goo blog サービス終了のお知らせ 

富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

8月27日 第30回目の練習

2015年08月28日 | 平成19~30年度の活動

みなさん、こんにちは。

久しぶりの練習ブログです。

今回から再開しますので、またアクセスよろしくお願いします

 

この日の練習内容は短距離を中心に行いました。

走ることは陸上競技の基本です。

走り幅跳びや高跳びなどの跳躍種目も、ただ跳んでいるだけでは記録が伸びません。

走ること(走力)が記録につながりますので、また頑張って走りましょう

 

さて、アップではいつもと違う趣向で行いました。

JOGは芝生でいろんな動きを取り入れました。

スキップ、サイドステップ、腕回しなどで走りながら体をほぐしましょう。

体操はかけ声がとおるように、コンパクトに広がってやりました。

大きく広がると、かけ声の小さいみなさんでは、さらに小さくなります

 

その後、ストレッチでは「猫のポーズ」から始めました

猫を飼っている人はいますか?

猫は怒ると毛を逆立てるように、猫背になります。

この猫背とお腹をぎゅーと下げる運動を繰り返します。

 

次はブリッジです。

ブリッジの上げ下げを数回繰り返します。

ブリッジはこれで終わりではありません。

その後、ブリッジの姿勢から右足左足右手左手と、両手両足4つの支えを、ひとつずつ3秒間隔ではずしていきます。

このとき、つぶれないようにしてください。

 

その次は2人1組でのストレッチです。

脚をできるだけ広げて、引っ張り合いのシーソーです。

引っ張る人は、背中が地面に着くくらいまでやります。

そして、その姿勢からお尻上げをしました。

もう1つは、お互い手をつないで、脚をくぐらせる動きです。

これは文書に表しにくいですね

 

ストレッチのあとは、軽い補強運動です。

馬跳びを10回跳びました。

跳んだらすぐに跳ぶ、をできるだけ速く繰り返します。

最後は手つなぎスクワットです。

各学年性別の6チームに分かれてやりました。

声かけ、リズム、呼吸など、チームワークを見ていましたが、これはいろんなチームカラーがありますね

今後のリレーチームを組むのに参考になりました。

 

と、ここまでがこの日のアップでしたが、

「えっこれがアップなの?」

と戸惑いの声もありました

小学生は全面性といって、型にとらわれるのではなく、いろんなことをやる必要があります。

ストレッチも動かずにやるストレッチ(静的ストレッチ)だけでなく、動きながらやるストレッチ(動的ストレッチ)も効果的です。

特に、アップは動的ストレッチ、ダウンは静的ストレッチがいいでしょう。

他にもまだまだありますので、また楽しんでやりましょう

 

メイン練習はスティック走です。

これは前もやっていますね。

ポイントは「4」の数字です。

 

スティック走は10本以上走りましたかね

最後は100mと、かなりの距離を走りました。

みなさんは最後まで元気でしたね

 

私事ですが、全国大会までは別練習で、みなさんの練習を見ることができませんでした。

この日から全体的な練習をすることができ、一人ひとりの走りを見ることができて楽しかったです。

おっと、コーチだけが楽しい練習はダメなんです

走る人、選手が楽しい練習でないと、意味がありません。

 

そういう訳で、みなさんどうでしたか?

帰り際、4年生のYさんが「楽しかったよ」と言ってくれました。

Yさんが楽しいということは、みんな楽しかったかな

 

次回は100mのタイムトライアルを予定しています。

クラブ交流大会のリレー選手の選考会も兼ねていますので、頑張りましょう

 

久々の長文ブログでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする