国語科で児童に文字を書かせる時は、丁寧さのレベルをまず伝えるようにしている。
年度当初の授業で、次のように言うことが多い。
「文字を書く時は、丁寧さのレベルがあります。」
「とっても丁寧に書く字をAレベルとします。これは、書き方の時間に書く時の字です。丁寧さが最優先です。スピードはゆっくりです。」
「雑でもいいから、速く書く時の字をCレベルとします。社会科見学の時など、メモをとる時にはこのCレベルの字で書くことになります。」
「授業中の字は、その中間です。Bレベルの字です。見やすく速く書く字で書くようにしましょう。」
「授業中の字は、Cレベルにならないようにしましょうね。」
ここまで言えば、児童は、丁寧さのレベルを意識するようになる。
丁寧に書いている子には、
「凄い。速いのにAレベルの字でノートに書いている。」
と褒めることができる。
逆に、雑に書いている子には、
「この字はABCのどのレベルの字ですか?」
と問えばよい。自分で判断させることもできるようになる。
年度当初の授業で、次のように言うことが多い。
「文字を書く時は、丁寧さのレベルがあります。」
「とっても丁寧に書く字をAレベルとします。これは、書き方の時間に書く時の字です。丁寧さが最優先です。スピードはゆっくりです。」
「雑でもいいから、速く書く時の字をCレベルとします。社会科見学の時など、メモをとる時にはこのCレベルの字で書くことになります。」
「授業中の字は、その中間です。Bレベルの字です。見やすく速く書く字で書くようにしましょう。」
「授業中の字は、Cレベルにならないようにしましょうね。」
ここまで言えば、児童は、丁寧さのレベルを意識するようになる。
丁寧に書いている子には、
「凄い。速いのにAレベルの字でノートに書いている。」
と褒めることができる。
逆に、雑に書いている子には、
「この字はABCのどのレベルの字ですか?」
と問えばよい。自分で判断させることもできるようになる。