毎日新聞 2021/9/27 東京朝刊 有料記事 English version 1806文字
インタビューに応じたハーレトさん。自爆を迫られながら、ぎりぎりのところで振り切ってISを脱出した=トルコ南部シャンルウルファで2015年
インタビューに応じたハーレトさん。自爆を迫られながら、ぎりぎりのところで振り切ってISを脱出した=トルコ南部シャンルウルファで2015年
約20年に及んだアフガニスタン戦争は2001年9月11日の国際テロ組織「アルカイダ」による自爆テロで始まり、首都カブールで8月26日に起きた過激派組織「イスラム国」(IS)系勢力による自爆テロで幕を閉じた。自爆テロは古典的な戦術と見られがちだが、専門家の間では「最強の人間兵器」とされる。そのメカニズムを検証する。【大治朋子】
9/28(火) 10:00配信
日刊スポーツ
21年9月26日、ヤクルト対中日 16-0の大勝で、ナインを迎える高津監督
ヤクルトの優勝マジック点灯日は最短で30日。
ヤクルトが28~30日DeNA戦に3連勝した場合は、阪神が広島戦に3連敗か2敗1分けでM18が出る。DeNA戦に2勝1分けでも点灯の可能性はある。
【写真】ヤクルト対中日 引き分けを挟んで8連勝とし、笑顔で記念撮影する村上、石川、山田(2021年9月26日撮影)
【関連記事】
9/22(水) 6:30配信
Forbes JAPAN
新型コロナウイルスに感染後、症状が数週間から数カ月にわたって続くいわゆる「長期コロナ感染症(Long Covid)」を患う人は、これまで懸念されていたよりもずっと少ないことが、英国家統計局(ONS)の調査で明らかになった。長期コロナはそれとはっきりわかる症状がないため、有症率が過大評価されている可能性があるという。
ONSが9月16日に公表した報告書によると、新型コロナウイルス感染者のうち最初の感染から3カ月後も症状が続いている人は約3%だった。今年4月にはその割合は14%と推定されていた。
長期コロナ患者の割合は、評価する期間によって大きく変わるとONSの調査官らは指摘している。感染から最長で16週間後までコロナの症状がみられたと答えた人は5%にとどまるが、長期コロナを患っていると答えた人になると12%に跳ね上がるという。
しかし今回の調査では、通常の体調不良が長期コロナによるものと誤解され、その結果、長期コロナが実態以上に広がっているように見えている可能性があることがわかった。長期コロナの症状には発熱、筋肉痛、倦怠感、下痢、せきといったものがある。
対照群(新型コロナにかかっていない人たち)でも、長期コロナに似た症状が続いていると答えた人は約0.5%、16週間後も何らかの症状があったと答えた人は3.4%いた。
今回の調査結果は、世界の子ども約1万9000人を対象とした調査研究の結果とも合致する。小児感染症ジャーナル誌に発表された調査結果によると、子どもの場合もこうした症状がみられる割合は新型コロナウイルスの感染者と非感染者でほぼ同じだった。ちなみにこの研究では、子どもの場合、症状が12週以上続くことはめったにないことも明らかになっている。
長期コロナについてはまだわかっていないことが多く、一部の感染者がそうなる理由も不明だ。研究者らによると、分析や確認のための一貫した枠組みがないことが問題を複雑にしているという。ただ、これまでの研究から、ワクチンの接種は罹患リスクの低下とブレークスルー感染の予防を通じて長期コロナの発症リスクも下げることが確認されている。
新型コロナウイルス感染者の3%が長期コロナ患者になると仮定した場合、米国では長期コロナを患っている人が123万人程度いると推定される。
【関連記事】
9/20(月) 12:30配信
Forbes JAPAN
Mario Tama/Getty Images
新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた女性の間で生理周期の乱れや不正出血を報告する多くの例があることについて、英国の専門家が、誤った情報が相次いで伝えられる問題に対応するためには、ワクチンと生理や妊娠に関する積極的な調査が必要だと主張している。
インペリアル・カレッジ・ロンドンで講師を務めるビクトリア・メイル博士(生殖免疫学)は、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに発表した論文で、ワクチンが不妊につながることを示す「証拠はない」と指摘。
徹底的な調査を行わなければ、それが女性たちの「恐怖心をあおることにつながる可能性がある」と警告している。疑念を拭い去るためには、徹底的な調査を行うべきだという。
英国では新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたおよそ4700万人の女性のうち3万人以上が、経血量の増加を含め、接種後に生理に変化があったことを報告している。
これについて博士は、そうした変化は一時的なものであり、「ワクチン接種が生殖能力に悪影響を与えるという証拠は示されていない」と強調。英国の医薬品規制当局による分析の結果も、悪影響を及ぼすような「関連性があるとの見方を支持するものではない」と述べている。
ただ、いずれにしても「影響」はあることから、「誤った主張」が若い女性たちのワクチン忌避につながる問題に対応するためには、調査が欠かせないとの見方だ。
一方、ブリストル大学の上級講師、ジェマ・シャープ博士(分子疫学)は、「生物学的な観点から言って、ワクチンが免疫系に与える影響によって、一時的に生理周期に影響が及ぶ可能性はある」と話す。ただ、それは新型コロナウイルスのワクチンに限らず、「すべてのワクチン」に当てはまることだという。
生理周期は、ウイルス感染にも病気にも影響を受けることが知られている。シャープ博士は、新型コロナウイルスへの感染も、パンデミックが続くことに関連して受けているプレッシャーの多く(体重の変化やストレスなど)と同じように、生理に影響を与えていると説明する。
一時的な周期の変化は、ストレスや免疫系の混乱などに対する体の正常な反応の一部であり、そうした変化が、健康や生殖能力に対する長期的な影響を示唆している可能性があると疑う根拠はないという。
メイル博士によると、生理周期に起きた変化は、「ワクチンに含まれる特定の成分」ではなく、ワクチンの「接種」に対する免疫応答の結果である可能性が高い。これは、(子宮頸がんなどを予防するための)HPVワクチンをはじめ、その他のワクチンでも起きることだという。
米疾病対策センター(CDC)は、新型コロナウイルスのワクチンは、安全性も有効性も確認されており、妊娠中で未接種の人が重症化するリスクは高いことから、妊娠中の人、妊娠を希望している人の人いずれについても、また、授乳中の人に対しても、ワクチンの接種を奨励している。
【関連記事】
9/22(水) 19:48配信
日本テレビ系(NNN)
医師解説:生理痛と新型コロナワクチン接種後の副反応 薬使用の注意点
新型コロナウイルスワクチンの接種が進んでいますが、もし、生理中にワクチンの接種スケジュールが重なってしまった場合、少し注意が必要です。日本大学医学部 病態病理学系微生物学分野・相澤志保子准教授に聞きました。
生理中に新型コロナのワクチンを接種しても問題はなく、現在のところワクチンそのものが生理の周期や排卵などに影響することはないと考えられています。ただし、ワクチンの副反応の発熱や接種へのストレスなどによって、月経周期がずれたり、月経量が変化することがあるかもしれないということです。
■生理痛の痛み止めと副反応の解熱鎮痛剤は同じような成分
生理痛で痛み止めの薬を飲んでいる人は、少し注意が必要です。生理痛の痛み止めと、ワクチンの副反応に対して有効な解熱鎮痛剤は同じような成分の薬です。したがって、生理中にワクチンを接種した場合、生理痛の痛み止めに加えて解熱鎮痛剤を飲んでしまうと、決められた服用量の倍の量を飲んでしまうことになるかもしれません。
薬の箱や添付文書には使用量などが書かれているので、決められた用量を守って下さい。薬について不明な点がある場合には、主治医や薬剤師に相談してください。
※厚生労働省は、ワクチン接種後に発熱や痛みが出た人が使うことができる解熱鎮痛薬の成分を公表。推奨する薬として、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンを挙げています。一方で、他の薬を内服したり、治療中の場合などは、主治医や薬剤師に相談してくださいとしています。
相澤志保子准教授:2002年日本大学医学部卒業、日本大学医学部 病態病理学系微生物学分野助手・助教を経て2014年より現職。専門は生殖免疫学、感染免疫学
【関連記事】
9/25(土) 17:00配信
CNN.co.jp
米アラバマ州の医療施設でコロナ患者向けの点滴の中身を確認する医療従事者
(CNN) 米疾病対策センター(CDC)は25日までに、新型コロナウイルスに感染して死去する妊娠中の女性が今年8月に入って増加する傾向が浮き彫りになってきたとして、ワクチン接種を改めて促した。
米南部ミシシッピ州では7月下旬以降に少なくとも8人を記録。以前の分を含めた総数は計15人となった。
同州の医務官によると、7月下旬以降に亡くなった8人については全員がワクチン投与を完了しておらず、部分的な接種を済ませていた1人を除く7人は一切受けていなかった。
新型コロナに感染し、死産に終わった72件の情報も内容などを分析している。この死産の比率は通常の場合と比べ2倍に達しているふしもあるという。
アラバマ州ではコロナ禍の開始以降、感染で死亡した妊婦は少なくとも7人。同州の公衆衛生担当当局者によると、今月17日までの1週間内に感染して入院に至った妊娠中の女性は平均で23人に上ったという。
CDCが公表した最新データによると、18~49歳の年齢層で妊娠した女性の約25.1%が今月11日時点で、妊娠中に少なくとも1回のワクチン接種に応じていた。
一方、CDCのワクチン接種に関する諮問委員会も25日までに、妊婦に対するワクチン接種の安全性に関するデータは非常に安心感が得られる内容だとの見解を示した。
新型コロナで亡くなる妊婦がこれまで以上に目立つ中で、接種を終えている該当の女性の比率が30%にとどまっていることへの危機感も示した。
【関連記事】
「絵手紙、今月は、どれにしようか?」早朝散歩の仲間の鈴木さんは、毎月迷う。
この植物が、ムラサキシキブと鈴木さんから教えられた。
階段で転んで肘を痛めたそうで、その傷の瘡蓋(かさぶた)がはがれたとのことだ。
とても香りの良いジンジャーの花も、昨日見つけて鈴木さんは、その花の名を調べていた。
当方と同様に彼も花好きなのだ。
日によっては、日本酒3合と、チューハイなど3缶。
特に、阪神が勝つた日。
負けた日は、コンビニに向かい、さらに追加する酒。
「初球ストライク」を見るかりばで振らない大半の阪神バッターの不甲斐なさ!
野獣にも似た<闘魂>が期待されるのだ。
ストライクを見送り、ボール球ばかりを振って三振!!!
4番、5番、6番打者が三振か凡打ばかり。
ヤクルトの打者を見習ってほしい!
9月18日
9月24日
9月26日
9月27日
9/28(火) 3:57配信
ロイター
米製薬ファイザーは27日、新型コロナウイルスの感染予防を目的として開発中の経口投与薬の大規模な治験を開始したと発表した。2月撮影(2021年 ロイター/Matthew Childs)
[27日 ロイター] - 米製薬ファイザーは27日、新型コロナウイルスの感染予防を目的として開発中の経口投与薬の大規模な治験を開始したと発表した。
治験は18歳以上の健康な成人で、新型コロナウイルス陽性判定を受けた患者と同居している約2660人を対象に実施する。
治験では、コロナウイルスの増殖に必要な酵素の働きを阻害する成分を、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の治療に使用されるリトナビル低用量と併用して投与する。
現時点では、米製薬ギリアド・サイエンシズの静注薬「レムデシビル」が唯一、新型コロナに対応する抗ウイルス薬として米国内で承認されている。
【関連記事】
9/24(金) 9:35配信
アストラゼネカのワクチン開発にも関わったオックスフォード大学の研究者が、新型コロナウイルスについて、今後、弱毒化して最終的には風邪の原因の一つになるとの見通しを示しました。
イギリスのテレグラフなどによりますと、オックスフォード大学のサラ・ギルバート教授は22日に開かれた講演の中で、一般論として「ウイルスは免疫が高まった集団に広がると、時間とともに毒性が弱まる傾向にある」と指摘しました。
こうした場合、ウイルスは行き場が少なくなるため、新型コロナウイルスが致命的な変異を起こす可能性は低くなるということです。
教授はその上で、新型ウイルスの症状は今後は軽くなっていき、最終的には季節性の風邪を引き起こすウイルスの一つになるとの見通しを示しました。
【関連記事】
9/27(月) 17:31配信
FNNプライムオンライン
高知県内では、新型コロナの重症者の割合は減りつつあるものの、これまでにない若い世代の重症者が増えてきている。その特徴や予防方法について、コロナ治療の最前線に立つ近森病院の医師に聞いた。
【画像】広範囲が白く…重症患者の肺と健康な人の肺をCT画像で比較
目立つ若い世代の“症状悪化”
高知県内では、8月以降に重症・中等症になった75人のうち、約3分の2が50代以下だった。
このうち20代の3人が重症、10代の1人が中等症と、若い世代での症状悪化が目につくようになってきた(9月7日現在)。
軽症・中等症・重症は、それぞれどんな症状があるのかをまとめた。
「軽症」は発熱や咽頭痛、または咳のみで、呼吸困難ではない人など。
中等症は、段階によって2つのレベルに分かれている。呼吸困難や肺炎の症状が見られる場合は「中等症I」、血液中の酸素が少なくなってくると、酸素投与が必要になる「中等症II」となる。
そして、さらに悪化して人工呼吸器が必要になったり、ICU(集中治療室)での治療で大量の酸素投与が必要な場合に「重症」と診断される。
基礎疾患なし・20代患者が重症の一歩手前に
高知市の近森病院では、中等症や重症の患者を受け入れている。
デルタ株の感染が拡大した8月以降、より重症に近い中等症IIの20代が1人、30代と40代がそれぞれ3人入院した。
これまで重症化しやすいと言われていたのは、糖尿病や呼吸器疾患など基礎疾患がある人や、喫煙していたり肥満がある人などだ。
しかし、治療にあたっている感染症内科部長の石田正之医師は、これまでとは違う傾向が見られるという。
近森病院 感染症内科部長・石田正之医師:
重症化のリスクになるような、例えば肥満があるとかタバコを吸っているとか、そういうことが全くない、普段であれば健康な人が増えているのは間違いない
実際に20代の患者が、重症の一歩手前まで悪化した。その肺をCTスキャンした画像を見ると、健康な人の肺と比べて肺の中が、広範囲に渡り白くなっているのがわかる。
近森病院 感染症内科部長・石田正之医師:
うっすら白くなっている部分は全部、肺炎の場所。下の方にいくと、ほとんど全てがこんな感じで肺炎像が出ている状況
この患者には、症状悪化の原因とされる基礎疾患や喫煙歴、肥満はなかった。
近森病院 感染症内科部長・石田正之医師:
若くて基礎疾患もない患者さんで、コロナに感染しても、ここまで悪くなるのはあまりなかったです
【関連記事】
9/27(月) 16:05配信
NEWSポストセブン
欧州では新たなリスクの指摘が(EFPのウェブサイトより)
新型コロナに感染した歯周病患者は、歯周病がない人よりも重症化するリスクが高いことはご存じだろうか──。集中治療室に収容されるのは3.5倍、人工呼吸器の装着は4.5倍、死亡はなんと約9倍も多いことが、海外の臨床研究で判明したのだ。
【画像】歯周病と新型コロナウイルスのリスクを指摘するヨーロッパ歯周病学会のサイト
歯周病治療の指導者として知られる、元東北大学臨床教授で弘岡歯科医院(スウェーデンデンタルセンター)院長の弘岡秀明氏が解説する。
「この研究は中東のカタールで、新型コロナと診断された患者568人を対象に行なわれました。電子カルテが普及しているカタールでは、こうした分析が可能だったのです。日本では全く注目されませんでしたが、ヨーロッパ歯周病学会(EFP)は、新型コロナの重症化を防ぐためには歯周病治療が必要、と警鐘を鳴らしています」
歯周病が全身の疾患に影響を与えている可能性については、多くの研究が行なわれてきたが、懐疑的な意見もあった。
新型コロナに感染した歯周病患者の死亡リスクは約9倍、という数字は長年の論争に終止符を打つものと言えそうだ。
「歯周病があると、新型コロナウイルスが口腔内から血流を通して簡単に体内に侵入してしまう可能性が指摘されています。また、新型コロナの重症化に関係するサイトカインストーム(免疫の暴走)は、歯周病菌が原因になっているという研究もあります」(弘岡氏)
歯周病は命を左右すると言っても過言ではない。私たちは、認識を変える必要があるだろう。
また、新型コロナの感染拡大によって、一日中マスクを装着するようになった。特に不織布マスクは、呼吸がしづらいので、つい“口呼吸”になる。口呼吸の研究をしている、東京医科歯科大学歯学部の小野卓史教授はこう指摘する。
「口呼吸を続けると、口の周りの筋肉が弱くなって噛み合わせが変わってしまうケースや、口腔内が乾燥する可能性があります。
一般の歯科クリニックからは、口呼吸による口腔内の乾燥が歯周病や虫歯の原因になっている、という声も上がっているので、マスク装着時には口呼吸をしないように注意が必要です」
レポート/岩澤倫彦(ジャーナリスト)
※週刊ポスト2021年10月8日号