横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

「朝会」の苦手感

2017-02-22 14:13:48 | 発達や学習が心配
今週は、風が強いですね~。

今日は少し寒いですが、少しずつ「春」

近づいてきているのを感じます。

外を歩いているとお花の香りがしています💛

今日は「朝会」の話。

みなさんは、学生のころ、「朝会」が好きでしたか?

私は正直・・・あまり・・・。

早く終わらないかな~と気を付けのまま過ごしていました。

月曜日、朝一番、「気を引き締める」ためのような

朝会。

遅刻していくとけっこう目立ちます。

寒くても暑くても、外で整列。

(今はすごく暑いときなど健康面を考えて

体育館のこともあります)

身長順に並ぶので、自分の「目の前」は、

友だちの「頭」。

校長先生の話は、「音声」のみであまり

表情は見えません。

少しでも動いてしまうと叱られたことも。



すごく動いて友達のからだにふれてしまう子どももよくいます。

こんなふうに地面に〇をかいて(目立たないように)

この中に立っていてね、と言ったこともありました。

その子はすごくがんばってその中に入っていようと

努力していましたが、きっと校長先生のお話は

あまり聞けていなかったかも。

「立って気を付けや休めの姿勢を保つ」ことが無難しい子どもは、

朝会だけでなく、音楽の発表会なども苦手感があります。

「歌う」とき、「楽器を演奏する」とき独唱、独演ならまだ

自分らしい、からだの動きでよいのでしょうが、

学校では「集団」で発表することが多いので、そうもいきません。

みんなが姿勢を保っている中で、初めの位置から動いてしまう、

また「ひざ」がくずれてしまう。

中には、緊張がたもてずに声を出してしまう。

すべて叱責の対象です。



漢字の辞書をつくってみました。

低学年の発表会では、最近、「ふり」を付けたり、からだをリラックスさせて

ゆらしたりしているものも見かけます。

姿勢を保ったり、長時間の緊張が難しい子どもたちにとって

「楽」になる方法かもしれません。

塾で、授業のはじめに、「~秒間片足立ちできるかな?」と

ゲームのようにしている子どももいます。

徐々にタイムがのびてきて、がんばろうという意欲が

湧いてきています。


ある程度できたら、「座る」姿勢につながってきています。

教員のときも合唱指導の先生に、「歌う前に」と

姿勢づくりのウォーミングアップの仕方を教わったことが

ありました。歌にも「体力」が必要なんだとしみじみ思いました。

      

朝会も5・6年生の委員会からのお知らせ(劇や紙芝居

などで楽しく伝えてくれます)や、「表彰」などがあると、

なんとなく、「うれしい」気分になってきます。

校長先生の「心に響くお話」は、短め(笑)で

少しほっとするような内容の朝会だと月曜日の朝が

「ブルー」から「グリーン」ぐらいに変わらないかな?




>個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども支援の「核」は、だれが?

2017-02-15 11:44:15 | 発達や学習が心配
今日の朝刊に新しい「学習指導要領」の記事がでていました。

英語活動が3年生から始まり、5・6年は「英語」を教科として

「読み・書き」の活動、そして「評価」もあるようです。

日本の都道府県名につかわれる漢字が必修になるようです。

時数が増えた分は、「工夫」でのりきるように・・・とのこと。

現場の先生が、もっと「多忙化」しないとよいのですが・・・。


今日は、支援が必要なお子さんに対する支援の「連携」に

ついて。

学校の中では、「特別支援教育コーディネーター」や

「児童支援専任」が、児童生徒、保護者、担任、

校内のスタッフ、そして外部機関との連携を図る

役割をしています。

子どもは、学校の他に放課後は、習い事や、家庭・地域、

そして放課後支援の場所などですごしています。

ただ、現状として公立の学校は多様な子どもたちを

受け入れていて、すべてに手が回すことができない

ということもあると思います。

なかなか、「その子ども」に対して

「一貫した」支援ができないのが現実だと思います。

子どもはあるところでは、「~が許可され」

あるところでは「許可されない」

あるところでは、「~しなさい」と言われ、

あるところでは全く違うことを言われる。

あるところでためた「ストレス」を別の場所で

出してしまう・・・・。

そして、叱られて、また別の「ストレス」を

別の場所で出してしまう・・・。

「どうしてこんなことをしたの?」と

言われても、自分でもよくわからない


    

