しいことを不名誉とも思っていません。
──フランシスコ・ザビエル

たとえば、「好奇心が強く、しつこく質問し、知識欲が旺盛で、質問はきりがありません」「とても気立てがよくて、驚くほど理性に従います」「日本の人々は慎み深く、また才能があり、知識欲が旺盛で、道理に従い、その他様々な優れた素質がある」と言い、その優れた資質に驚きをかくしていません。
さらにザビエルを驚嘆させたのは「大部分の人は読み書きができる」ということです。
識字率は少なくとも自国のスペインの民よりは高そうだし、今まで接してきたインド、中国の人よりも一般日本国民は読み書きができるということに驚いたことでしょう。

また、清貧を良しとし、名誉を重んじるということが、日本人の特徴として特筆されています。

日本人たちは、キリスト教の諸地方の人々が決して持っていないと思われる特質を持っています。

それは武士たちが、いかに貧しくとも、そして武士以外の人々がどれほど裕福であっても、大変貧しい武士は金持ちと同じように尊敬されています。

「名誉は富よりもずっと大切なものとされています」。


ノートパソコン 起動に時間が掛かる

2019年04月27日 06時13分14秒 | 社会・文化・政治・経済

<素朴な疑問>タブレットのように、パソコンはなぜ直ぐに立ち上がらないのか?

立ち上がらないのは、根本的にパソコンが寿命で壊れてしまっているケースが殆どです。

ノートパソコンとタブレットの違いは?
ノートパソコンとタブレットの最大の違い ノートパソコンとタブレットの最大の違いは、操作方法です。
簡単に言うと、キーボード・タッチパッド・マウスで操作するのがノートパソコン、タッチで直接操作する前提で作られているのがタブレットパソコンです。 また、ノートパソコンはサイズが11~15インチのものが多いです。
ネット閲覧やゲームなど、タッチ操作で問題なくできる用途であれば、タブレットで十分です。

しかし、文書作成などパソコンと同じような使い方を求めるなら、やはりノートパソコンが良いでしょう。
現在は、ノートパソコンとしてもタブレットパソコンとしても使えるものも販売されています。
「ハイブリッドパソコン」や「2 in 1 パソコン」と呼ばれています。

タブレットパソコンに分離可能なキーボードが付いているという形態が多いです。
デメリット
パソコン
大きくて重い
起動に時間が掛かる
バッテリーが短い


広島・原爆資料館がリニューアルオープン 

2019年04月27日 06時04分29秒 | 社会・文化・政治・経済

人をモノと見る思考の先に原子爆弾という絶対悪が生まれた。
真に戦わなければならない敵は<人間不在>という現代の悪霊だ。
14万人余の死

----------------------------------

毎日新聞2019年4月25日

被爆死した子供の遺品など538点を展示

広島市の原爆資料館本館が25日、リニューアルオープンした。

28年ぶりとなる大規模改装で、被爆死した子供の遺品を中心に計538点を展示。入り口には毎日新聞記者が撮影した、被爆から3日後の少女の写真が掲げられた。

初日から多くの観光客や修学旅行生が訪れ、被爆者の無念や遺族の悲しみを伝える展示に見入った。

------------------------------------

原爆資料館リニューアル 「死者の悔しさ伝わってくる」

大滝哲彰、土屋香乃子、東郷隆 朝日新聞2019年4月25日

広島平和記念資料館(原爆資料館)が25日、本館のリニューアルを終え、約4年半ぶりに全面オープンした。被爆者の遺品展示に重点を置き、外国人被爆者について紹介するコーナーも設けるなど内容を一新。

朝から多くの人が訪れた。

妹の制服だけが残った 泣き崩れた兄、原子核物理学者に
広島・原爆資料館が刷新 実物展示に重点、説明は抑えめ
被爆者は今、核兵器と人類の関係は…核といのちを考える
 広島市の松井一実市長は式典で、「被爆者一人ひとりと向き合っていただけるような展示となった。核兵器の非人道性や被爆者、遺族の苦しみ、悲しみを国内外の方々に深く理解していただきたい」と述べた。

爆心地から410メートルにあり、多数の犠牲者が出た市立本川小学校(当時は本川国民学校)の児童が「ひろしま平和の歌」を斉唱した。

 開館時間の午前8時半には、数十人が列を作った。来館者は、被爆死した児童や生徒らが身につけていた服や弁当箱、被爆者の写真や日記、救護所の映像など計538点の資料に見入っていた。

 明治大院2年の生沼(おいぬま)千里さん(23)はリニューアルに合わせて訪れた。

「死者の『悲しみ』というより『悔しさ』が伝わってくる。一人ひとりに人生があり、生きたくても生きられなかった人がいた。資料館で感じたことを、この先の生き方に投影していこうと思った」と話した。


 

 


東京大学書評誌「ひろば」

2019年04月27日 05時57分32秒 | 社会・文化・政治・経済

読書は<読む>ではなく<体験>だ。
東京大学書評誌「ひろば」編集長・西岡壱誠さん

What's ひろば?: 「東京大学書評委員会ひろば」は東大生協から年に4回程度発行されている「書評誌ひろば」の編集作業を行う、東大生協の下部組織です。
原稿の執筆・編集作業は東京大学の学部生が担当しています。
最新号は東京大学駒場キャンパスの生協、書籍部、食堂で無償配布しています。
創刊は1973年で、奇しくも第一次石油危機で書籍が軒並み値上げされる中、書籍部と学生を繋ぐ広報誌として誕生しました。
現在では出版文化にとどまらず、映像媒体についても扱う一種の総合文芸誌となっています。
活動概要: 東大生協駒場学生委員会室(C学部屋)にて編集会議を毎週行っています。
編集会議で特集や企画を決定し、それに基づき各自が原稿を執筆します。
そして提出された原稿をまとめ、書評誌として発表しています。


眠れぬ夜の病棟

2019年04月27日 03時45分02秒 | 日記・断片

 午前2時ころにナースコールで看護師を呼ぶ人も。

外科病棟6階の入院患者はすべて、点滴を余議なくされていた。
トイレへ行くにも、点滴が着いて回る状態であった。
点滴の針が抜けないように固定されている。
不思議と刺さった針の痛みはないので、移動に支障はない。
眠れぬまま、看護ステーション前のフロアーの待合スペースのソファーに座っていると、別の病室の人もやってくる。
病棟の消灯は午後9時。明るい看護ステーション。頻繁に出たていくスタッフの後ろ姿。

深夜、眠れなまま、あるいは人恋しく集う人もいただろう。
個室患者のご婦人、と3人部屋の男性。
「死にたい」と訴える人は元大工、心臓疾患と糖尿病であった。
「気持ちわかるけど、頑張ろう」ご婦人が慰める。
男性は5階病棟に1か月入院してから、6階に移ってきて3日目だった。

<苦難は宝だ!>
友人の励ましは、この人にとっても共感を呼ぶだろうか、と想ってみた。


友の励ましの言葉

2019年04月27日 03時12分43秒 | 日記・断片

友人が毎日、毎日、iPhoneから送信。
当方は、がんで千葉県北柏の慈恵医大病院で入院していた。
友人の米川さんの励ましが嬉しかった。
6人部屋、同室の人たちは全て何らかの手術を終えた人か、明日に手術を控えている人たちであった。
約30分置きに看護師や看護補助のスタッフが病床に回って来て、点滴を交換する。
呼吸器と尿管につながった状態。
手術後の痛み。
腹部に管が人工肛門となったのか?
6階の病室、サイレンを鳴らした救急車が深夜に窓下に到着する。
2月の朝はなかなか明けない。
ウトウトしていると、またサイレンの音だ、6台目。
今日のメールを読み返す。
カーテンで間切りされているので、隣のベッドのテレビの明かりが見える。
イヤフォーンなので音は漏れない。
2日目に起き上がれて、1000円のカードを差し込んで深夜眠れぬままテレビを観る。
あれから3年の歳月が流れた。

苦難にたじろぐな!度胸良くたくましく楽観主義で進め!
逆境が人を鍛え、身魂を強くする。!
忍耐と負けじ魂で、断固人生の勝利者に!

今日の敢闘は明日の勝利の因!
人生は戦いだ。
忍耐と負け魂魂だ。
栄光の扉を開け

「妙とは蘇生の義なり」
妙法を根本に生きよ!
生命の奥から生命の力を引き出せ!
必ず人間勝利の劇を!

臆病の壁を破れ!
さあ一歩前進だ!
強勢な祈りと勇気と信念で諸天を動かせ!

諦めない人が最後の勝利者。
「断じて勝つ」との強勢な祈りだ!
執念と団結だ!

忍耐こそ勝利者の条件。
道は必ず開かれる!
一日一日を強気で勝ち超えよ!