横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

得意な認知形式を生かす

2015-08-30 15:05:05 | 発達や学習が心配
8月も終わり・・・いきなり「秋」が来たような

気候です。

先日塾で「保護者サロン」を開きました。

お題は「長所を生かす」。

初めにワークを行いました。

右手では描きにくい図を描いていただきました。

紙を回転させて描きやすくしている方

がいました。

2回目はもっと複雑な図です。

1回目の人の工夫も使っていい上に自分なりの

工夫をして・・・

「道具」を使った方もいました。

この「道具」、使った方は「先生の許可」があったとしても

「ちょっと心苦しさ」を感じつつだったようです。

でも1回目よりだんぜん「楽」になったとのこと。




使う方法は人それぞれ。

何も「支援」なしで描ける人

逆の手で描いた人

道具を使った人

回転させてみた人

・・・これが、自分の「強み」「得意な認知形式」や

「方法」を使うということ。

ゴールは「図を写す」ということで全員一緒です。

・・・・以前算数の授業でいろいろな考え方を生徒に

ださせたら、全部で12通りの考え方がでたことがありました。

中には私の予想をはるか超えた考え方もありました。

他の子どもたちが説明を聞いて

「それもいいね」「自分でもやってみようかな」

となれば、教科書の「解答例」とは違っても

「役に立つ方法」。

自分だけ違う方法でも周りに認められれば、では?

サロンではそんなお話も出ました。

(もちろん、基本はおさえたうえで)




学習場面だけでなく、生活するうえで、また大人では

家事や仕事の段取り、スケジュール管理など

「自分に合った」スタイルがみつかれば、それでよし!

K-ABCという検査では継次処理、同時処理という認知スタイルが

出てきますが、保護者のみなさんも「自分は同時かな~」

などとつぶやかれていました。



子どもが自分に合った「スタイル」を見つけることも

ありますが。大人が具体例をあげてそれで子どもが「ためし」、

よさを感じるのではあれば、「苦手」に生かしていけるのでは・・・。

私自身は、サスペンスものが好きなので「刑事」、おっと

「継次処理」が向いているかな・・・。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援したくなる~上手に媚びる~

2015-08-24 16:06:51 | 発達や学習が心配
間隔があいてしまいました~。

先週は3日間研修を受けていました。

いい刺激になりました

さて、来週から(横浜では)学校が始まります。

宿題は終わったでしょうか?

今日は、子ども側からでなく、支援者からみて

「応援したくなっちゃう」言い方を考えてみようと思います。

「先生といっしょに本をよみたくなっちゃった。」

とかわいい1年生が言ってきました。

(翻訳すると)「一緒に本を読んで」

なるほど。つい、いっしょに読んであげたくなってしまいます。

「どうしたらいいかなぁ」

(翻訳すると)「どうしたらいいか分からないので

助けてほしい」

「むずかしいなぁ」

(翻訳すると)「難しいので教えてください」

どうも、語尾を小さく言うのがこつみたいです。


なんとなく、「助けて」あげたくなっちゃいます!

逆に

「できない!」

「わからない!」

などと「やりたくない」が前面に出されると、

支援したくなる気持ちも引いてしまいます。




不思議です。

やりたいんだけど、うまくいかないよ。助けて・・・

と困り感とともに前向き(少しポジティブ)なものを出す。

・・・このへんが上手にできる子とそうでない子がいます。

「上手に媚びる」・・・これも「処世術」。

悪いことではないと思います。そして、学年が上がってきたら、

だんだんにフォーマルな言い方を覚えられるともっといいと思います。

「教えてください」

「助けてください」

「お願いします」

覚えるまでは、大人が(柔らかく)言い換えてあげたり、

付箋などでよく見るところに貼っておいたりするのも

いいですね。




いつも、ブログの最後に思うのは、

「これって、自分に使える!!」

子どもにも使えることは、大人にも使えるのです。

自分ではあまり「得意分野」ではないけれど、

どこかでそっと使ってみよう、と思います。

個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの「宿題帳」~見やすさ・やりやすさ・意欲~

2015-08-12 10:40:23 | 発達や学習が心配
夏休みです・・・私の。

先週まで子どもたちの夏休みの「課題」の支援を

していました。

子ども達のもってくる「夏休みの課題」。

B4版印刷冊子だったり、教材会社の冊子だったりと

同じ学年でも量とレベル、形式がずいぶんちがいます。



ふだん、使っているドリルでも。

<算数ドリル>
●「書き込み式」でなく、ノートに答えを写すタイプのもの。

・・・どこに「答え」を書いたがわからなくなり、席順で

答えていくときに困る子どもも・・・

でも、これに合わせて書き込み式用の「ノート」

(問題番号、計算のますなど印刷済み)があるのです!

これは、見やすく、書きやすいです。(残念ながら市販され

ていず、学校でまとめて買うようです)

●「書き込み式」でも空間が広くて、1ページの問題数が

2題ほど。しかも自分のレベルに合わせて問題数が選べる、

というドリルもありました。これは、見やすくて

子どもの意欲・集中が続きそうです。

<漢字ドリル>

●下に「繰り返し書いて」いくところが少なく、

1字分のますが大きいもの。

見え方・書き方に特徴のある子どもは、

「なぞる」だけでも負担が大きいことがあるので

これは嫌がることが少ないように思います。

子どもの意見をきくと、黄色や赤の線をなぞるのは、

「見えにくい」ようで、私は「青か緑」のペンで

書くこともあります。ドリルで「色数」が多すぎる

のは、かえって「見にくい」。学校で書き順ごとに

ペンの色を変えて書いているのは、この子ども達に

とっては逆に「わかりにくく」なっているかもしれません。

やはり、1ページの「情報量」がしぼられている方が

いいように思います。



 公立の学校には、いろいろな実態の子どもがいて、保護者の願いも

いろいろです。

「もっと宿題を多くして」という意見とともに

本音では、「宿題が多くて時間がかかり、家でいらいらを

出してしまう」と思っている方もいることは事実です。

 宿題忘れは「叱責」の原因になりやすいです。

たとえ大人が「一緒」に取り組んだとしても・・・

 そうかといって、記憶系(漢字など)のもの・手続き系(計算など)

のものは、家庭学習で定着を図る必要があるのは確かです。

 算数であっても、問題文を把握するのに「すごく時間がかかる」

子どもがいる、また1ページにたくさんの情報が入っているために

一部を読むだけで「疲れきってしまう」子どもがいるのです。

 「自由学習」はかえってこんな子ども達には「つらい」ので

宿題の量ややり方を子どもによって変えることができたら

理想だと思います。前も書いたと思うのですが、水泳の授業では、

全員同じ内容なのは、低学年までで、中学年からは体力や泳力で

「コース別」になっています。泳ぐ量も指導方法も違います。

 「学び方」によって宿題がアレンジできたら・・・きっと

「宿題忘れ」が減るに違いありません。

・・・「たぶん」・・・。

 先生の「チェック」も、「手間」はそう変わらないと思います。

 子ども達どうし、『「水泳」と同じだよ。』という意識で、

「ずるい」という気持ちがなくなるように、また、宿題なので

「『やらない』のはなし」という約束でできるとよいのでは。

・・・こんなふうに変わるまでしばらくかかるかもしれませんが・・・。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書感想文を書く

2015-08-01 16:22:23 | 発達や学習が心配
読書感想文ー夏休みの宿題の「定番」ですね。

本屋さんに行くとなんと学年別に「読書感想文

マニュアル」が並べられています!

今回は「マニュアル」にあまり書かれていない

ようなことを書いてみようと思います。

感想文は実は「書く」ことが目当てではなく、

「読んで感想をもつ」「意見を交歓する」が

目標になります。


お子さんによってははじめは、つたない表現でも、

「心」を動かしながら読めることが大事になります。

まずは本選び。

よく「推薦図書」を選ぶ方が多いかと思います。

「推薦図書」は確かに素晴らしいです。でも、

お子さんにその本が合っているでしょうか?

子どもは好きな本でないと書く意欲がわきません

以前読んだことがある本や興味のある分野(物語に限らず)

本人にとってハードルの低いものがよいと思います。

「こんなに簡単な本でいいの?」と思っても、内容が理解できなくては

感想は書けません。

そして、読んでみて、思ったこと、考えたこと、

すきなところ、分からなかったところが言える、ということ。


つまり、読んで理解できる、あまり読み返さなくても筋や内容が

分かる、ということ。まずは、それをだれかに「話せる」と

いうこと。

自分の経験と比べられる。これは、中級レベル。

自分だったら~、自分も似た経験があるけれど、

自分には全く経験がないけれど~

のように「自分ごと」として考えていく。

少し深い読みです。

作者は何をいいたいのか(テーマ)。

これは、高レベル。短いお話でもなかなか奥が深いときが

あります。お子さんによってはここまで到達できないことも

あれば、作者がいいたそうなことからずれて、自分なりの解釈

になってしまったり、「たのしかった」「かわいそう」レベルで

とまってしまうこともあります。でも、それがその子どもの

今の実態。少しヒントはあげてもいいのですが、あまり大人が

主導しない方がいい気がします。

心に残ったところを話す➡メモ(書けなければ大人が)

➡書く順に並べ替え➡つけたし・修正➡素敵な題つけ

で、例え書く量がすくなくても、「その子どもが読んだ本の感想文」に

なります。あらすじで、終わらないようにするのが大切です。



感想文を書いてもらっていたとき「この子は心はこの話(本)で

動いているのかな?」と疑問に思うことがときどきありました。

気持ちを表す「語彙(ごい)」が少ないだけでなく、

自分の感情をイメージできない(普段の生活から)

例え知的に高くても、感情が未分化だったり

想像力や推理力が実年齢に比べてゆっくり発達したりする子なのかも・・・。

そんなときは、

ときどき大人が「今どんな気持ち?」ときいたり、

大人自身がその場面と感情表現が結びつくように意図的に

「今、私は~だから~な気持ちなの」と教えていくことも

よいかと思います。(あまりしつこくなく

自然に「心が動く」「感情を表現する」ことが身に付きにくい

子どももいると思います。



「書くこと」が好きでない子どもには、「まず語らせる」。

毎回本を読むたびにしつこく感想カードを書かせると、本を読むこと自体が

苦痛になってしまいます。

この夏塾では、感想文に取り組む子どもが多いのですが、

「その子にぴったりの本」を選んでくることが多く、

感心しています。家の人と相談して探しているようです。

好きなもの・興味のわく内容だと少し難しい漢字があっても

読もうとしています。逆に絵や写真・イラストが気にいった本から

入る子どももいます。「文字」が少なくても「感想文」は

書けます!

付けたし:原稿用紙の使い方は、2年生の国語の教科書に書いてあります。

(光村図書ですと、69ページです)


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色がついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする