中学生の県内最終戦である、県ジュニアオリンピックが行われました。
小川さんは100mとリレーに出場しました。
100mでは本来の力が発揮できませんでした
ちょっと調整が上手くいきませんでしたね…。
気持ちを切り替えて、臨んだリレーでは、予選では51秒台の好タイムでした
決勝では1位と、リレーの堀川の力を見せられましたね
野尻さんの走り幅跳びは、あと2cmで決勝を逃すという結果でした
でも、共通種目として2年生といっしょに競技しての9位です。
来年につなげましょう
リレーではアンカーとして5位でゴールしました。
駅伝のイメージの強い大沢野中ですが、短距離の力も見せてほしいですね
これでほぼ今シーズンが終了しました。
これからは冬期練習に入る前の移行期に入ります。
トレーニングに入る前に、身体のコンディションを整えましょう。
そして、来シーズの目標をしっかり立てて、頑張ろう
今年度の前期の活動も、あとわずかとなりました。
10月14日の県秋季小学生交流大会が今シーズン最後の大会となります。
それに伴い、当クラブも前期の活動を終了します。
11月からは後期の活動として、冬期練習を開始します。
この練習は希望者はどなたでも参加できます。
また、このタイミングで新規クラブ員の方も入会してみてはどうでしょう?
途中からの入会は、ちょっと気が引けると思いますので、ぜひこのタイミングでの入会お待ちしております
まずはメールでご連絡ください
toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 中島
さて、この日の練習は投てき練習として、ハンマー投げを行いました。
特別コーチとしてお越しいただいたのは、富山国際大学陸上部の金子先生と選手である学生のお二人さんです。
画像はインスタをどうぞ。
ハンマーと言っても、競技で使う本当のハンマーは重くて危険なので、メディシンボールをネットで包んだソフトハンマーを投げました。
持ち方、投げ方、身体の使い方などを教えてもらいましたが、これが金子先生と学生さんがびっくりするほどの上手さでした
さすがゴールデンエイジと呼ばれる世代です
あらためてジュニア期の指導の大切さを確認しました。
この時期はいろんな運動の吸収力がすごく、見たものをそのままできることができます。
これが、中学、高校と上がっていくと、そうはいきません
不思議ですよね~
あまりの上手さに、練習もステップアップしていきました
上半身の動きに、下半身の動きを追加します。
まさにステップを使った動きです。
これはちょっと難しかったですね
どこに飛んでいくか、分からなくなってしまいました
でも楽しい練習でした
この練習はいろんな都合で1回しかできませんでしたが、なんとか11月に、もう1回企画します。
お楽しみに
陸上の話題ではありませんが、当クラブの小川蒼央さんと川口凛奈さんの2人が、全日本小学生女子相撲大会で、3位入賞しました
10月3日付の北日本新聞13面に、写真付きで紹介されていました
全国で3位とはすごい
おめでとう
その脚力があれば、陸上で大活躍も間違いなしです
10月に入りました
9月は暑い日が多かったですね
ここ最近、やっと涼しくなってきました。
ここで注意してほしいのが服装です。
夏の続きで半袖、半ズボンで来ると、夜の涼しさで身体が動きません。
さらに汗で冷えて体調不良の原因にもなります。
必ず長袖を準備してください
さてこの日の練習内容はリレーです。
10月14日には県秋季交流大会が行われます。
学校とクラブからリレーに参加する人もいますので、バトンパスの練習をしました。
5月にもやったリレー練習ですので、基本的なことから始めました。
腕の上げ方、バトンの渡し方の確認です。
次にバトン合わせをして、1人100mの400mリレーを2本走りました。
みなさん、しっかり基本が身についていますね
言うこと無しです
次回は投てき練習を予定しています。
ただ、またもや天気があやしい…
晴れますように
秋空の中、県中学駅伝が行われました
当クラブは短距離がメインですが、2人の3年生が長距離に挑戦しました。
結果です。
伊藤 翔大(堀川)6区 3km 12分02秒 区間51位
唐島田 絢菜(堀川)4区 2km 7分51秒 区間3位
伊藤くんはアンカーとして、チームの責任を背負ってゴールしました
唐島田さんは6人抜きの快走で、しかも区間3位です
2人ともチームに貢献しましたね
おつかれさま
この日の練習は、太田コーチからの指導を受けました。
テーマは「股関節」です。
股関節を使う走りと使わない走りでは、大きく差が出ます。
小学生のうちは、体格やピッチの速さである程度のタイムが出ますが、中学、高校となるにつれて、通用しなくなってきます。
そのためにも、小学生にうちに股関節を使う動きを身につけましょう。
当クラブは、未来につながる指導を心がけています。
小学生が今だけの速さを求めるのではなく、今後につながってほしいと思います。
練習の後半はマーカー走です。
股関節を意識して、ピッチを上げて走りました。
あるクラブ員は、
「今までこんな動きは意識したことがなかった」
と、新たな発見があったようです
その子の走りは劇的に変わっていましたよ
充実した練習内容でした
さすが太田コーチ
と、いったところです
9月21日の練習は悪天候のために中止になりました。
そして、この日の練習は小学生、中学生、高校生の合同のW-upから始まりました。
私は所用で前半だけの参加でしたので、あとの内容は割愛させていただきます
練習の様子はインスタをどうぞ。
13回目となるダッシュ王選手権が行われました
画像はいつもながらインスタをどうぞ。
まずはクラブ員の結果です。
小川 蒼央 8秒29 8秒54
川口 凛奈 7秒88 8秒10
山﨑 桜 8秒48 8秒56
大野 空埜 8秒21 8秒16
河原 美咲 8秒36 8秒24
茂木 愛和 8秒49 8秒74
高岡 紗千 7秒89 7秒87
中陣 嘉子 7秒90 7秒98
松山 想思 7秒91 7秒97
伊藤 雄大 7秒25 7秒25 小学生高学年の部 世代別優勝
小川 憧太朗 7秒53 7秒53
イベント盛りだくさんの楽しい大会でした
みなさん、いいダッシュでしたよ
クラブ員からは、3年ぶりに世代別優勝者が出ました
伊藤くん、やりましたね
しかし…
豊岡コーチの連勝記録が9で途絶えてしまいました
10連覇までもう少しでした
でもですね、みなさん豊岡コーチの年齢はご存じですか?
まあ、ここには書けませんが、スーパーおじいちゃんですからね
元気に走っていることが、本当にすごいことです
高平さん、クラブOBの福島選手のウォーミングアップ講座、速く走るミニ講座は興味深いものでした。
やはり、オリンピックでメダルを獲る人は違うぞ
と、直感的に分かりましたよ。
頂いたサイン色紙は大切に保管しておきます
大会を盛り上げるためのアナウンスで、高平さんへの質問コーナーがありました。
その質問で読み上げられた人が、3人いて、その内容が大変素晴らしかったです。
(私の確認では3人でしたが、まだ他にもいたかもしれません)
・走るときにあごが上がるのは、どうしたら直りますか?
・最後まで走り切るにはどうしたらいいですか?
・足が後ろに流れてしまうのは、どうした直りますか?
小学生の子が速く走るために、これだけ具体的な質問ができることが素晴らしい
コーチとして本当にうれしかったです
コロナが終息したわけではありませんが、今大会は通常開催となり、大いに盛り上がりました
これもいつもお世話になっている、県総合運動公園のスタッフ様のおかげです。
ありがとうざいました
1.2年生のみの富山市新人大会が行われました。
3年生が引退して新チームとなった各学校ですが、初戦はどうだったでしょうか?
まずはクラブ員の結果です。
(決勝記録のみです)
1年女子100m
6位 小川 栞奈(堀川)13秒85
8位 野尻 明日風(大沢野)14秒07
共通女子走幅跳
4位 野尻 明日風(大沢野)4m36
共通女子400mリレー
1位 小川 栞奈(堀川)52秒63
4位 野尻 明日風(大沢野)54秒41
小川さん、野尻さんが個人種目とリレーで県ジュニアオリンピック出場を決めました
小川さんは全中に出場したチームに恥じない走りでしたね
1年生ながらしっかりチームに貢献しています。
野尻さんは2年生もいる共通種目の走り幅跳びで、堂々の4位入賞です
まだまだいけるぞ
初めて砲丸投げに出場した中村さん、小倉くんもしっかり記録を残しました。
練習機会が少なかったものの、初心者ながらいい投げっぷりでした
10月の県ジュニアオリンピックが県内のシーズン最終戦です。
暑かった今年の夏も、シーズンの終盤になると秋風が吹いてきそうです…
最後まで頑張ろう
この日もスタート練習をしました。
2日後の本番に向けての予行練習として、クラブ内ダッシュ王を決めました
1本目の着順をもとに、2本目は最速の人を決めます。
緊張感のあるスタート練習ができましたよ
大会の結果はどうだったかな?
後ほどの投稿に…
「前さばき」
「タイミング」
と、2つのテーマでスプリント練習した次は、スタート練習です。
今週末はダッシュ王選手権なので、この日は必勝対策とした練習メニューです
と、私だけが気合満々のところ…
突然の暗闇…
なんと、照明器具の不具合で停電になりました。
画像はインスタをどうぞ。
滅多にない景色でしたよ
その後は15分ほどでなんとか復旧して、最後までトラブル無くできましたが、これは直してほしいところです
小学生の練習時間は1時間30分です。
でも、1時間30分なんて、あっという間です。
モタモタしていると、なんの練習をやっているのか、分からずに終わってしまった…
なんてことになりかねません。
時間は貴重です。
この貴重な時間を効率良くこなすためには、コーチの力量にかかっています。
自分で自分にプレッシャーをかけているような…
で、この停電のロスはもったいない
そう思い、頭をフル回転での練習メニューでした。
おっと、この日のテーマは3段ロケットです
ロケットが発射するときをイメージしてください。
いちばん最初は、ものすごい火力ですよね?
ゼロからの発進は、いちばんパワーが必要です。
その後は、エンジンを切り離しながら上昇し、最後はコンパクトなかたちになり、宇宙の軌道に乗っていきます。
これをスタートダッシュに例えました。
と言っても、小学生が三回も加速するのは難しいことです。
エンジンが小さいですからね。
でも2回までなら頑張れるはずです
50mダッシュは距離が短いので、スタートが肝です。
さらに、加速力がタイムと大きく関係してきます。
このクラブの中からダッシュ王は誕生するかな?
16日が見ものです
次回もスタート練習をがんばろう
この日もスプリント(走る)練習です。
そしてテーマは「タイミング」です。
腕と足の動きを連動させて、タイミングを合わせます。
腕振りは、いちばん力が必要な個所を説明しました。
このタイミングがバチッと合えば、かっこいい走りができますよ
「かっこいい走り」
と言えば、故 川本和久先生を思い出します。
川本先生は、
「世の中、サッカー選手、野球選手など、足の速い奴はたくさんいる。でも、どうせ速く走るのならば、かっこ良く走ろう」
と、話されたのを覚えています。
当クラブでは、もちろん速く走ることを教えていますが、かっこ良く走ることも教えています
小学生がかっこ良く走る姿を想像してみてください…
すごくないですか?
あんな小さい子が、あんなかっこ良く走れるんだぁ
同じ小学生ならば、憧れてしまいます
かっこ良く走りたい方、ぜひ富山JACにお越しください
9月に入りましたが、厳しい残暑です
もうそろそろ涼しくなってくれませんかね…
もう夏バテバテです
7月から、走り幅跳び、走り高跳び、投げる練習と、フィールド種目の練習を中心に行ってきました。
9月からは、再度、走る練習に戻します。
16日にはダッシュ王選手権がありますので、ダッシュ王を目指しましょう
アップでは、30秒ストレッチをしました。
スポーツをするうえで、身体の柔軟性が必要なのは言うまでもありません。
しか~し、これが小学生らしかぬ柔軟性の人もいますね
中学生もしかりです。
アラフィフの私より硬い人は、やばいですよ笑
久々の走る練習ですので、まずは動きの確認です。
この日のテーマは「前さばき」です。
足が後ろに流れる動きは、
・地面を押せない
・前に進まない
・速く動けない
の3つの欠点があります。
小学生が速く走れないのは、一般的にこの3つが原因でしょう。
これを改善するための動きをしました。
まずはシザースです。
右足、左足、両足の動きからダッシュと、走りにつなげます。
このシザースが発展した動きがジャンピングです。
両足連続シザースと言ったほうが、小学生には通じるかな?
しかしこの動き、なかなか難しいです
シザースがしっかりできないとダメです。
難しいのですが、まずはチャレンジすること
かたちから入るのが小学生、理論を理解するのが中学生です。
最終的にこのジャンピングから走りにつなげました。
こうすることで、前さばきの走りができるはずです
次回はスタブロを使ったスタートダッシュをしたいですね。
もう忘れていないかな?
また頑張りましょう
まずは結果です。
男子400mリレー
1位 富山高専本郷 41秒77 4走 田部 日南太
男子1600mリレー
2位 富山高専本郷 3分20秒48 3走 田部 日南太
田部くんが400mリレーで全国優勝しました
1600mリレーでは2位と、大活躍です
クラブ出身の藤城くんも、棒高跳びで5位入賞しました
全国高専大会…高専出身の私としても、懐かしい大会です。
後輩たちの活躍は頼もしいですね
8位までの入賞者のみ記します。
U16男子110mJハードル
2位 野尻 悠太(大沢野3)15秒46
U16男子三段跳び
4位 伊藤 翔大(堀川3)11m97
U16女子150m
3位 中村 若葉(堀川3)19秒62