横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

「個別支援学級」の子どもの居場所って・・・Eテレ「いるんだよって伝えたい」

2017-05-31 11:40:10 | 発達や学習が心配
もうすぐ5月も終わり・・・今日は気温も高いです。

「夏バージョン」に少しずつ慣れなくては


先週もまた、NHKの番組をみました。

少し遅い時間だったのと、Eテレだったので、

どのぐらいの方がご覧になっていたかは、わかりませんが、

「いるんだよって伝えたい」


横浜の「個別支援学級」の話でした。

NHK,このところ「発達障害」をテーマに

番組づくりに力を入れています。

授業参観に行ってもなかなか

「個別支援学級」を覗いてみることは

ないのでしょうか。

私はかつて一般級と支援学級の担任をしていました。

番組で一人ひとりの「ブース」が

あり、また「交流級に行く時間割り掲示」があるのを見て

「なつかし」かったです。

今、「個別支援学級」は人気で在籍が30名近い(または超える)

ところもあります。

番組では「支援級の子はトイレが長い」と言われた

ことで、「心がもやもやした」支援級在籍の子のことも

とりあげていました。

私だったら、どう対処しようか・・・。

自分のこととして真剣に考えました。



「個別支援学級」とはそもそもどんなところか

1日の中で数時間(またはほとんど)交流級ですごす支援学級在籍の友達が

隣にすわっていたとしても、よく知らない子どもが多いと思います。

「支援学級」と「交流級」の2つの時間割があり、

その時間どちらでどのように学習するかを決めること

また、「支援学級」と「交流級」の2つのクラス内ルールを

覚えること


コンスタントに毎時間、「交流級」にいないため、

その学習の前後の流れやクラスの雰囲気が「つかみにくいこと」

「交流」に行く直前にそのクラスでどんなことが起こって

いたのか、ぱっと入ってはわかりません。

「分かろう」としても、周りの子もその子に説明しにくい状況も

あります。不安に思うことも多々あると思います。

そんな中で個別支援学級在籍の子どもたちは、

学習や生活で交流級になじもうと、

・・・本当にがんばっているんです!!



そして、ひとくくりに「個別支援学級の子は」とできない

一人ひとり違った「状態」があります。

でも、それは、一般級の子どもたちもおんなじなんです。

「トイレが長い」・・・と言ってしまった子どもは、

どんな気持ちでこのことばを発したのか。

もしかしたら、「個別支援学級」のことをよく知らなかったためかも

しれません。トイレでなかなか自分の順番が来なくて困った経験が

あったのかもしれません。

でもそれは、「個別支援学級」の子に限ったことではないし、

全員がそうだともいえないのです。

番組では、全クラスで先生たちがこのための「授業」を行ったと

伝えていました。

・・・教室を「仲間としての自分の居場所にしたい」という願いを

自分からうまく伝えられないこともある子どももいます。

それも、個別支援学級に限らず、一般学級の中にだって

あるのでは、と番組を見ながら思っていました。

「個別支援学級」のことを伝えていくことは、

もしかしたら、学年当初の今の時期に「仲間づくり」

という意味で必要なことかもしれません。

「2つの場所」で「2つのやり方」を努力して学んでいる

友だちがいることを知ることで「一歩近づく」ことに

なるのでは、と思っています。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「発達障害特集」をみました。

2017-05-25 12:17:52 | 発達や学習が心配
NHK発達障害特集

ご覧になった方も多いのではないでしょうか?

一見、背景真っ白で、ちょっと光が強かったかな・・・

でも当事者の気持ちや、感覚を

「再現」したり、語ってもらうことで

自分自身もまたたくさん考えました・・・

今だにその「考え」がまとまっていませんが。

自分が他の人と「違う」ことに気づいたとき、

周りの人に伝えることがこわい、という意見に対して

出演者の方は、「人に伝える以外、楽になる方法がなかった」と

話していました。

そして、「何が困っているのかをできるだけ具体的に伝える」

(例えば、ここは音が大きいのでつらい、のように)

ということ。

もちろん、小さいうちは、「何に自分が困っていて」

どうしたら楽になるのか」が分からない場合もあるのかと

思います。

周りの大人(ときには、すごい同級生!)が

どんなときに困っているか気づき

「~したらいいんじゃない」と考え

試してみて、うまくいけば

それからは、「わたしのトリセツ」に取り入れられますね。

あとは、

映像をみるとき、「音声と字幕」が同時だと「役に立つ」が、

「音声と字幕」に「時差」があると、同時に2つのことをする

エネルギーがいるということ。

なるほど、と思いました。

単純に「刺激」を減らす、のではなく、

その人に「どう受容されているか」を

モニタリングしなくては、ということ。

そして、「発達障害」の人は・・・とか

「アスペルガー」の人は・・・・とか

ひとくくりにはできないということ


これは教室で授業をしていたときも、

塾で子どもたちと接している現在も強く感じます。

本を読んだ知識で「~の子どもは~だから」と

いう話をするのではなく、

「~さんは、今こういう状態だから」

考える。

私自身もこの番組を見て、たくさんの内容を

「知覚」し、まだ整理ができていない状況です。

続編ができそうなので、とっても期待しています。

「どうしたらよいか」前に進む手立てがみつかる

「アイテム」になりますように。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「声」のトーンで気分が変わる。

2017-05-16 18:53:57 | 発達や学習が心配
暑くなったり、寒くなったり・・・

気候の「波」がありますね

なんとなく、すっきりしない、そんな方も

いるのでは。

今日は、「声のトーン」の話。

いわゆる「女子アナ」がニュースを伝えるとき、

「あ、聞きやすいな」と思うときがあります。

「その人を主張せず、ニュースに集中できる声」。

落ち着いて少し「低め」。

教室で授業していたとき、

いらいらするとつい、声のボリュームが大きく

なりがちで、さらにトーンも上がっていたように

思います。

「落ち着いた」教室をのぞくと、女の先生でも

なぜか、「声が低め」

そして、「先生がしゃべりすぎない」。

そういえば、テレビを見ていてなぜか「疲れる」と

感じるときは、

画面の移り変わりが激しいときや、

番組を「仕切る」人の声のトーンが高いとき。

前から気づいてはいたのですが、

「低い声」は、意識しないとなかなか出ません。

というか、キープできません・・・。

高い音は、気分を「高揚」させるときには

役に立つと思います。

(少し元気がない人には、いいかも)

でも、「内容」を相手に伝えたいときには、

少し低めがよいかな、と思います。

それに、(テレビだと短めだと思いますが)子ども相手では、

「間」が大切だと

思います。

私はせっかちなので、なかなか待てないのですが、

反応が来るまで「待つ」ことが声のトーンとセットで

子どもに安心感をもたせるということも感じます。

     

落ち着いた指導者のいるクラスでは、全体の子どもたちの「トーン」も

変わってくるかもしれません。

おうちでも、低いトーンで子どもを叱ってみたら、

いつもとちょっと違う反応がくるかもしれませんね。(笑)

毎回、反省する私です・・・・。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるめる~*~*~

2017-05-08 14:32:04 | 発達や学習が心配
今日からまた学校が始まりましたね。

「連休」ゆったりできましたか?

子どもが家にいるとかえって「疲れたり」して(笑)

今日は、「ゆるめる」話です。

私の連休は「正味3日」でしたが、

「ゆったり」しました!


こんな感じ・・・です。

赤れんが倉庫の向かい側にあるビルの1階。

まったりとときが流れていく・・・・。

のんびりのんびり。

横浜の「穴場」です。

あ、教えちゃった!

いつも「はやく はやく」とか

「~ねばならない」とか

大人にせかされるだけでなく、

子ども自身も

そう思って自分を「しばってしまう・・・」

塾では、「ゆったりやっていいよ」と話しても

なんだかせかせかと仕上げる子もいます。

もちろん、「制限時間」があった方がよいときも

ありますが。



そういえば、「毛筆(習字)」の時間、

「先生と同じ速さで書いてね」と

筆運びを教えていたら、その「間」が持たず、

つい先に進めてしまう子が数人いました。

この「ため(溜め)」

意外と難しいのです。

先日野球を見に行って久しぶりにホームランを

打った選手がいました。

後でテレビで解説を聞いていたら、

球が来るまでのからだは、「ゆったりと脱力し」

ヒットする瞬間に「ぐっと力を入れる」と

このホームランが出るのだということです。

「打とう打とう」と力が入ると余計に

「飛ばない」。

スポーツをするとき、力んでしまうと

かえってうまくいかない・・・私も経験があります!

筋肉が「固く」なって「しならなく」なるのでしょうか。

授業中もずっと緊張していると「疲れ」ます。

うまく、「脱力」して、「ここぞ」のときに力を

出せると、「1日リラックス」してなおかつ

「身につく」のかな、と思うことがあります。

「力をぬく」のは、決して「悪いこと」ではなく、

緊張が高く、疲れやすい子どもほど必要なことなのでは、

と思います。

「失敗」を恐れていると「緊張」が高くなり、

「疲れて」しまい、「集中力」が切れて

また「失敗」してしまう・・・。

子どもでも大人でもそうかな。

「このぐらいできたらよしとしよう」

と思っているとかえってうまくいったりして。

リラックスする「体験」をして、写真などをとっておいて

その「イメージ」が、

緊張しそうになったときに浮かべられるようにすると

よいかもしれませんね。

あ、私もそうします




個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする