今日、ゴミ箱のゴミ袋を変えようと、
新しく購入したゴミ袋を出したら・・・
あれ、何か書いてある・・・
まーご親切に!
透明なゴミ袋って、どちらが空け口が分からなくて、ちょっとひと手間。
このアイディア、きっと私のようにそのひと手間が「好きでない」人が
思いついたんだろうな~と感謝です。
「不便だなー」「もう少しなんとかならないかなー」と思ったときって
きっと「アイディア」がわくとき。
先日買い物のときに店員さんがいるレジが混んでいて、
セルフレジがすいていました。
店員さんが、「こちらがすいていますよ~。」と声をかけたのですが、
誰一人として移動しません。
セルフレジは、アプリやプリペイドカードを利用するようになっていて、
「現金払い」の人は、やはり有人レジ。
アプリを使うためには、「導入」があり、
生年月日やクレジットの情報を入れたり、また「ひと手間」があります。
例えば、「グラフを描くこと」についても、「パソコン」を使う前に
アプリの導入だったり、
その画面に到達するまでの何段階からの「操作」が必要になったりします。
それだったら、自分で方眼用紙に描いてしまったほうが「速い」と
いう人だっていると思います。
パソコンも、「手書き」も「慣れてしまえば」速くなるので、
最後は、「その人の好み」かなと思います。
(もう、そのころには、「不便」と思っていないですよね)
「手で書くことが苦手」なお子さんに対して、
「手で書くこと」の練習をしたり、
「書く量の制限」をしたりする方がよいのか
早い段階で「パソコン入力・音声入力」の練習を始めた方がよいのか
私も悩むときがあります。
「絶対」にこっちがいい、ということは、難しく、
やってみて「よかった!」と思うか
どちらかの方法から試して、「子どもの様子をみて考える」か。
子どもに試してもらってよい方を選ぶか。
「不便」「困っている」という状況が、少しでも「楽」になり「継続」できれば
よいわけで。
・・・最後は、やっぱり、子どもが選ぶのかな。
しばらくの期間試さないとわからないこともあります。
ところで、ビニール袋の上下の区別ともう一つ、私に困っていることがあって・・・。
それは
コロコロ(カーペットクリーナー)。
汚れたところを切り取るときに手が汚れたり、
切り方によってどこが切れ目が分からなくなったり・・・。
そんな悩みがなんとかならないかとネットで探したら、
文房具の「コレクションテープ(修正テープ)」のように
2つコロコロがくっついて切らなくても「巻き取る」製品を見つけました!
ところが、柄の部分が短くて、しゃがんで使うようなので
残念!
立ったまま使える「巻きとる」コロコロがないかな~と思っているところです。
探せばあるのかな~
個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のついているところをクリックしてください)
新しく購入したゴミ袋を出したら・・・
あれ、何か書いてある・・・
まーご親切に!
透明なゴミ袋って、どちらが空け口が分からなくて、ちょっとひと手間。
このアイディア、きっと私のようにそのひと手間が「好きでない」人が
思いついたんだろうな~と感謝です。
「不便だなー」「もう少しなんとかならないかなー」と思ったときって
きっと「アイディア」がわくとき。
先日買い物のときに店員さんがいるレジが混んでいて、
セルフレジがすいていました。
店員さんが、「こちらがすいていますよ~。」と声をかけたのですが、
誰一人として移動しません。
セルフレジは、アプリやプリペイドカードを利用するようになっていて、
「現金払い」の人は、やはり有人レジ。
アプリを使うためには、「導入」があり、
生年月日やクレジットの情報を入れたり、また「ひと手間」があります。
例えば、「グラフを描くこと」についても、「パソコン」を使う前に
アプリの導入だったり、
その画面に到達するまでの何段階からの「操作」が必要になったりします。
それだったら、自分で方眼用紙に描いてしまったほうが「速い」と
いう人だっていると思います。
パソコンも、「手書き」も「慣れてしまえば」速くなるので、
最後は、「その人の好み」かなと思います。
(もう、そのころには、「不便」と思っていないですよね)
「手で書くことが苦手」なお子さんに対して、
「手で書くこと」の練習をしたり、
「書く量の制限」をしたりする方がよいのか
早い段階で「パソコン入力・音声入力」の練習を始めた方がよいのか
私も悩むときがあります。
「絶対」にこっちがいい、ということは、難しく、
やってみて「よかった!」と思うか
どちらかの方法から試して、「子どもの様子をみて考える」か。
子どもに試してもらってよい方を選ぶか。
「不便」「困っている」という状況が、少しでも「楽」になり「継続」できれば
よいわけで。
・・・最後は、やっぱり、子どもが選ぶのかな。
しばらくの期間試さないとわからないこともあります。
ところで、ビニール袋の上下の区別ともう一つ、私に困っていることがあって・・・。
それは
コロコロ(カーペットクリーナー)。
汚れたところを切り取るときに手が汚れたり、
切り方によってどこが切れ目が分からなくなったり・・・。
そんな悩みがなんとかならないかとネットで探したら、
文房具の「コレクションテープ(修正テープ)」のように
2つコロコロがくっついて切らなくても「巻き取る」製品を見つけました!
ところが、柄の部分が短くて、しゃがんで使うようなので
残念!
立ったまま使える「巻きとる」コロコロがないかな~と思っているところです。
探せばあるのかな~
個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のついているところをクリックしてください)