と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

箴言(バイブル)その2 昔からこの26章はボキのような愚か者について書いてあると思ったら、間違いなかったです。

2018年04月27日 22時27分43秒 | とーま君の流儀2018

第 26 章

1 誉が愚かな者にふさわしくないのは、夏に雪が降り、刈入れの時に雨が降るようなものだ。 
2 いわれのないのろいは、飛びまわるすずめや、飛びかけるつばめのようなもので、止まらない。 
3 馬のためにはむちがあり、ろばのためにはくつわがあり、愚かな者の背のためにはつえがある。 
4 愚かな者にその愚かさにしたがって答をするな、自分も彼と同じようにならないためだ。 
5 愚かな者にその愚かさにしたがって答をせよ、彼が自分の目に自らを知恵ある者と見ないためだ。 
6 愚かな者に託して事を言い送る者は、自分の足を切り去り、身に害をうける。 
7 あしなえの足は用がない、愚かな者の口には・言もそれにひとしい。 
8 誉を愚かな者に与えるのは、石を石投げにつなぐようだ。 
9 愚かな者の口に箴言があるのは、酔った者が、とげのあるつえを手で振り上げるようだ。 
10 通りがかりの愚か者や、酔った者を雇う者は、すべての人を傷つける射手のようだ。 
11 犬が帰って来てその吐いた物を食べるように、愚かな者はその愚かさをくり返す。 
12 自分の目に自らを知恵ある者とする人を、あなたは見るか、彼よりもかえって愚かな人に望みがある。 
13 なまけ者は、「道にししがいる、ちまたにししがいる」という。 
14 戸がちょうつがいによって回るように、なまけ者はその寝床で寝返りをする。 
15 なまけ者は手を皿に入れても、それを口に持ってゆくことをいとう。 
16 なまけ者は自分の目に、良く答えることのできる七人の者よりも、自らを知恵ありとする。 
17 自分に関係のない争いにたずさわる者は、通りすぎる犬の耳をとらえる者のようだ。 
18 隣り人を欺いて、「わたしはただ戯れにした」という者は、燃え木または矢、または死を、投げつける気が変な人のようだ。 
19 合節 
20 たきぎがなければ火は消え、人のよしあしを言う者がなければ争いはやむ。 
21 おき火に炭をつぎ、火にたきぎをくべるように、争いを好む人は争いの火をおこす。 
22 人のよしあしをいう者の言葉は/おいしい食物のようで、腹の奥にしみこむ。 
23 くちびるはなめらかであっても、心の悪いのは/上ぐすりをかけた土の器のようだ。 
24 憎む者はくちびるをもって自ら飾るけれども、心のうちには偽りをいだく。 
25 彼が声をやわらげて語っても、信じてはならない。その心に七つの憎むべきものがあるからだ。 
26 たとい偽りをもってその憎しみをかくしても、彼の悪は会衆の中に現れる。 
27 穴を掘る者は自らその中に陥る、石をまろばしあげる者の上に、その石はまろびかえる。 
28 偽りの舌は自分が傷つけた者を憎み、へつらう口は滅びをきたらせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Resilience In Hard Times

2018年04月27日 18時42分48秒 | 英語動画2018

辛い時こそ成長する。ピンチを乗り越えるためには?

 

 

大切なのは、戦い方を学ぶこと・・・・ううううううむ!

深いですねぇ。

 

 

Resilience In Hard Times

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dog Ate My Test | Peanuts | Cartoon Network

2018年04月27日 18時39分31秒 | 英語動画2018

【スヌーピー】飼い犬にテストで負ける飼い主

 

ワンコに負けてしまうってか・・・・・・・・・・・・

ボキも人のことは言えないですなぁ。

しかし、〇×testでこうなるのかねぇ?

 

 

Dog Ate My Test | Peanuts | Cartoon Network

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚か者・・・・・ボキのことなり

2018年04月27日 18時28分19秒 | とーま君の流儀2018

箴言(バイブル)に書いてある愚か者とは。

これって全部当てはまるではないか・・・トホホ

 

  

1)  1章7節  知恵や教育を軽蔑する

 「主を恐れることは知識の初めである。愚か者は知恵と訓戒をさげすむ。」

 

2)  1章22節  知識を憎む

 「わきまえのない者たち。あなたがたは、いつまで、わきまえのないことを好むのか。あざける者は、いつまで、あざけりを楽しみ、愚かな者は、いつまで、知識を憎むのか。」

 

3)  1章32節  安逸をむさぼりつつ自滅する

「わきまえのない者の背信は自分を殺し、愚かな者の安心は自分を滅ぼす。」

 

4)  3章35節  何をしても結果的に恥を見る

「知恵のある者は誉れを受け継ぎ、愚かな者は恥を得る。」

 

5)  8章5節  思慮に欠ける

「わきまえのない者よ。分別をわきまえよ。愚かな者よ。思慮をわきまえよ。」

 

6)  10章1節   母を悲しませる

「ソロモンの箴言 知恵のある子は父を喜ばせ、愚かな子は母の悲しみである。」

 

7)  10章8節   反抗的で余計な発言によって滅びる

「心に知恵のある者は命令を受け入れる。むだ口をたたく愚か者は踏みつけられる。」

 

8)  10章10節  悪だくみによって人を苦しめ、余計な発言によって滅びる

「目くばせする者は人を痛め、むだ口をたたく愚か者は踏みつけられる。」

 

9)  10章14節  無知のゆえに破滅に導く発言をする

「知恵のある者は知識をたくわえ、愚か者の口は滅びに近い。」

 

10) 10章18節  人を非難ばかりする

「憎しみを隠す者は偽りのくちびるを持ち、そしりを口に出す者は愚かな者である。」

 

11) 10章21節  思慮がないために死ぬ

「正しい者のくちびるは多くの人を養い、愚か者は思慮がないために死ぬ。」

 

12) 10章23節  悪事を楽しむ

「愚かな者には悪事が楽しみ。英知のある者には知恵が楽しみ。」

 

13) 11章29節  知恵者の奴隷となる

「自分の家族を煩わせる者は風を相続し、愚か者は心に知恵のある者のしもべとなる。」

 

14) 12章15節  自分の道を正しいと思う

「愚か者は自分の道を正しいと思う。しかし知恵のある者は忠告を聞き入れる。」

 

15) 12章16節  怒りをすぐ表す

「愚か者は自分の怒りをすぐ現わす。利口な者ははずかしめを受けても黙っている。」

 

16) 12章23節  自分の愚かさを宣伝する

「利口な者は知識を隠し、愚かな者は自分の愚かさを言いふらす。」

 

17) 13章16節  自分の愚かさを見せびらかす

「すべて利口な者は知識によって行動し、愚かな者は自分の愚かさを言い広める。」

※口語訳)「愚かな者は自分の愚を見せびらかす。」

 

18) 13章19節  悪から離れることを忌みきらう

「望みがかなえられるのはここちよい。愚かな者は悪から離れることを忌みきらう。」

 

19) 13章20節  友人に害を与える

「知恵のある者とともに歩む者は知恵を得る。愚かな者の友となる者は害を受ける。」

 

20) 14章3節  高慢な口をきく

「愚か者の口には誇りの若枝がある。知恵のある者のくちびるは身を守る。」

 

21) 14章7節  知識のことばがないので人が離れていく

「愚かな者の前を離れ去れ。知識のことばはそこにはない。」

 

22) 14章8節  人をだます 

「利口な者は自分の知恵で自分の道をわきまえ、愚かな者は自分の愚かさで自分を欺く。」

 ※口語訳「愚かな者の愚かは、欺くことにある。」

 

23) 14章16節  高慢で不注意

「知恵のある者は用心深くて悪を避け、愚かな者は怒りやすくて自信が強い。」

 ※口語訳「愚かな者は高ぶって用心しない。」

 

24) 14章24節  愚かさを誇る

「知恵のある者の冠はその知恵。愚かな者のかぶり物はその愚かさ。」

 

25) 14章33節  自分に知恵がないことは自覚している

「知恵は悟りのある者の心にいこう。愚かな者の間でもそれは知られている。」

 

26) 15章2節  愚かさを吐き出す

「知恵のある者の舌は知識をよく用い、愚かな者の口は愚かさを吐き出す。」

 

27) 15章5節  父の訓戒を拒絶する

「愚か者は自分の父の訓戒を侮る。叱責を大事にする者は利口になる。」

 

28) 15章7節  知識を広めることはしたくない

「知恵のある者のくちびるは知識を広める。愚かな者の心はそうではない。」

 

29) 15章14節  愚かさ(無知)を求める

「悟りのある者の心は知識を求めるが、愚かな者の口は愚かさを食いあさる。」

 

30) 15章20節  母(または父)を軽蔑する

「知恵のある子は父を喜ばせ、愚かな者はその母をさげすむ。」

 

31) 16章22節  愚かなことで懲らしめられる

「思慮を持つ者にはいのちが泉となり、愚か者には愚かさが懲らしめとなる。」

 

32) 17章10節  訓戒に十分応じない

「悟りのある者を一度責めることは、愚かな者を百度むち打つよりもききめがある。」

 

33) 17章12節  出会う者に死んだほうがましだと思わせる

「愚かさにふけっている愚かな者に会うよりは、子を奪われた雌熊に会うほうがましだ。」

 

34) 17章16節  知恵を理解しない

「愚かな者が思慮もないのに、知恵を買おうとして、手に代金を持っている。これはいったいどうしたことか。」

 

35) 17章21節  両親に喜びをもたらさない

「愚かな者を生む者には悲しみがあり、しれ者の父には喜びがない。」

 

36) 17章24節  この世的な考えを持つ(肉的な価値観)

「悟りのある者はその顔を知恵に向け、愚かな者は目を地の果てに注ぐ。」

 

37) 17章25節  両親を悲しませる

「愚かな子はその父の憂い、これを産んだ母の痛みである。」

 

38) 17章25節  両親の痛みとなる

「愚かな子はその父の憂い、これを産んだ母の痛みである。」

 

39) 17章28節  黙っていられずにべらべらしゃべって愚かさを露呈する

「愚か者でも、黙っていれば、知恵のある者と思われ、そのくちびるを閉じていれば、悟りのある者と思われる。」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙好人という生き方があるそうな

2018年04月27日 07時47分26秒 | とーま君の流儀2018

悪人のボキでもやることはあるんだろうねぇ。妙好人という生き方があるんだそうだから。

 

 

ボキは性格が悪い。だいたい素直でない。もっとも、素直に生きるのにはあまりにも年代を重ね過ぎた。世の中の裏も表も経験してきた。否、させられてきた。自分は否定しているのに無理矢理経験させられてきた。

嫌だ、嫌だと言っているのに向こうから嫌な体験がやってきたのである。

だからあまり他人を信用できなくなってしまった。だまし、だまされて生きるのが世の中であると思いこんでしまった。もっとも、ボキは他人をだました経験はないけど。

だから悪業三昧で生きてきてしまったと思っているのである。これは事実である。

嫌味なら天下一品であるし。

ホントウに自己嫌悪に陥ってしまう。これほど悪党のような面構えをしているジジイもないもんじゃよ。

悪党のような・・ではないな。悪党そのものである。

目つきが悪い。クチも悪い。こんなダメブログを暇つぶしにやっていて他にやることもないんだからねぇ。

(_ _ )/ハンセイ

 

生きていたってしょうがねぇじゃないかと言われるかもしれない。

だから、ボキは無理矢理にでも他人に「ありがとうございます」と感謝することにしているのだ。無理矢理でもやらないと、オノレの生き方がさみしくなっちまうではないか。

こんなんじゃぁいけないというのは、自分が一番わかっているのだけれども。

清貧に生きる。

これである。

旅行なんか行かないで、おとなしく生きていれば良いのだ。海外旅行に行っても、ボキはビジネスクラスでないと病気になってしまうからゼータクきわまりない。なぜって?

ボキはエコノミークラス症候群になってICUまで経験したダメジジイだからである。ゴミ論文の書きすぎで時間めいっぱい使ったというのが病因なんだからあきれてしまう。

しかも、学力不足で某大学大学院博士後期課程を中退してしまったさらなるダメジジイぶりである。

うううううううううううううううううううううむ。

これを慚愧の思いと言うのである。

 

だから妙好人に興味があるのだ。妙好人とは、まだよくわからないのだが以下のようである。(浄土真宗本願寺派山陰教区のサイトによる=https://saninkyoku.net/sanin_myokonin)

 

『観無量寿経』の、

もし念仏するものは、まさに知るべし、

この人はこれ人中の分陀利華(ふんだりけ)なり。

がそれである。

また善導大師の『観経四帖疏』があり、親鸞聖人はそれを『顕浄土真実教行証文類』に、

ゆゑに芬陀利を引きて喩へとす。分陀利といふは、人中の好華と名づく、また希有華と名づく、また人中の上上華と名づく、また人中の妙好華と名づく。この華あひ伝へて蔡華と名づくるこれなり。もし念仏のひとはすなはちこれ人中の好人なり、人中の妙好人なり、人中の上上人なり、人中の希有人なり、人中の最勝人なり。四つには、弥陀の名を専念すれば、すなはち観音勢至つねに随ひて影護したまふこと、また親友知識のごとくなることを明かす。五つには、今生にすでにこの益を蒙れり、命を捨ててすなはち諸仏の家に入らん、すなはち浄土これなり。

と引用された。

そして、聖人は『正信偈』を作られて、

一切善悪の凡夫人、如来の弘誓願を聞信すれば、仏(ぶつ)広大勝解のひととのたまへり。この人を分陀利華と名づく。

 

うううううううううううううううううむである。うううううううううううううむ。

よくわかっていないのだ。

原罪論と似ているような気もしているが。

 

さ、図書館に行って調べてこようっと。

 

ヾ(@⌒―⌒@)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日(木)のつぶやき

2018年04月27日 06時32分36秒 | とーま君の流儀2018
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/