富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

1月22日 第15回目の練習

2022年01月23日 | 令和3年度の活動

昨日も予定どおり、練習を行うことができました。

メインはマーカー走で、腕振りを意識しました。

いつもの腕振りとは違い、脇を締めて、コンパクトに速く振ります。

 

マーカーの幅は2つのチームに分けました。

Aチーム 150,160,170,180と10cmずつアップ

Bチーム 130,140,150,160と10cmずつアップ

 

Aチームの人は、最終的には200cmで走れるようになってください。

オーバーストライド気味になりますが、小学生でこのストライドで走れれば上級者ですね

しかし、ストライドが大きすぎると、後半はピッチが落ちるので、理想は180cmをピッチを上げて走れればいいでしょう。

シーズンに入り、スパイクを履いてキレが上がれば、しっかり走れます。

今回はシーズンオフで寒さもありましたので、180cmまでとしました。

 

そして、今回のポイントはいつもと違う腕振りです。

脇を締めることで、走りが変わったのを感じることができたかな?

特に腕力の弱い女子は違いが分かったと思います。

 

少し違和感のある腕振りでしたが、効果があったようです。

 

この冬期練習は、シーズン中とは違うことをいろいろ試してします。

冬期だからできることです。

いつもと同じ練習メニューでは、進歩はありません。

1週間に1度、2時間の練習ですので、内容を濃くしたいものです。

 

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日 第14回目の冬期練習

2022年01月23日 | 令和3年度の活動

この日は、競技場で練習会の予定が急遽中止にとなり、いつもは混み合う雨天走路が貸し切り状態でした。

練習内容は、ハードルドリルのあと、前回のスタート練習をしました。

ハードルドリルは、ハードルのためというより、走るためのハードルドリルです。

スタート練習は復習も兼ねてやりました。

 

コロナウイルスの感染状況が急増しています。

今後の活動は、注視しながら行う予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする