”霊感があることで得をするようなことはほとんどない。得るものよりも、失うものの方が多いのが「拝み屋」の世界なのである。実際に拝み屋をしている人々に聞いても、異口同音にそう言う。” j.mp/KwUCPj 『呪いの研究 拡張する意識と霊性』中村雅彦
江夏は「意外な」と言っては失礼だが、読書人で歴史などの本から勝負とは何か、闘うこととは何かを懸命に学ぼうとしていた。今もきっとそうだろうと私は思っている。野球に関してはあんなに好きで、それを追及しようとした男はいない。
まだほんの少しだけど、日本でも価値観の逆転が始まっている。「年をとって居ないと、責任ある立場に付けない」から、「若い世代の抜擢」に。それは、今までと同じやり方では、絶対にダメと認識されつつあるから。もっと、もっと、加速する必要がある。
浄瑠璃寺厨子入木造吉祥天立像:平安朝風の優美な作風の像であるが、実際の制作は鎌倉時代である。仏教尊像としての威厳と、現実の女性を思わせる官能美が見事に調和した作品。twitpic.com/9cftgq
まだ確定しきれずにいるけど、21日の日曜は千葉の横芝光町の仏像展「浄土への招待」を18きっぷを使って東京から片道3時間弱かけて観に行き、その帰りに京成などは使わず引き続き18きっぷのJRオンリーで松戸までナベタケさんの「千葉の仁王100展」を観に行く旅を構想中。
Fラン大学とか、大学院の話題ってつきないですねぇ。ブログの記事に関連していろいろと情報を拾ってくれるサイトがあって、Zen Backというのだが、元巨人の仁志選手の筑波大学大学院への進学について、まぁいろいろ書いてあったのだ。結論的には、どうしてそこまでこだわると思った。#fb
あれか、法科大学院のあまりの低迷に、若い方々が怖れをなしているということもあるのだろうなぁ。。。そりゃそうだ。資格をとりたくて、大学院に進学するっていうのは、ステップアップのためだろうから。言わば専門学校化だ。 #fb
看護系の大学院進学というのも話題になっている。かなり。専門職看護師になってもしょうがねぇだろうという論調が多い。 #fb