先週、知り合いから、飛騨地方の森林インストラクターへメギとヘビノボラズの果実の写真を提供してほしいというの呼びかけのメールが届きました。
以前、薬用植物に関する仕事をしていた私には自生地が思い浮かぶが、ヘビノボラズって飛騨にあるの?東濃地方でしか見たことが無いぞ?
メギは写真を持っているが果実の写真は持っていないので自生地だけを伝えたが、依頼主が現地にたどり着くことは難しいだろうな~と思い、今日、森林インストラクターの研修後にメギの果実の写真を撮りに出かけました。
こう書くとなんて親切な人!と思われるかもしれませんが、個人的な写真コレクションを増やすことが目的。
今年は、様々な植物の結実は悪いし、なんやかんやで5年ほど現地に行っていないのでメギそのものが無いかもと思ったり、仮にあっても結実しているかどうか・・・と不安が頭の中をよぎる。
現地に到着すると幸いなことにメギはあるですが最初に見つけたメギは結実していない・・・これは駄目かな?と思いながら結実しているメギを探したら一本だけ結実している株を見つけ写真を撮りました。
メギはメギ科メギ属の落葉低木で幹や枝にトゲがあります。
落葉後に根ごと、堀採ったものを細かく刻んだものを乾燥させたものが小檗(しょうはく)という生薬となります。
小檗を煎じた煎液を眼薬として外用することができ、主な薬用成分はベルベリンです。
ベルベリンを含有した植物は、内用で苦味健胃薬か外用で眼薬となるものが多く、メギもその一つとなります。
色々調べてみて不思議なのは苦味健胃薬としての利用が見あたらないこと・・・何故だろう?
まぁベルベリンを含有しているので苦味健胃薬として利用されるんだろうな~と漠然と思いながらパソコンに向かっています。
さ~てと、明日、依頼主さんにメギの果実の写真でも送るとするか!(管理人)





以前、堀採った時の根の写真。実際に内皮はベルベリンが含有しているので黄色です。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
以前、薬用植物に関する仕事をしていた私には自生地が思い浮かぶが、ヘビノボラズって飛騨にあるの?東濃地方でしか見たことが無いぞ?
メギは写真を持っているが果実の写真は持っていないので自生地だけを伝えたが、依頼主が現地にたどり着くことは難しいだろうな~と思い、今日、森林インストラクターの研修後にメギの果実の写真を撮りに出かけました。
こう書くとなんて親切な人!と思われるかもしれませんが、個人的な写真コレクションを増やすことが目的。
今年は、様々な植物の結実は悪いし、なんやかんやで5年ほど現地に行っていないのでメギそのものが無いかもと思ったり、仮にあっても結実しているかどうか・・・と不安が頭の中をよぎる。
現地に到着すると幸いなことにメギはあるですが最初に見つけたメギは結実していない・・・これは駄目かな?と思いながら結実しているメギを探したら一本だけ結実している株を見つけ写真を撮りました。
メギはメギ科メギ属の落葉低木で幹や枝にトゲがあります。
落葉後に根ごと、堀採ったものを細かく刻んだものを乾燥させたものが小檗(しょうはく)という生薬となります。
小檗を煎じた煎液を眼薬として外用することができ、主な薬用成分はベルベリンです。
ベルベリンを含有した植物は、内用で苦味健胃薬か外用で眼薬となるものが多く、メギもその一つとなります。
色々調べてみて不思議なのは苦味健胃薬としての利用が見あたらないこと・・・何故だろう?
まぁベルベリンを含有しているので苦味健胃薬として利用されるんだろうな~と漠然と思いながらパソコンに向かっています。
さ~てと、明日、依頼主さんにメギの果実の写真でも送るとするか!(管理人)





以前、堀採った時の根の写真。実際に内皮はベルベリンが含有しているので黄色です。




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!