・・・こんなことが結構あるのではないかと思います。

その子に関係する人・機関が一同に会して

対応を考えられると、

効率的に

一貫した


支援になるのにと今まで思ったことが何度かあります。

講演会などで、地方では、

1歳半検診のころから保健センターなどが核となり、

「成長のカルテ」をつくり、進学しても

専門性・継続性をもって支援にあたっている

ところがあると聞いたことがあります。

子どもも保護者も安心できるのだろうな~と

うらやましく思います。

転出入が多く、また人口も多いところでは、

かなり難しいこともあると思います。

それに「園」や「学校」は職員の転任も多く、

「在籍期間」のみの支援になってしまうこともあります。

進学したり、進級したりでまた今までの「支援」が

変わってしまう・・・。

保護者や子どもたちの様子を見ていて

なんとか「核」がつくれるといいな~と思います。

         

これから先、先生が「多忙」になることで大切な「支援」が

しにくくなってしまわないかと少し心配です。

また、土曜日の登校が増えることで、

そこで、「休息」できた子どもや先生が

いっぱいいっぱいになってしまわないか・・・

そんなことを考えながら、記事を読んでいました。



図形や、数が「量感」としてとらえられる図鑑を見つけました。

個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護者サロンでソーシャルスキルトレーニングの体験をしてみました。

2017-02-07 19:27:54 | 発達や学習が心配
せっかく雨が降ったのに、また乾燥しています。

お肌が~~~~。

今日は先日開催した保護者サロンの話です。

学習するときに、起こってくるさまざまな

気持ち

分かってうれしい

よくわからないまま進んでしまった

みんなより自分ができていない気分

なかには、「なんでわからないの」と責められている気分

になっていることも。

学校でがまんしていても、家に帰っていらいらが

でてしまうこともあります。

友だち関係も学年が上がるごとにむずかしさが

でてくる・・・

そんなとき、どうするの?

算数や国語のような教科とともに

ミニソーシャル・スキルのトレーニング(どちらかと

いうと準備運動のような)しているお子さんもいます。

今回は保護者どうしの2人組で 人形を使って体験してしただいたところ・・・



「子どもに対してふだん言ってしまっているかも

というせりふを人形が言っていたので自分自身のこととして

真剣に考えてしまいました。相手を思いやって

ことばをかけるのは難しいと感じました。

体験できてよかったです。」

「(やりながら)現在自分のおかれている状況で

物事を考えたり、判断していることに気づきました。

演技をしてみて、その場になって「あ~そういうことか」

と「その気持ち」になるのだな、と気づかされました」

「簡単なやりとりでしたが、普段の子どもの立場のせりふを

言うことで親にだめだしをされたときの気持ちに共感しました。

むやみにダメ、と言ってしまうわないように気をつけたいです。

でも、現実には子どもの態度がよくなく、こちらも辛抱かな、

とも思います。」

と💛が動かれたことをご感想としていただきました。

実際、普段のお子さんの反応を思い浮かべて

セリフを考えて言っていらっしゃる方もいました。


ちっちゃな付箋。漢字の横に「よみ」を書いた上にはって「読めたか」確かめるのによいです。

「体験」したから即実際にできるか、というと

そうでもないのですが、どう反応したらよいかわからなかったときに

「例えば、こんな言い方があるよ・。」と言われたことを

思い出していってみたり、

また、逆の立場のなったときの気持ちを思い出して

みたりすることで

「うまくいってしまった」経験ができると

「次」も使ってみようとする・・・。

そんなことをめざして・・・。

なかなか大人どうしではこんな経験もできないと

思うので、また機会をつくってみようと思います。

    

ぜんぜん話は変わるのですが、

ご近所の百円均一ストアーが閉店するそうです。

なんだか悲しい・・・私百均が大好きなので。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き方の「呼吸法」?この世界の片隅で・・・みたいな

2017-02-07 13:53:30 | 発達や学習が心配
横浜では、昨日から学校が始まりました。


空気が乾燥していますね。

インフルエンザなども流行っているようです。

今日は、いいお天気だったので、

飛行機雲もくっきり!



子どもにいろいろアドバイスしても

なんだか聞いているようないないような

そして

行動に移せていない・・・・

親や指導者としてはこんなとき「がっかり」ですね

説明の仕方がよくなかったのではないか

子どもは「やりたく」なかったのではないか

・・・といろいろ考えてしまいます。

でも、もしかしたら、

子ども自身なにかを「抱えていて」ぱんぱん状態だったのかも。

水泳を習っていたとき、うまく「息つぎ」ができなくて

困っていたら、コーチが

「吐くことだけ考えれば、自然に息が入ってきます」と

教えてくれました。

子どもが聞いていないふうなときに、

「今思っていること・気になっていることを出して(言って)もらう」と

そのあと、こちらのことばがすうーっと入っていくことが

ありました。

「入るすきま」を作らないと

新しいことが「入っていかない」。

泳ぐときの「息つぎ」と同じです!

まず、「出す」。そして、「入れる」。

大人も「余裕」があれば、また、そこに気づけば、

「かえって早道」かもしれません。

(なかなかいらいらしていると難しいですが)

        

全く話は変わりますが、

「この世界の片隅に」を観ました。

映画館を出るときはそれほどでもなかったのですが、

しばらく内容を考えているとなんだかじわーーーっと

感じるものがありました。

ものすごく大変な状況の中を「自然体」でふわっと

生きている主人公(のんさんの声がぴったり!)。

苦しい中にも「ちょっとした幸せ」を見つけたり、

ときには、胸の奥にしまっていた気持ちをわーっと

吐き出したり・・・・。

観たあと、自分が少し変わったような気がします。

「焦っても仕方ない」でも「なにかできる!」。

つまり「生き方の呼吸法」かな?

なんだかとっても深いものがある気がして、

もっと後から何回か「じわーーっと」効いてきそうです。(笑)


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついている部分をクリックしてください)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大人の対応?」をする前に

2017-02-01 19:13:50 | 発達や学習が心配
今日から2月。



「気持ちのままに」行動すると

「大人っぽくない」などと言われてしまいますね。

どきっ

ある国の大統領の対応についてもいろいろ

言われています・・・。



いろんな方と話していると、

「たんたんと」話されていても、

例え笑顔でも、

すごくつらい状況にあるのではないかと

思ってしまうことがあります。

悲しみ、怒り、やるせなさ・・・

子どもでもそうです。

学校で「おとなしい」子と思われていても

家に帰って大爆発

ずっと「たまったエネルギー」がこらえきれずに

でてしまう。

そんなとき、

大きな音を立てたり

掌(てのひら)に強い「刺激」を求めたり

するので

どん、と家具に当たる

物を投げる(音を立てて)

物を壊す

などの「大変な」行動になってしまっていることもあります。

(私の経験からですと、「音」とこの「手」への刺激

感じないと収まらない場合がけっこうあるような・・・)

こんな「エネルギー」が外に向かっているときにいくら

「諭しても」聞けない。

「発散」しきって疲れて、落ち着いて

しばらくしてから、「しまった」という気持ちになる子どももいます。

自分が汚してしまった後を、泣きながら片づけたり・・・。

「たまりきってしまう」前に少し「小出し」に発散できると

よいですね・・。

「消しゴム」や「手のひらに入るサイズのお守り」を

ポケットに入れて「ぎゅーとするんだよ。」


教えたこともあります。

使えるときもあるし、使えなかったこともある。

でも、いらいらが減ったよ、と話してくれた子どももいました。

あとは、掌の感覚と音、ということを考えて

教室の後ろの方で古紙をびりびりと破ってもらったことも

ありました。(もしろん、周りの子には説明しておきます)

落ち着いたら、なんと自分でちりとりをもってきて

片づけていました。

そしていらいら回数も減り、

「もう紙はいらない」と言っていました。

       

みんな、自分から私に自分のいらいらについて「どうしたらいいかな」と

話しに来てくれた子どもたちです。

なかには、なかなか心を開けずに相談もできない場合も

あると思います。

そんなときは、落ち着いているときに「関係づくりから」

始める(難しいですが、少しずつ)

また、「いらいら発散」の場所は、ある程度

大人の「コントロール」のもとで、が安心できると思います。

周りや本人にけががないようにすることも大切だと感じます。


ぬいぐるみをぎゅっとすることで安心する子どももいます💛

そして上手に発散できるようになったら、

すこしずつ「ことば」で気持ちを話せるようになるとよいですね。

友だちに向かうのをがまんして、

ぎゅうっと手を握って「先生、今、がまんできたよ。」と

言ってくれた子どもがいました。そんな子には、

いっぱい💮をあげたいです!!



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする