仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

最近の復習プリントのさせ方

2012年01月21日 | 授業づくり

 少人数の算数指導教室(6名)で、復習プリントをさせている場面を見た。

 

 1問解く度に教師が答を言って確認している。全員ができたかどうかを確認しながら進めているので、一見ていねいな指導に見える。

 

 ただ、早く解き終えている子は、間が持たない。手遊びを始める。

 

 自分はこのようにはしないなあと思いながら見ていた。

 

 自分はこのようにしている。

 

1 プリントをさせる。 

 

2 最後までできたら、できた人同士で答を見せ合う。

 

3 教師が答を言う。

 

 この「2 最後までできたら、できた人同士で答を見せ合う。」は、これまでにあまりしてこなかった。

 しかし、やってみるとメリットがあった。

 

 それは、「学び合い、教え合いが始まる」からである。

 

 式や答を比べて、違いがあると、なぜそのようになったのかをお互い話し合うようになる。

 

 その中で、自分がそう考えたわけを考える。友達の考えも知ることができる。

 

 そして、お互いに説明しあっても納得いかないときもある。そうなると、本当はどれが正しいのかが知りたくなる。

 

 そういう問題については、答合わせの時、話合いをする。説明できる児童がいれば説明させ、教師が少し解説をする。

 

 児童の「知りたい」という意識は高い状態で答合わせができる。

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 職人になりたかった。 | トップ | 宮崎県のオススメ温泉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

授業づくり」カテゴリの最新記事