横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

「あるもの」を生かす~支援への「とっかかり」~

2017-11-25 10:53:52 | 発達や学習が心配
「冷蔵庫の残り物」(笑)・・・では、なく、

子ども(もしかしたら大人も)

「もっているもの」を生かすお話

  先日テレビを見ていたら、

(確かテレ朝で)新潟で冬の積雪を

氷室や、空港の冷房に生かすために

使っているという話をしていました。

「冬季」に「あまるほど」降る雪。

この雪をなにか「資源」にできないかと

考えた方が研究や試行錯誤の上、

「氷室」や「空港の冷房」に使うことを

考え、実用化しているとのこと。

氷室では、野菜が甘味を増すとのこと。

積雪を活かそうとする「法律」もできた

そうです。

 確かに「新潟」には、この「雪」が

たくさんあります。

「活かさない」のは、もったいない



3年生の「重さ」の学習の導入。家にあるハンガーで、「重い」方が下がる、を体験。

先日参加したK-ABCⅡの講習会でも、

その子は、「なにをもっているの」か

探し、

「それをなんのために」

「どう活かすのか」

という流れをつくるために

さらに「深い解釈」をする、ということを

学んできました。

検査を「支援の実践に結びつける」ということ

そして、子ども自身が

「効果を感じられる」
ということ


そのためには、「その子の中に

使えるものは、ないか」
ということを

支援する人は、探っていく。

子どもは、自分でも

「これならできる」という感じを

もっているかもしれないし、

「自分の資源」にまだ気づいていないかも

しれません。

とにかくまずは、「とっかかり」

見つける。

困っているならなおさらのこと。

「雪」の番組を見ながら

そんなことを考えていました。


             

自分の中の「とっかかり」はなんだろう・・・・?

と考えてみると、大人でも「なんとかなるさ!」って

思えてきそうです。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「音読」の苦手さ

2017-11-13 20:02:06 | 発達や学習が心配
急な雨です。

洗濯もの・・・・



授業参観などで「音読」をする場面を

見ることも多いかと思います。

1年生ぐらいだと、「文字を目で追わずに」

「耳で記憶して」読んでいる感じになっている子が

たまにいます。

そんな子は、2年生後半になるとさすがに

「耳の記憶」に頼れなくなって音読が「苦痛」に。

「目で文字を追う苦手さ」の他に

「どこでことばの区切りかがわかりにくい」

子どももいます。特に「初見」では、

文章全体の内容が分からないので余計わかりにくい。

大人が「範読」したり、本人が読む前に

教科書に「ことばの区切り」に「短い横線」

入れておくと、読みやすくなるようです。

頭もすっきり!!

読めていない漢字にも気づき、ルビふりもできます。

さらに、「今どこを読んでいるかわかる」「一行スリット」を

併用したり、指で文字を追っていっても。

そして、「読む練習」は1回にたくさんでなく、

できたら「個別」に「みんなのいない場で」と思っています。

苦手と感じていることに対する、子ども自身の「プライド」も

ありますから。


学習したものが、「その場」で終わらず、分からなくなったときに「参照」できるよう、インデックスを
つけてみました。学校のノートもこんなふうに使ってみては。

以前、「文字は読めるのに」「読書の時間がもたない」子がいました。

隙間時間に読む本を渡しても、(絵本でも)

すぐ「終わった」と返してくるのです。

よく見ると、「ページを見る視線が定まらず、泳いでいる」ような感じ。

「注視」が難しいようでした。

その本を指で文字を示しながら「音読」してあげたり、

友だちとその本を一緒に見るようにしたり

また、家庭にもよびかけて「その子の好きな本」を

探して本にふれる機会を作っていただいたりして

いるうちに少しずつ1冊の本を「見る・読む」時間が

長くなっていきました。

1年たつころには、20分ほど本で集中できるように

なりました。

「書かれたもの」から得られる知識は(デジタルの時代でも

いまだに)多いと思います。

また、「本読みは」一人で過ごせる時間にも

役に立ちます。

本に使われている「フォント」や、行の「空間」も

「集中できる」重要な要素だと思います。


はじめは、「見やすい」「興味のある」もので

少しずつ文字にふれる時間をもてるようになってくると

よいなあ、思います。

でも、文字を「目で追うことが疲れる・難しい」場合には、

「デジタルな書籍」からでも、「知識」が入ってくるのでは

と思います。

教科書は、本当によくできていて、

たくさんの知識が得られますが、

それだけでは成長する子どもにとってまだまだ足りない

と感じています。

また、実際に経験できるものも本当に大切です。

でも、経験できることは、「限られて」います。

だからこそ、

「読むこと」に苦手さを感じる子どもが「読んでみよう」

という気持ちをもてるよう、お手伝いしていきたいと

考えています。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついている部分をクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平常心」を保つって難しい・・・

2017-11-10 14:43:34 | 発達や学習が心配
プロ野球の日本シリーズをみていたら、

勝ち抜いてきたプロの選手でも、

緊張する場面でエラーが出ていました。

一球・一球気が抜けず、ほんの零点数秒の

判断でゲームの流れが変わってしまう・・・。

でも、そんな中でもベイスターズの筒香選手や

ソフトバンクの柳田選手は、打席に入る前に「笑顔」。

力をふっとぬいて、「気持ちを落ち着かせる」ことで

かえって「力を発揮できる」。

さすが、「プロ」はメンタルのコントロールも

「プロ」なんだと感心しきりです。



先日保育園でお子さんが来年度入学の保護者に

お話しをしてきました。

お仕事先からかけつけてくださって、

本当に熱心に聴いていただきました。

上にお子さんがいない場合は、

「初めての見えない部分」がたくさんあると

思います。

早い学校では来週あたりから「就学時検診」が

始まります。

うちの子、楽しく過ごせるかな。

今、心配に思っていることについて

学校で配慮がもらえるかな。

また、いつのタイミングで相談に行ったらよいのか。

そして、どのくらいのレベルだと相談が必要なのか。

学校の説明会だけでは少しわかりにくいところを

お話ししてきました。

入学前に保護者が「できること」をして「備えて」おけば、

それが「安心感」につながり、

きっとお子さんにも「なんとかなるよ」という気持ちが

伝わると思います。

「文字」についての相談もありましたが、

「手先」や「見え方」が心配な場合は、

そろそろ手先を使う準備を始めたり、

「視知覚」の専門家に相談に行かれても、と

思います。

急に、「一年生になる準備」をどっか~んと始めると

子どももびっくりして不安になるかもしれないです。

少しずつ、少しずつ・・・

そして、一回に長時間するのではなく、短い時間で

「楽しく」練習に取り組めるとよいですね。



野球の話に戻ると、

選手は、試合前に何時間も体をアップしたり、

試合後にマッサージをしてもらったりと

本番で力を発揮できるように備えているらしいです。

それに、「悪かった気分を引きずらない」ように

しているとのこと。

気持ちの「切り替え」本当に大切だし、役に立つと思います。

でも、実際には、なかなか難しい。

最近は、「引きずらない」ために「早めにだれかに聞いてもらう」のが

いいのかな、と思っています。

もちろん、その「だれか」は信頼できる人ですよね。

ご相談、お待ちしています!


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする