横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

心が「固い」

2017-10-24 13:18:34 | 発達や学習が心配
14日の運動会が今日まで延期されたり、

楽しみにしていた修学旅行が「延期」に

なったり、と長雨と台風の余波は秋の行事に

影響しているようです。

「この日」の合わせて「テンション」を上げて

きた子どもにとっては、「なんだかな。」です。

でも、本来の元気な姿でがんばってほしいです!!



学校でだけ「お話ができない」子どもを数名担任したことが

あります。

おうちではとっても元気。

学校ではいろいろ気持ち動いているはずなのに

「表情」がほとんど動きません。

なんとかしようと無理に「心」をこじ開けようとすると

かえって、「閉じて」しまう。

この子とゆったり関わる時間をとる必要があると

感じました。

別の子どもですが、読書感想文を書くだんになって

「何とも思わなかった」ということがありました。

関心がないお話だったのかもしれないし、

想像する力がもう少しだったのかもしれません。

でも、もしかすると

こんな子は、「感じている自分を受け入れられない」

状態で、「感じないこと」で「平常心」を保とうとして

いるのでは、と思うこともあります。

自分が「感じること」で「ゆれて」「変化すること」が

こわいのでは。

「心が動いて」「感情に目を向けて」「変化して」も

大丈夫、という安心感をもてること

そして、急にではなく、

少しずつ「心の球」に「潤滑油」をさして

「揺れる準備体操」をしていく。

初めはもじもじしたり、逆にとんでもない激しい感情を

出したりしてしまうかもしれませんが。

(それも、「練習」と思って周りが受け入れられると

いいですね。「こういうといいよ。」と軽く

伝えられると

「もやもやの気持ち」を周りが「言語化」してモデルを示すのも

よいかもしれません。

それは、できたら大人よりも年齢が近い子どもの方が

うまくいくのでは、と思っています。

同じ年ごろの子どもが自分の感情を表現する場面を

「体感」」して、少しまねしてみようかと思う・・・・

そんなところから動きだすのかな。

大勢の集団の中ではなかなか難しくても、

少人数の中ではできてしまったり。

小集団指導を始めてから、子どものそんな姿を

見ることがありました。




ちなみに、学校でなかなか話せなかった子と数年後に

ばったり会って、

「先生、私、しゃべれるようになりました!」と

言われて本当にびっくり!

後でうれしくて、泣いてしまいました。

こんな仕事をしていると「いいこと」がたくさんあります!!



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「前ふり」

2017-10-16 15:45:38 | 発達や学習が心配
今日は、「涼しい」を通り越して「寒い」ですね・・・。

お鍋が恋しいです。


今日はみなさん、風邪をひかぬよう、

早く帰りましょう!

・・・帰れない方もいらっしゃる・・・・

今日は、「前ふり」の話。

例えば、自分だけはじめて参加する会で

いきなり「指名」されてしまったら


戸惑いますよね・・・。



みんな同じ教室にいる 同じ年齢の子

みんな同じ家族

だとしても

「全員が全く同じ土場」にいるわけでは

ないのです。

その子その子で「経験として

受け入れたもの」が違うのです。

こんなことに気づいたのは、

私自身ものすごく昔でもなく

「説明したからもう分かったかな」と

思っていたこともありました。

「ことばでの説明」をしたり

「校外学習に行く場所の写真」などを見せたりしたことで

その子が「分かった」かというと

そうでもないのです。

そこで行われることへの「見通し」が立たず、

「不安」になってしまう・・・。

「不安」は、気持ちがひくだけでなく、

「動かない」という抵抗や、「反発する」という元気(?)な形を

とることもありました。

放課後、少人数の子で(もちろん不安な子も含め)

初めての取り組みをちょっと試してみる。

例えば、「グループでの話し合いの仕方」とか

「お試しで工作を作ってみる」とか

「輪になってするゲームをやってみる」とか

「ワークシート」に書いてもらうとか。

不思議と少人数だと緊張が少ないのです。

一緒になってやっても、また「見ているだけ」でも

「いきなり」より本番がすごくスムーズになります!

指導する立場からすると、「事前に自分も練習」できて、

一石二鳥!

うまくいかなかったところを「修正」できます。

動きが活発な子なら、「会場準備」も手伝ってもらうと

さらに「前向き」な取り組みになります。

(もちろん、本番で参加しにくいときの

対応も伝えておきます。)

家では・・・・

「旅行」に行くときなど、計画から子どもも参加する

(いくつか選択肢をつくって、選ばせる)

「旅行パンフレット」をつくって、日程表や地図を

見える形にする。(子どもといっしょに作るとなお💮)

また、疲れたときには、パスしたり変更したりできる余裕が

あることを伝えておく。

「前ふり」はちょっぴり手間がかかりますが、

その分、子どもの心が「自由」になれる

「前ふり」のタイミングは、行事が大きければ、大きいほど早く

「抵抗が大きそう」だったら、少しずつ小出しにして(分割して)・・・と

思います。

「不安」に思っていることを「言語化」してくれると

大人も準備ができますね。

そうでないときは、

「忖度」しましょう!



大人だって、「急に」はつらいですよね。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手首と書字。

2017-10-11 20:02:17 | 発達や学習が心配
鉛筆が上手に持てない・・・

大人でもけっこういらっしゃいますよね。

「グー」で筆記具をもっている方。

でも、なんとかなっているのでは

塾では、ときどき、「鉛筆の持ち方」の相談を受けます。

鉛筆にさわる人差し指に力が入らなかったり、

持つ位置がすごく上だったり

芯に近すぎるところだったり・・・。

または、とっても力が入りすぎて

すぐ芯が折れる・・・。

いろんな子がいます。

ある程度学年が上がっていたら、

持ち方は相当なくせがついているので

直すのは、大変かも。

それより、「困っているかどうか」かしら、と

思います。(見た目はとにかく)



えんぴつを持つ手がずれてしまう、と言った子がいたので探してみました。

短い鉛筆を入れるサックですが、すべり止めがついていて、

感触はよいようです。

消しゴムがついているのもうれしいみたいです。(替えもあるようです)

えんぴつの黒い跡が手に残るのがいや、という子

もいました。(その子はえんぴつをうかせるように

書いていました)

書くことが好きでなく、ストレスがたまるため、

つい、鉛筆に力を込めてしまう子もいました。

その子たちは、塾では、フリクションのボールペン

に変えてみました。

ボールペンは持つ角度でインクのでやすさ、

でにくさがあるのでかえって持ち方に

気を付けるようになったようです。

小学校では、なかなか鉛筆以外の筆記具の許可が

おりにくいです。

あとは、「手首の返し」が苦手な子がわりと

いるかな、と思います。

両腕を伸ばして掌を合わせ、ひっくり返す

という動作が苦手で、なかなかできなかったり、

給食でご飯をしゃもじやおたまですくいにくかったり、

鉄棒で、下から握れなかったり・・・。

「枠」からはみ出して書いたり、

細かい文字が書きにくかったりする場合、

えんぴつの持ち方を練習したり、補助具を使ったりする

他に

細かい指先や、手首の動きを「楽しく」練習

してみるのもよいかのかなと思います。

(工作・手芸系、作品ができる喜びがあります!)

「手先」のことは、すぐには、変化が現れにくいので

少しずつ(できたら入学前から)やっていくとよいのでは

と思っています。

もちろん学年があがってからでもぜひ試してみては。


小集団グループで工作をしました。同じ材料なのに

できたものは、それぞれの個性がでていました。

「みんな違ってみんないい」ですね!


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話せる「場」って、難しいですよね・・・

2017-10-02 13:51:19 | 発達や学習が心配

月末に無事、運動会を終えたところも

あったでしょうね。

今日はちょっと曇り空。

先週は、平日にお休みをとって

「横浜のトリエンナーレ」に行ってきました!



材料をよく見ると、ほうきや、ざるなど・・・なかなかです。

平日なのにほどほどに混んでいました。

久しぶりに「心が解放される感じ」

好きなものにふれるって、いいですね。

保護者の方も、仕事や子育て、家事・・・

いろんなことでがんばっている分、どこかで

ほっと一息つけるとよいですね。

明日への「元気」がわいてきます。



先日、びすぽうくの「保護者サロン」を行いました。

子どもの「認知の特性」を生かす というテーマで

「机の引き出し」の整頓の仕方を2通りの

方法で試していただきました。

「説明書をみながら順序よく入れていく」

「全体の出来上がり図をみてから

細かいところに気をつけて入れていく」

自分なら、子どもなら・・・と感じながら

やってみました。



子どもの特性もいろいろあることを

再認識しました。

継次と同時、認知の特性が人それぞれなので

得意を生かして、というところがストンと

心に落ちた気がします。

自分の子どもはどちらのタイプなのか

気にしてみようと思います。

みなさんの悩みやよかったことが

聞けてよい機会でした。

ふだんママ友にできない話もできま

した。

ふだんなかなか話せないことを

同じよう悩みをもつものどうしで話し合えて

よい時間がすごせました。

フリートークでもみなさんが日々考えられて

いることを知ることができ、私一人ではないと

感じることができました。

・・・と ご感想をいただきました。

たくさんの「親(おや)友」がいても、本当のことを

なかなか話せないこともあります。

保護者サロン、また開きたいと思います!

みなさん、ありがとうございました。

>個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついていることろをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする