スイムスイムスイム&ラン

水泳好き!水泳好きな人が好き!水泳大会好き!
以前は年一回だけマラソン大会に出場してた!

【まび練〜日帰り合宿】第2部

2017-02-28 07:38:07 | まび練
---------------------------------------------
2部  15:35~17:35
午前中のポイントを応用して、早いスピードを出しても崩れない泳ぎを!
---------------------------------------------

って言う触れ込みでしたが、フィンを使った基礎練習でした!

第2部はたくさん泳ぐって聞いてたから ホッとしている私がいます♬
( ´∀`)

フィンを履いての練習は、バタフライのキックの打ち方です
フィンを履かないで習った イチ・ニイ・サンと同じ事をフィンを履いてやるだけ!

フィンを履くことでスピードに乗り、前へ体重をかけやすくします

水面でキックの打ち方や体重のかけ方を学んだら、次に手の組み方を色々と変化させます
バンザイ系・重ね系・利き手と反対で組む方法・捻る系などなど…

手の組み方によって カラダへのチカラの入り具合、水への乗り方の違いを感じます

水面で何回か練習したら、水中で同じ事をやります
どんどんと バタフライのドルフィンキックに近づいていきます♬
(*^o^*)

水面で行なっていたのと同じ事をやるのですが、最初はゆっくりと…
だんだんとテンポを早く…
そしてキックの蹴り下ろしを強く…
キックの回数が決められてます
キックは6回
6回目のキックでパッと開いて、7回目でグッと乗る!
なんのことやら〜(^_-)

これは個人的にはとても興味深かったです♬
午前中に習っていた事や、さっきで練習してた事、少しずつ少しずつ積み重ねていき、浮き上がりの練習に気付いたらなってました!

私自身の泳ぎの中で浮き上がりが下手だなってとても感じていたのです
とくにホームプールでのオールアウトの練習や、大会でダッシュしてる時など、水中でスピードに乗ってる時の浮き上がりに感じてたのです

スタートからの浮き上がりや、ターンの後の浮き上がりで、波に負けてブレーキがかかるのを毎回感じてたのです
今回のこの練習で、正しくドルフィンを打てば 水中での進み方はすごく良くなるし、浮き上がりのコツを掴めば 波に乗れるってのがよーーーく分かりました♡
(*⁰▿⁰*)

まだまだ全然出来てないけど、これは直ぐにでも出来るようになりたいです!

がんばれ自分!
絶対速くなってやる!!!

人気ブログランキングへ