横浜は雨です・・・・。
6月ですものね。

めでたく、「プレゼン」作文が通ったので、
このパズルが「休憩メニュー」に入りました。
(パズルが気に入った子がいて、みんなで休憩にするメニューに
加えたい、とやり方を文にして張り出したところ、賛同を得られたので)
さっそく、何人かの子がタイムトライアル!
絵がらを見ながら組み立てる子
パズルの形をみながら組み立てる子
外側が曲線になっていることに気づいて
周りから固めていく子(私はこのタイプ)
なかなかうまい方法が見つからずに少し考えてから始める子
・・・いろんな子がいます。
この「タイプ」と「作戦の立て方」は、パズルに限らず学習のいろんな場面で
また、生活のいろいろな場面で
子どもの「個性」として発揮されているのだと思います。
「作戦」を口に出して言っている子がいました。
また、「やり方」でこちらが見て、「こう考えているんだな」と思う子がいました。
どんなやり方でも「その子に似合って」「やりやすくて」
「再現しやす」ければよいわけです!
・・・でも、やるたびに方法が違ったり、
うまくいくときといかないときがあったり
だんだんいらいらしてきたり
しているときは、その子のタイプや現状の力に合っていないのでは、と思います。
子ども達が一心になってパズルを組み立てているときに
いつもはちょこっとヒントを出す私が黙ってみているので
助けを求めてこちらを見ている子もいました。
「タイムトライアルだからね、自分でやってみて」
と伝えました。
そのうち、自分で方法を見つけ出して無事完成!
どうしても、と助けを求めた子には少しお手伝いをしました。
(途中までです)
また、チャレンジできるかな?
それとも、もうあきらめてしまうのかな?
しばらく様子をみようと思います。






漢字にしても文章題にしても、その子その子で本来は「アプローチの仕方」が
違うはずです。
無理して「似合わない」方法を繰り返していくより、
「自分のタイプ・似合う方法」を一緒に探していく、
そんなナビゲーターになりたいと、パズルをみながら考えていました。

大船の植物園でみた「あじさい」。繊細で美しいです。
疲れたら、植物にふれるのもよいですね。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)
6月ですものね。


めでたく、「プレゼン」作文が通ったので、
このパズルが「休憩メニュー」に入りました。
(パズルが気に入った子がいて、みんなで休憩にするメニューに
加えたい、とやり方を文にして張り出したところ、賛同を得られたので)
さっそく、何人かの子がタイムトライアル!
絵がらを見ながら組み立てる子
パズルの形をみながら組み立てる子
外側が曲線になっていることに気づいて
周りから固めていく子(私はこのタイプ)
なかなかうまい方法が見つからずに少し考えてから始める子
・・・いろんな子がいます。
この「タイプ」と「作戦の立て方」は、パズルに限らず学習のいろんな場面で
また、生活のいろいろな場面で
子どもの「個性」として発揮されているのだと思います。
「作戦」を口に出して言っている子がいました。
また、「やり方」でこちらが見て、「こう考えているんだな」と思う子がいました。
どんなやり方でも「その子に似合って」「やりやすくて」
「再現しやす」ければよいわけです!
・・・でも、やるたびに方法が違ったり、
うまくいくときといかないときがあったり
だんだんいらいらしてきたり
しているときは、その子のタイプや現状の力に合っていないのでは、と思います。
子ども達が一心になってパズルを組み立てているときに
いつもはちょこっとヒントを出す私が黙ってみているので
助けを求めてこちらを見ている子もいました。
「タイムトライアルだからね、自分でやってみて」
と伝えました。
そのうち、自分で方法を見つけ出して無事完成!

どうしても、と助けを求めた子には少しお手伝いをしました。
(途中までです)
また、チャレンジできるかな?
それとも、もうあきらめてしまうのかな?
しばらく様子をみようと思います。






漢字にしても文章題にしても、その子その子で本来は「アプローチの仕方」が
違うはずです。
無理して「似合わない」方法を繰り返していくより、
「自分のタイプ・似合う方法」を一緒に探していく、
そんなナビゲーターになりたいと、パズルをみながら考えていました。

大船の植物園でみた「あじさい」。繊細で美しいです。
疲れたら、植物にふれるのもよいですね。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ

