先週、天生を歩いた時サンカヨウの花が見頃で、至る所で咲いて目を楽しませてくれました。
ふとクサソテツ(コゴミ)の群落の中に数多くのサンカヨウがあるのを見て、以前こんなに沢山サンカヨウがあったかな?とふと思う。
天生に行くようになったのは今から20年ほど前で、それ以来行く回数こそ減っていますが毎年のように足を運んでいるので森の変化を感じることがあります。
それが通うことの楽しさなのなんですが。
さて話を戻し、下山し入山の受付をしていた知人にサンカヨウって増えましたよね?と話題をふると増えたと答えが返ってきました。
その理由はブナが老齢化し倒れたりして森の中が明るくなったからじゃないかな?と言われました。
成程と思い、その話を聞きました。
これからもっと明るくなると思うけど、どう変化するんだろう?今度は何が増えて何が減るのだろうなんて話をしました。
サンカヨウのように派手な花を咲かせる種が増えるのは訪れる人の目を楽しませてくれるから歓迎なんですが、理由を考えると少々複雑な気持ちになります。
まぁ、これが自然というものですね。(管理人)
写真を見て気づきましたクサソテツは減っていることを
雪解けが遅いところは芽だし直後の株が
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
ふとクサソテツ(コゴミ)の群落の中に数多くのサンカヨウがあるのを見て、以前こんなに沢山サンカヨウがあったかな?とふと思う。
天生に行くようになったのは今から20年ほど前で、それ以来行く回数こそ減っていますが毎年のように足を運んでいるので森の変化を感じることがあります。
それが通うことの楽しさなのなんですが。
さて話を戻し、下山し入山の受付をしていた知人にサンカヨウって増えましたよね?と話題をふると増えたと答えが返ってきました。
その理由はブナが老齢化し倒れたりして森の中が明るくなったからじゃないかな?と言われました。
成程と思い、その話を聞きました。
これからもっと明るくなると思うけど、どう変化するんだろう?今度は何が増えて何が減るのだろうなんて話をしました。
サンカヨウのように派手な花を咲かせる種が増えるのは訪れる人の目を楽しませてくれるから歓迎なんですが、理由を考えると少々複雑な気持ちになります。
まぁ、これが自然というものですね。(管理人)
写真を見て気づきましたクサソテツは減っていることを
雪解けが遅いところは芽だし直後の株が
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます