横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

子どもにも「覚悟」が必要?

2014-12-29 18:18:04 | 発達や学習が心配
年末のカウントダウン・・・。
あっという間の1年でした。
今ごろ皆様は大掃除などなさっている?
大掃除に疲れてほっとしたい時間でしょうか。

今日は支援を受ける側の「覚悟」の話。

以前、「特別な支援」が「特別でなくあたりまえ」に

受けられるといいな、という気持ちを書きました。

でも、最近「特別な支援」を先生や学校にしてもらう

ことに抵抗があるお子さんもいるのだな、と気づきました。

みんなと「違う」ノートを使ったり、みんなより「課題の量」が

減っていったり、何か「特別な配慮」が「目に見える形」で

行われたときに「自分が友達よりできない子」と思われているのでは

と感じてしまう・・・。だから学校では、「本当はほしい支援」を

受け入れることができなくなってしまう・・・。先生のせっかくの「配慮」を

拒否してしまうこともある・・・。



ずいぶん前のことですが、視力が落ちて、めがねをかける必要ができた子どもの保護者が、

「みんなに笑われるとめがねを持って行かないんです」と相談されたことがありました。

私も「その子がめがねをかける初めのその日」はめがね(それまではコンタクト)にして、

他の子には、さらっとめがねのことを伝えた気がします。今はめがねをかけている子どもは珍しくなく、

こんな配慮もいらないのかもしれません。

先生の配慮も「わざとらしくなく」「欲しい人はだれでももらえる配慮」であることが

子ども達に伝わる必要があります。「できないから」ではなく、「必要だから」と。




では、みんなは「行」のノートなのに、自分だけ「マスノート」。

もしかしたら、クラス40人の中には、他にもマスノートの方が書きやすい子が

いるかもしれません。学校で一律に購入するにしても、「自由度」があっていいと

思います。クラスで「たった一人」が正直つらいときもあるでしょう。でも、いろんな

選択肢がある中で、自分にあったノートが選べるのが「普通」なら、抵抗は減ると思います。

ある子どもが使っている「マスノート」が先生に「公認」されて、「自分も使いたい」と

言えるような、雰囲気。

クラスのだれでも分からない、こまった、助けて、と言えること。(もちろん、勉強したい、

という前向きな気持ち、分かりたい、という気持ちがあることが前提ですが)

テストの読み取りは苦手なのに、問題文を「音読」してあげると問題に正解できる子どもが

いました。きっと、国語だけでなく、算数の文章題、社会、理科すべて内容を理解したくても

「文字からの理解」が困難な子どもはつらい時間だったのだと思います。どの教科も、前学年で

習った漢字は「ルビ」がつきません。「漢字」が読めない、または、文章が「ちかちか」して

しまう子どもたちは、配慮なしではつらい時間になってしまいます。

デイジーという教科書を音声化するものもあるのですが、まだ「高価」です。

担任がテスト中「音読」することは、「音読」が必要でない子どもにとって「思考のじゃま」

になってしまいますが、「音読」してもらえば「正解」できる子どもたちにとっては「自分

で分かる」時間になるでしょう。これからITを使った授業で救われるかもしれません。

・・・現実的には、先生の板書を「ここだけ」とその子が書ける範囲だけ写すようにしたり、

自分で選べるノートにしたり、家庭で教科書に「ルビ」をふってきたりするだけでもずいぶん

違うかな、と思います。

専科の家庭科の先生で、調理実習の前に子ども達を前に集めて、実際に料理を作ってみせる方

がいました。長い時間ことばで「説明」するより、子ども達みんなに伝わりました。子どもも先生

の手元をよく見ていました。ことばだけで分かる子どももいる、でも、ことばは言った先から

「消えて」しまうので、音声からの記憶が苦手な子どもにとっては、「わからなくなる」原因で

もあります。もちろん、読み返せるように板書もあります。

・・・・あくまでも一例ですが、子ども自身が「困っているときに」支援をもらう声を上げる

「勇気」が「気軽に」もてるように小さいときから環境づくりができるとよいな、と思うこの

ごろです。


除夜の鐘、そして新年を迎える、今週。どうかこのブログを読んでくださるみなさまにとって

来年がよい1年になりますように。


>個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの記録をとること~振り返りの資料として~

2014-12-22 16:53:04 | 発達や学習が心配
あっという間に年末。

クリスマスが今週なんて・・・。

一年前の今日を思い出してみると、

いろんなことがあったのでしょうね。

去年の今頃書いた、「来年あったらいいな」が

一つ、本当にかなっていました!!

今日は、子どもの記録をとっておくことについてです。

子育ては本当に毎日忙しいです。

そんな中で子どもが今日こんなことを言ったとか

学校でこんなことがあった(らしい)とか

家でこんなできごとがあった

など毎日でなくてもちょっとでも

書いておくと子どもの成長の記録として

後からとても参考になることがあります。

←(片仮名学習に使うカード)*本文には関係ありません。

お母さん、お父さんの「愚痴」でもいいです。

紙は「がまん強い」ですから。なんでも「聞いて」くれます。

「とんでもないことをしでかしてしまった」とき、

その前の状況が分かれば、似たようなことが後で起こったときに

「前もって」対処ができたり、

「こう言うと」子どもが「やる気になる」とか

逆に「やる気をなくす」のような傾向もわかってきたりする

ことがあります。

書いたときには気づかなくても、読み返していると

「あっ!もしかして~だったのか」と気づいたり、

ときには書いた(ご自分)が反省したり・・・。

出来事や「自分」を客観的に見ることができます。

読み返して涙にくれることもありますが・・・。

不思議です。←(これは、その子に合わせた「漢字辞典」。自分で字を調べることができます。)

冬休みは子どもが家にいる上に大掃除などでちょっと忙しいですが、

ちょっとした「時間」を見つけて書いてみませんか?


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソーシャル・スキル・トレーニング」って・・・

2014-12-19 22:50:09 | 発達や学習が心配
寒くなってきましたね。

今年もあと3週間。あっという間です。

幼稚園は、今週から冬休みに入るところもあるようです。



輪ゴムと二つつける手順書を作ってみました。

意外とできない子がいます!

でも、今日は「SST]

ソーシャル・スキル・トレーニングの話です。

学校の授業でも取り組んでいました。

「子ども達がすごくのるんです!

始めに「今日の目標」(仲間に入れての言い方を練習しよう)

があって、

次に「寸劇」

わざと小さな声で「仲間に入れて」を言ってみます。

すると、子どもたちから

「もっと大きい声がいいよ」

と反応。

続いて「そっぽを向いて」「仲間に入れて」。

今度は、「入れてほしい人を見たらいいよ」

そして、「こわい顔で」「仲間に入れて」

「笑顔がいいんじゃない」。



これが今日の大切な3ポイント!

この3ポイントをもとに子ども対先生、子ども対子どもで

練習してみます。

役割を交代します。

やってみてどんな気持ちになったか、

気づいたことは何か

紙に書いたり、発表したり・・・。

「劇」の形にすると、すんなり参加できるようです。

もちろん、無理はさせません。


「みんな仲良くしなくちゃね」というより、

実際に声を出して、「練習」した方が子どもが

「体験」として分かる・・・・そんなふうに実感しました。

もちろん、すぐにできる子と時間がかかる子がいます。

時間がかかっても、「自然に子どもどうしの付き合いの中で

学びにくい」子どもには、「こういう手もあるよ」と

示して、「練習」した方がスムーズにできることもあります。

「ソーシャル・スキル・トレーニング」は、子どもを型にはめるのでは、

という意見もあるようです。「型」には、はめませんが、

「実例」なしでは分かりにくい子ども達にとって「目に見えて」分かりやすい

方法であると私は思います。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

お子さんを支援している方の「支援」も行っています。

ご一緒に真剣に「支援法」を考えます。ご連絡ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の個人面談~冬休み

2014-12-08 20:27:13 | 発達や学習が心配
12月も2週目。

寒くなってきましたね。雪が降っているところもあるようです。

最近、教室にエアコンが入っているところも増えてきたと思い

ます。でも、個人面談で待っているときって廊下に椅子が

置かれていて、結構寒いですよね。

ましてや、何が話題になるかどきどきするようなときは

なおさらです。




時間的には、10分~20分くらいでしょうか。

学習、友達、生活・・・・。だいたいがんばっている

ことについて先生から報告があり、その後、「もう少し」

がんばれるとよいことの話。そして、保護者から先生に

家庭での様子などの話、というパターンが多いでしょうか。

先生も言葉を選んでいるとは、思いますが、「~が気になります」

と言われて、「実際どのぐらいなんだろう?」と思うこともありますよね。

他の子に比べて「すごく大変なのか」「うちの子的には大変なのか」

もやもやして確認しないうちに時間が来てしまう。




授業参観では、だいたい「ちょっとおすまし」していることが普通で

先生はもっともっと長い時間子ども達と接しています。

保護者が自分で「本当の様子」を確認しずらい現実がありますね。

面談の後、「すとん」と落ちないことがあったら、別日に先生に

「先日のお話のことですが」ときいてみてもよいかもしれません。

いろいろ思い悩むよりそこで「安心する」か「一歩踏み込んでこの先を

考えていかなくではいけないか」がはっきりするかもしれないです。


「安心」できなかった場合、

現状を確かめ、何を一番に優先するかを考えます。

そして、そのために「まず最初に何をしたらよいのか」

家庭でできること、学校と協力してやっていくこと、

そして一番大事なのは、「その目的や方法に子ども自身が

納得いっているか」ということです。

これは、年齢が上がれば上がるほど、大切なことだと思います。

子ども自身、学校、家庭が同じ方向を向いているとみんなが安心できます。

子どもが「困った」「助けて」「なんとかしたい」ということを表現できたら

それは、前に「進む」ための「第1歩」。

どの子も子どもなんですから完璧(あ、大人も?)ということはないです。

「軍師官兵衛」のように「策」が練れるといいですね。

大人が智慧を出し合って、子どもがその中から選ぶことも

「進める」要因になるのでは、と思います。


「軍師官兵衛」来週が最終回?あ~。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)


びすぽうくでは、「支援者」の相談も受け付けています。ご一緒に真剣に「策」を考えます。冬休み講座受付中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月です。個人面談。就学時健診。その後。

2014-12-01 17:53:01 | 発達や学習が心配
12月。師走です。
早いですね~。
先月から「就学時健診」「個人面談」での

ブログ内検索が増えてきました。

入学前は何かと心配なもの。

ご心配がある方、学校への「連絡」は進んでいますでしょうか?



自分のお子さんの特性についてや、保育園・幼稚園でうまくいっている対応

など、具体的な話ができるとよいですね。

もし音や光、におい、触覚、味覚などの過敏がある場合も伝えておいた方が

安心ですね。



今から家庭で始めることがあるとすれば、

小学校への「連絡」と身近な「生活面での練習」。

くつをそろえて脱ぐことや、服たたみ(袋に入れるまで)、

プリント(B4)を1/4にたたむこと、

髪の毛の長いお子さんは、自分で結わえるようにできることなど。

(体育で髪が乱れたときは、「先生、やって。」でなく、自分で直せると

よいですね。はじめから上手でなくてもよいと思います)

絵本を本棚にしまうとき、「上下」に気を付けたり、背表紙が

こちらに向くようにしたりする(両手を使う)。

トイレからでたら手を洗ってハンカチでふく、など。

いっぺんに始めると子どもも混乱するので、

一番すぐにできそうなものから。

「自信」がつくと次に進む意欲がわきます。

あまり得意でないものは、1日分の練習量を減らして

「嫌」にならないように。




「入学前」に100%、と思わず、

「入学してから」「ほぼ大丈夫」になる、くらいの気持ちで。



園が「休み」の日や「冬休み」にゆったりと始めるのも

おすすめです。

また、一人で過ごす時間が15分くらいまで

伸ばせるとよいですね。例えば、

「折り紙」「お絵かき」「本読み」「塗り絵」など。

本は字が読めなくてもながめているだけでも

よいと思います。

集中が短いお子さんは、まず3分ぐらいからのスタートで。


あっ!「個人面談」について書いていませんでした。

これはまだ次回。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

冬休み講座受付中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする