横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

「卒塾生」と白いひこうき雲

2017-03-31 14:21:37 | 発達や学習が心配
今年度もあと2日。

3月の末になり、桜が咲いてくると

ちょっぴり悲しい気持ちになってしまう私です。

今日は、体調を崩していた「卒塾生」の最後の授業でした。

3年間通ってきてくれました。

「卒塾生」の最後の授業は、「中学校に向けての体験学習」と

決めています。

わあーこんなのやるんだ、難しい・・・

漢字はけっこう覚えるかも・・・

学習をしながら、いろんなことばが飛び出します。

あ、そうか、こういう意味ね・・・・なるほど。

自分でやり方の「法則」に気づくと、私の「出番」は減ります。

「卒塾」が近づくと、

問題を解くときに「ちょっと待って。自分で考えるから。」

ということばが増えてきます。



「今日は、休憩なしでずっと勉強する。」

今日来た生徒はそう言って学習を続けました。

そして、「卒塾式」。

3年間、いろいろあったことがよみがえってきます。

「先生、ありがとう。」とちょっと大人びた声で言って帰ったあと、

空を見上げたら、



夕方にも関わらず、横真一文字の「ひこうき雲」。

うれしいけれど、ちょっと悲しい日。

一人ひとりが希望に満ちて前に進んでいく姿をみながら

胸がいっぱいになってしまうのでした。

ずっと応援しています!


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶の「引き出し」

2017-03-21 19:20:57 | 発達や学習が心配
今朝歩いていたら、ふと自分が小学校4年生だったときの

ことを思い出しました。

担任の先生が体調不良で休まれ、かわりに来た先生が

ポルトガル語と「漢字の口書きとり」を教えてくれたこと・・・。

ほんの数日のことなのに昨日のことのようによみがえってきました。

なぜ、こんな「昔(笑)」のことが思い出せたのか自分でも不思議です。

ずっと「封印」されていたものが、なにかの「きっかけ」で

「よみがえってくる」

「引き出し」からでてくる・・・。



記憶にも「引き出し」があって「奥底」に封印されたものがしまってあるのでは。

みなさんは、そんな経験ないですか?

学習に限って話すと

例えば「漢字テスト」。

前日に予告されて、10問ほどであれば、

まあまあの点をとれたとしても

50問ほどで、予告なしのテストをされると、

「しっかりとしまわれた」「記憶の引き出し」から

出してこないと答えが書けません。

どの「引き出し」にしまったのか

インデックスの検索?のような





このインデックスは、子どもによっていろいろで

漢字の「読み方」だったり、

教科書のどの単元ででてきたか、だったり、

部首に分解してだったり、

熟語としてだったり

「~のような形」だったり

いつ覚えたか(~月ごろ?)だったり

(よく、「何年生の字?」と訊かれます)

また、「手を動かす感覚」としてだったり・・・。

また、「この辺にありそう」と思っても、

引き出しのすべり」がよくないと、するっと出てこない・・・。

「すべり」をよくするためには、

「何回も使ってみる」「再生する」必要が

ありそうです。

「音読」に関しては、この引き出しから引き出して

「使う」ために引き出す「速さ」が必要になってきます。

ほんの「数秒」で引き出しから出してくる。

深いところでなく、取り出しやすい場所に「漢字の記憶」を

置いておく。

う~ん。自分で書いておきながら、

結構、「忘れたものを何かを参照しつつ

覚えなおす地道な作業の繰り返し」が必要なんだろうなと

思います。

「苦手」なことに関してはつい、後回しにしてしまいますが、

やっぱり「少しずつの積み重ね」なのでしょうね。

ただ、「ある方法」でこの引き出しの出し入れがうまくいくと、

いろいろな学習に使えるようになる、ということも

子どもたちをみていて思います。

・・・最近、新しいことが覚えにくくなってきたので、

「一度引き出しを整理してすっきりした方がいいかな」と

自分自身感じています・・・・。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

係活動・・・もうすぐもらう「成績票」の中で・・・

2017-03-16 12:46:33 | 発達や学習が心配
今日はいい天気!・・・ということは「花粉」がすごい

明日からあさってにかけて小学校では「卒業式」があるようです。

 

今日は、「係活動」について。

小学校では、「~係」がクラスごとにあります。

係活動は、クラスの「カラー」がでるところ。

まず、どうやって所属を決めるか。

・・・希望者が多いとじゃんけん、負けたら人気のない係に

でも、「適材適所」の所属でないと活動意欲が続かなくて

成績票に「あまり活動できていなかったのが残念です」なんて

書かれてしまうかもしれません。

その子に「合った」係に所属できると

達成感がわきます。

「決められたことを続けてできるタイプの子」は、

「黒板係」や「本棚の整頓係」「配り係」。

「自分でいろいろ考えて活動したいタイプの子」は、

「集会係」や「新聞係」。

「ねばり強く継続できる子」は

「生き物係」など。

もちろん、活動内容の「くふう」でいろんなアレンジができます。

自分の所属の「希望」がかなうことと、

「活動内容」の見通しが立つことが「頑張れる」ポイント。

友だちとの話し合いが少し苦手だと感じる子は、

一人で活動、でもいいのでは、と思います。

「係あってのその子」でなく、「その子あっての係」

なるとよいのでは。特に「学級内」では、と思います。

あれ、これって大人が仕事や団体の中で「所属」を決めるときも同じ

  

来週で今年度の学校の授業が終わりますね。

今年度、どんなことが頑張れたか、また来年度はどんなことを

がんばっていきたいか、塾でもそれぞれの子どもたちに

きいてみようと思っています。

・・WBC,やりましたね!


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感覚の過敏・・・

2017-03-08 13:26:59 | 発達や学習が心配
今日は、春らしい柔らかな日差し・・・

青空が気持ちよいです。

(花粉はたくさん飛んでますが


駅のホームのアナウンスが

「~行き 上り電車が参ります」



「~行き 下り電車が参ります」

が同時または、数秒差でされることが

よくあります。

男性の声・女性の声で上り下りを変えていたり、

コール音(生徒さんに聞くまで気づきませんでした!)が

上り下りで違っていたり、と「工夫」があるようですが、

「かぶって」いるのでどちらの声を聞いてよいのか

分からなくなってしまう人がいなかと、毎回心配です。

わざわざ「同時」に流さなくても・・・。

鉄道会社の人は、「聞き取りにくさ」のある人への配慮に

気づいてくれるといいのに・・・と思います。

      

「鉛筆と紙がこすれる感覚や、音が嫌」で

「書くことに抵抗がある」子どもがいます。

鉛筆の「黒い粉」が「手」につくことも気になってしょうがない・・・。

「サインペン」と紙がこすれる音が苦手な子ども。

時計の針が動く音がすごく気になる

照明の光がノートに反射することで

「手元」が見えにくくなる

十字罫線の入った1cmますのノートを

「注視」することがつらい・・・

「集合写真」に写ることが苦手(フラッシュ!)

洗濯の柔軟剤の臭いがたまらなく嫌

・・・など

生理的に「嫌」なものがあると、集中しにくい。

************************

子ども自身、どう対処してよいかわからない

なんとなく「嫌な」気分はあるけれど、

なにがどう嫌なのか、どうなったらよいのかが

分からない・・・

そして「みんなも同じ状態なのに我慢している

のだから、自分だけいや、と言ってはいけない」と

思っている子どももいるようです。



水を凍らせる実験をしてみました!棒グラフをかく練習にもなります。

集団の中では、「とってもわがまま」に思えてしまうのですが

ちょっと「配慮」があるだけで、学習に向かえることも

たくさんありそうです。

その前に「その子にとって何がどうなるとよいのか」が

周りの大人が気づくことから・・・ですかね。

例えば、「照明器具の真下の座席や、

窓際で日光が当たる座席では、

ノートや教科書に反射して見えにくい」

ことに気づけば、カーテンをひいたり、座席の位置を

移動したりができます。

塾では、手元の照明をほぼつけないぐらい暗く調節する

子どももいます。

もしかして・・・・と思ったらいろいろ試してみてください。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝つことにこだわる

2017-03-02 14:10:21 | 発達や学習が心配
もう3月ですね💛

塾に来た子が「もう勉強もほとんど

終わったよ」と教えてくれました。

(教科書の内容が、ということみたいです)

桜の木もなんとなくですが、枝がピンク色っぽい。

今日は、「勝ち負けにこだわる」話です。

クラスでゲームをしていると、

「勝つ」ことにすごくこだわる子どもがいます。

大人からすると、負けてもたいしたことはない、

と思ってしまうのですが。

お楽しみ会でのクイズや椅子取りゲーム。

負けると泣いたり、怒ったり

そんなときほどうまくいかなくなり、さらに・・・。

楽しい「雰囲気」がだいなしです。

そして、体育の時間。

チームでするリレーや球技。

勝ちにすごくこだわる子どもは、

「~だれだれのせいで負けた」のように思って、

チームのだれかを責めてしまう・・・。

また、「勝つ」ための作戦として、体育の得意でない子に

(サッカーだと)ゴール前に立たせて「動かないように」

などと指示を出したり・・・。

高学年になると、だんだん、このような態度は「敬遠」

されていってしまいます。

周りの人は、「楽しく」ないですよね。


草間彌生展に行ってきました。あふれだすような創作へのエネルギー。

勝つ」ことが絶対的な「価値」(おお!)

になっていて、「負ける」ことが「自己否定」になってしまって

いるのかもしれません。

「勝つ」人は常に「上位」で、「負ける」人は常に「下位」。

その間にある、「運」「努力」「少しずつの向上」などが

見えなくなっているのかな。

子どもに対してそんなふうな態度をとっていないか、

大人自身も考えた方がよいのかもしれません。

「優勝」を決めるためには、「順位」が必要で、

「下位」には、メダルやトロフィーがないときも

あります。

でも、「勝つ」という目的に向かって努力することで

技能が向上していくことも確かです。

また、「負けた」ときのくやしさが「ばね」になって

次の機会に「よい結果」に結びつくこともあります。

「価値観」を変えることは、なかなか難しいです。

「勝ち負け」に少しこだわる子どもが、自分の

「記録(タイム)」を記録することで、次回の目標を

決められたこともありました。また、ゲームで負けそう

になったときに「ドンマイ」が言えたり、言ってあげられたりしたら、

ポイント、として乗り越えていったこともありました。

1回の体験だけでなく、何回か「勝ち負けではない」ポイントに

注目する体験を積み重ねていくのも一つかな、と思います。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする