【今日の名言】わたしたちは,いわば,二回この世に生まれる.一回目は存在するために,二回目は生きるために.――ルソー『エミール』(中)? iwnm.jp/meigen
HDDのデータを電気的に書き換えるより、粉砕が簡単だからか。「ハードウェアの大部分は、研究が行われた後は粉砕して破壊される。核兵器のシミュレーションなど、機密データを扱ってきたから」/「2009年の世界最速スパコン」が引退、粉砕処理へ wired.jp/2013/04/03/wor…
実時宅で西円や清原教隆等と『源氏物語』談義をしていたところ意見が分かれたので、『源氏物語』に詳しい親行らに使いを出してどちらが正しいかを訊ねました。宗尊親王が『尾州家河内本源氏物語』を作るより前に、鎌倉ではすでに武士たちが自発的に白熱して『源氏物語』を学んでいました。
池田利夫『河内本源氏物語成立年譜攷』より建長5年3月28日、親行は、関東において『源氏物語』の談義の場より意見を質せられる。→昨夜の建長寺創建11月より遡りますが、これは『異本紫明抄』にあるエピソードです。この註釈書の編者を私は実時とみています。内容に沿って説明させていただくと、
醍醐寺聖観音菩薩立像:カヤの一木造。ふくよかな体躯は制作者の意図とされる。醍醐寺は山深い醍醐山頂上一帯を中心に、多くの修験者の霊場として発展した。twitpic.com/9cggvt
とうとうついていけない時代がやってきたのだ blog.goo.ne.jp/tym943/e/626e7…
教育委員会のモラルってこの程度か→「体罰の匿名通報を受けた岡山県教育委員会、電話番号から通報者の名前を特定し学校に伝える」“県教委「個人情報の取り扱いに問題はなかった」”(ニュース2ちゃんねる)news020.blog13.fc2.com/blog-entry-293…
山形大学。過去9年間の不祥事55件を調べ、中間報告→“規範意識が「高い」「低い」ではなく、「そもそも悪いということがわかっていないのではないかと思える”「学生不祥事「規範意識が未熟」 山形大PT指摘」(朝日新聞より)asahi.com/edu/articles/T…
NHK NEWS WEB 大学入学式 親参加は当たり前? www3.nhk.or.jp/news/web_tokus…
法性寺千手観音立像:摂政であった藤原忠平の創建とされ平安時代には定額寺(国分寺に次ぐ寺格)として栄えた。境内に東福寺を建立する際に縮小を迫られ、現在は尼寺として残る。twitpic.com/9cg0d1
能が古典文学とズレがあるのは例えば《井筒》。『伊勢物語』を元にしていますが、原典の筒井筒の段は業平とは関係のない独立した小段。ガチガチの平安ファンだった高校時代、偶然手に取った《井筒》の本に「業平と妻の恋物語」とかあるのを見て「ちゃんと原文読めよ!」とすぐ閉じた事があります(笑)
実像と認識の差への興味というのは、私の場合は能楽に繋がります。というのは能に描かれた古典文学や歴史の世界が、どうも史実や古典文学そのものとはちょっとズレがあって、それは能の作者の創意工夫というよりは、当時の認識や理解に基づくらしいことを知ったからです。 @zhenzai1568
『異本紫明抄』の逸話の内容は、『源氏物語』初音巻の「珍しや花のねぐらを木伝いて谷の古巣をとづる鶯」の「とづる」が「とづる」か「とへる」かというもの。これが鎌倉武士たちのことなんです!写真は講演用に作成したパワポのスライドです。 pic.twitter.com/hE7HUqXSZ3