高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

ゴーヤのシンプル・チャンプルー。

2011-08-13 19:54:15 | 作ってみたら・・・おいしそう
夏に家でゴーヤをどっさり食べるので
沖縄ではゴーヤ料理は食べない運営委員Hです。

ベランダにゴーヤがどんどんなってるので
どんどん食べなければなりません。
しかも、おいしく食べたいです。

そのための
超シンプルなゴーヤ・チャンプルー
オリジナル・レシピです。

ほかに具をつかわないぶんだけ
ゴーヤがどんどん食べられます。

材料
ゴーヤ:中2本か大1本。
ゴマ油:大さじ1
泡盛(ないときは焼酎か水):大さじ2
黒砂糖:ひとつまみ
塩辛:大さじ1弱
醤油:小さじ1弱

作り方
ゴーヤをたて2つに割り、
ワタをとり
厚さ3ミリくらいに輪切りします。
ゴマ油でさっといため、
泡盛をいれていため、
黒砂糖をいれていため、
塩辛をいれていため、
最後に醤油をたらしていためます。
ゴーヤがしんなりしてきたらできあがり


塩辛の塩辛さと
ゴーヤの苦さが
サイコーにマッチします。

塩辛いのが苦手なひとは
塩辛の量をへらして、
醤油も少なめにしてネ。

塩辛じゃなくてアンチョビーでもいいかも。
試してみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全粒粉100パーセントのパン。

2011-08-13 07:04:06 | 日記
玄米を毎日食べていると、
なぜかが食べたくてたまらなくなります。
からだが何らかのバランスをとろうとしているのかもしれません

けれども、
精製した小麦粉の白いパンでは
玄米につりあいません

そこで運営委員Hが
いま試しているのが、
ホームベーカリー全粒粉100パーセントのパンを焼くことです

ホームベーカリーなので
工夫の余地はあまりありません。
材料をいれてスイッチをぽんするだけです。
特別の配合があるわけでもありません
ちゃんと焼けます


はホームベーカリーでパンが焼きにくい季節です。
暑すぎてイーストが発酵しすぎます

そのせいか
私のパンも、
キメがあらいし
つぶれぎみです

何度か試しましたが、
いつもこんな感じです

が、実はこれで十分おいしいのです。
残ったパンは薄く切って冷凍します。
食べるときグリルで軽くあぶると、
それがそれでおいしいです

これからもときどきつくるので、
そのうち上手に焼けるようになるでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全粒粉クッキー3号。

2011-08-12 07:42:45 | 作ってみたら・・・おいしそう
全粒粉クッキー作りのいきおいがついている
運営委員Hです

昨日作ったものをまだ食べきっていないのですが、
和風を工夫してみたくなり、作りました
おから味噌入りです

材料
全粒粉:100g
黒砂糖:大さじ2
白ゴマ油:大さじ2
おから:(ベちゃっとしめった状態で)60gくらい
みそ:大さじ1くらい

作り方
材料をまぜて、
かたちをととのえ、
180度のオーブンで20分。


おいしいです

冷蔵庫にあった
べちゃっとしめった状態のおからをつかいました。
おからの水分で生地がまとまるところもあります。
ぱさぱさのおからに、水ちょっと、でもいいはずです。
生地がまとまりにくいときは、ゴマ油を足してください

昨日の「2号」には豆乳を入れましたが、
水分のために生地がべちゃべちゃになり、
少し苦労しました。
水分をいれたぶん、
かためのクッキーになります。
ゴマ油だけだと、
さくさくになります

味噌は塩からさがそれぞれです。
まずちょっと入れて、(生地を)試食してみて、
足りなかった少し足す、というのがいいかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘチマの花。

2011-08-11 08:41:54 | 里山・田んぼ・畑
「花より実」の運営委員Hですが、
ベランダのヘチマの花のうつくしさに
見とれています。


花のあとにがなる、と思うと、ますますうつくしく見えてきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VEGAN。

2011-08-11 08:08:05 | 読んでみたら・・・
肉・卵・牛乳をほとんど食べない生活を続けている運営委員Hです。
ついついその方面の本を読んでしまいます

エリック・マーカス『もう肉も卵も牛乳もいらない!』(早川書房、1800円+税)

を読みました。

本のもともとのタイトルは『VEGAN』
肉だけじゃなく卵も牛乳もとらない完全なベジタリアンのことです。
ヴィーガン」とか「ビーガン」とカタカナ表記されます。

肉にされて食べられるために育てられるのというのは、
動物にとってあまり幸せなことではない、
ということは私もわかっているつもりでしたが、
その現実にはショックをうけます

生きているうちから生き物としてのあつかいをうけません。
飼われかた、殺されかたがあまりにもかわいそうです

食べられるために殺されるとは限りません。
病気とかでいらなくなったら殺されます

が、効率優先のなかで、殺す手間さえもはぶかれ、
ただ捨てられる家畜もいるようです。
捨てられて、のたれ死にしてゆきます。
アメリカでの話ですが

そうした捨てられた家畜を集めて飼っている農園のお話も、
この本にはでてきて、少しなぐさめられます

この本を読むと、かわいそうで、かわいそうで、
もう肉を食べられなくなります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全粒粉クッキー2号。

2011-08-10 19:59:08 | 作ってみたら・・・おいしそう
全粒粉クッキーが美味しくできたことに
気をよくしている運営委員Hです。

今度は甘さをひかえめでつくってみました。
少し固めにするために豆乳をいれて練ります。

材料
全粒粉:100g
粉黒糖:大さじ2
オリーブ油:大さじ2
豆乳:大さじ4
シナモン:適量

作り方
全粒粉に黒糖とシナモンを混ぜ、
それにオリーブ油を混ぜ、
さらに豆乳をいれて練り、
かたちをとののえ、
180度のオーブンで20分です。


とうぶんおやつはこれです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へちま3兄弟。

2011-08-10 19:40:27 | 日記
運営委員Hのベランダで、
みそ煮となる運命にあらがうかのように
どこまでも上をめざし、
人間の手のとどきそうもない
軒のところになった
ヘチマ3兄弟でしたが、
やはり運命にはさからえません。
さきほど収穫されました


ただし運命には変化があるかもしれません。

1本か2本は
みそ煮ではなくてトマトソース煮となるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ+トマト。

2011-08-10 19:20:52 | 作ってみたら・・・おいしそう
運営委員Hです

ゴーヤがどんどんとれだし、
食料庫には自家製トマトソースがずらーっとならんでいます。
となれば、これしかありません
ゴーヤ入りのトマトソース

「どっちも夏だな-」という「夏+夏」の味がします

ご飯で食べましたが
パスタのほうがもっと合うかもしれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉を食べない理由。

2011-08-09 06:25:26 | 読んでみたら・・・
からだやこころが健康だということは、
からだやこころの静かさ、穏やかさのことだと思います

私(運営委員H)が、もうひと月ほど、
肉や卵や牛乳をほとんど摂らない生活をしているのは、
そうすると、
からだやこころに静けさがひろがることが
わかったからです。
おなかいっぱいたべないことも大切ですが

イギリス人のピーター・コックスの
『僕が肉を食べないわけ』(築地書館、2200円+税)

を読んでこころがうたれるのは、
静けさ、穏やかさをもとめる著者のきもちです

とくに、食肉用の家畜が
どのような飼われかた、殺されかたをするかの記述には
こころが、おそろしさでふるえました。

奴隷制度が過去のものとなったように
肉食も過去のものとなる日がやがて来るだろう、
という著者のことばは、
私もそう思いました

この本で残念なのは、
ちょっと訳がたどたどしいことと、
そのためなのか
古書でしか手に入らないことです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全粒粉のクッキー。

2011-08-08 10:44:33 | 作ってみたら・・・おいしそう
運営委員Hは
とつぜんクッッキーが食べたくなり
つくってみました。
レシピは超シンプルです

材料
全粒粉:100g
黒砂糖:大さじ4
白ゴマ油:大さじ4

作り方
材料をまぜて
クッキーのかたちにととのえ
180度のオーブンで15分くらい焼く。
あっというまにできました

チョコ色ですが、黒砂糖の色です。
しっかりクッキーになっています。

もうちょっと黒砂糖をへらして
シナモンとかカルダモンをいれたらいいかも
と思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする