今日は滝のような雨・・・かと思えば、ぱったりやんだり。
風はそれほど強くない横浜です。
8月も明日で終わり。
今週から学校も始まっています。
この1か月はプライベートでもお仕事でも
とっても充実
していて、ちょっと
休息がほしいところですが・・・。


今月の気になった記事2本。
一つ目は、
A新聞の記事から。
小学校5年生~中学校3年生全員に英語、
算数・数学は半数以上に配布されたそうです。
(配布といっても、「紙」ではなくデジタルで)
デジタルで配布されたので、イヤホンをつけ、
自分のペースで
必要なところは、聞き返す
ことができているようです。
私の塾でも以前から「デイジー教科書」を使っているお子さんがいますが、
「デイジー」だと、画面に書き込みができず、
ノートとして使いたい場合は、また別のアプリを使って・・・という二度手間になってしまうという
不便さがありました。
記事によると、英語では、発音練習もでき、英作文の推敲もChatGPTでしているとか。
一度授業を見てみたいです!
また、書き込みも可能で、紙のノートも使わない授業も可能だということです。
鉛筆が大好きな子どもと、
鉛筆で書くことが苦手な子どもがいるので、
その子どもにとって楽な方を選べるとよいですね💛
ただ、学校に機器を置きっぱなしだと、家で学習できないので
持ち帰ることは必須だと思います。
地域によっては、「一人2台もち」もあるとか

先生も、事前に子どもの理解度をクラウド上で確認してから授業の準備をするとか。
・・・・・学校も世間も日々変化していくのですね。
こうなると、あの重い紙の教科書は、「使いたい人」だけにして
「貸与」の形にしても?
毎年年度末に日本中から出るすごい量の古い教科書の廃棄を考えるとエコになるのかな~?















2つ目は、横浜市の教育委員会がいじめの問題を受けて、
「いじめ対策部署」の新設を検討しているとのこと。
認知したいじめ事案について対応の優先度合いや専門家の関わる必要を判断し、
適切な支援につなげるということ
だそうです。
保護者や児童・生徒の切実な「第1声」をできるだけ早くに「支援」につなげるような
施策がうまく機能できますように、切に願っています。
対応する先生も本当に悩んでいることは、体験上も分かります。
公立の学校は、「地域」に根差していて、子どもも保護者もその「地域」で
生活しているので、たとえ学校が休みの日であっても、
「生活圏」が一緒です。
病院や買い物で出会うこともよくあり、
日々苦しい思いをしている子どもたち・保護者・先生に明るい光がいち早く届きますように。

8月初めの横浜スタジアム。
午後6時はこんな感じ。
だんだんたそがれてくると

今日は、台風の影響で試合がなくなりました。
選手たちも移動が大変な様子です。
自然が相手なのでできることは限られていますが、
本当に被害ができるだけ少なくすみますように。
あさってからなんと、9月!
9月も心穏やかにすごせますように。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(線のところをクリックしてください)

