7月にはいり、オミナエシの花を見かけるようになりました。
秋の七草の一つであることから過去に何度もブログに書いてきます。
その内容は根茎を乾燥させたものを敗醤根という生薬となること、飛騨地方では盆の時に仏前に供える盆花であることを書いています。
敗醤根の敗醤は醤油が腐ったような匂いがすることが名の由来であるとのことですが、そもそも醤油って腐るの?と思ってしまうのですが独特のにおいがして、お世辞にも良い匂いがするとはいえません・・・
そのためか、飛騨の方々がオミナエシが盆花であることを話している時に、供える時の匂いがね~と付け加えられます。
そんな、花を何故、盆花にするのだろう?という素朴な疑問を今でももっています。
色々と話題の多い植物であるため、興味を持って見続けていたところ花を見ると盆が近いな~と思うようになり、花を愛でることが楽しみとなりました。
ですから実家の庭に植えてみようかとも考えてみたのですが、切り花にすると敗醤の名の由来となった醤油が腐ったような匂いと称される臭気のことを考えると植えられず、散歩の途中に花を愛でるだけで十分と思い植えずにいます。(管理人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/89/55a73d6cb735a0762ae701c517c14323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/66fa603dc4b08797ab65904c29fbe357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/c5f7f3d2ea2b48c02e9db5e56045af18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/8ab3c5342e8a24f5ea0f5b1eba14b1f0.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
秋の七草の一つであることから過去に何度もブログに書いてきます。
その内容は根茎を乾燥させたものを敗醤根という生薬となること、飛騨地方では盆の時に仏前に供える盆花であることを書いています。
敗醤根の敗醤は醤油が腐ったような匂いがすることが名の由来であるとのことですが、そもそも醤油って腐るの?と思ってしまうのですが独特のにおいがして、お世辞にも良い匂いがするとはいえません・・・
そのためか、飛騨の方々がオミナエシが盆花であることを話している時に、供える時の匂いがね~と付け加えられます。
そんな、花を何故、盆花にするのだろう?という素朴な疑問を今でももっています。
色々と話題の多い植物であるため、興味を持って見続けていたところ花を見ると盆が近いな~と思うようになり、花を愛でることが楽しみとなりました。
ですから実家の庭に植えてみようかとも考えてみたのですが、切り花にすると敗醤の名の由来となった醤油が腐ったような匂いと称される臭気のことを考えると植えられず、散歩の途中に花を愛でるだけで十分と思い植えずにいます。(管理人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/89/55a73d6cb735a0762ae701c517c14323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/66fa603dc4b08797ab65904c29fbe357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/c5f7f3d2ea2b48c02e9db5e56045af18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/8ab3c5342e8a24f5ea0f5b1eba14b1f0.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)