日中は穏やかないい天気です。
これから下り坂とは思えないほど。
念のため、洗濯ものは部屋干ししました。
電話を切ったあと、知り合いや職場の人と短い会話をした後、
「しまった!ああいえばよかったのかも。」
と後悔したことはないですか?
私はしょっちゅう・・・
やんわりと断られるとき(「この次ね」)
実は私に手伝ってほしいとき(「なかなか私には難しくて」)
出したお菓子が苦手なものだったとき(「なかなか普段
食べられない味ね」)
電話や会話を終えたいとき(「今手が離せなくて、後で
連絡するね」)
・・・はっきり言ってしまえば、角が立つと婉曲な表現。
子どもどうしでも3~4年生になると、こんなやりとりが
もうあります。
本人は「約束」をしたつもりでも、
集合場所に行ったらだれもいなかったり、
「おそろいで買う」と決めたのに自分しか買っていなかったり・・・。
自分で楽しく話をしていたら、周りから友達が少しずつ減り、
だれもいなくなってしまった・・・。

(白段ボールに穴をあけ、毛糸を通していきます。指先の訓練が楽しくできます)
テレビで「芸人」たちがコメントし合う「バラエティ番組」を見ると、
テンポや「間のとりかた」「ことばの選び方」「表情」を
瞬時に工夫していることに気づきます。
一見「ゆる~く」進んでいるようでものすごく「張りつめて」いる。
だから「芸人」なんだと納得。
以前地方ラジオに出演したとき、予め内容や流れが決まっていても
相手の方がいう言葉に対してとっさにうまい対応ができず、
冷や汗をいっぱいかいたことがあります。
パーソナリティーの方の上手なこと!
よどみなくことばが出てきます。
結局「慣れ」「経験」なのですかね~。
「裏」の意味を理解し、「ここで反応がほしい」ところで反応がとっさにだせる、
などコミュニケーションにも「上級」「中級」「初級」があるのかも。
子ども時代は「修行」ですね。
あ、私も。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
これから下り坂とは思えないほど。
念のため、洗濯ものは部屋干ししました。

電話を切ったあと、知り合いや職場の人と短い会話をした後、
「しまった!ああいえばよかったのかも。」
と後悔したことはないですか?
私はしょっちゅう・・・

やんわりと断られるとき(「この次ね」)
実は私に手伝ってほしいとき(「なかなか私には難しくて」)
出したお菓子が苦手なものだったとき(「なかなか普段
食べられない味ね」)
電話や会話を終えたいとき(「今手が離せなくて、後で
連絡するね」)
・・・はっきり言ってしまえば、角が立つと婉曲な表現。
子どもどうしでも3~4年生になると、こんなやりとりが
もうあります。
本人は「約束」をしたつもりでも、
集合場所に行ったらだれもいなかったり、
「おそろいで買う」と決めたのに自分しか買っていなかったり・・・。
自分で楽しく話をしていたら、周りから友達が少しずつ減り、
だれもいなくなってしまった・・・。

(白段ボールに穴をあけ、毛糸を通していきます。指先の訓練が楽しくできます)
テレビで「芸人」たちがコメントし合う「バラエティ番組」を見ると、
テンポや「間のとりかた」「ことばの選び方」「表情」を
瞬時に工夫していることに気づきます。
一見「ゆる~く」進んでいるようでものすごく「張りつめて」いる。
だから「芸人」なんだと納得。
以前地方ラジオに出演したとき、予め内容や流れが決まっていても
相手の方がいう言葉に対してとっさにうまい対応ができず、
冷や汗をいっぱいかいたことがあります。
パーソナリティーの方の上手なこと!
よどみなくことばが出てきます。
結局「慣れ」「経験」なのですかね~。
「裏」の意味を理解し、「ここで反応がほしい」ところで反応がとっさにだせる、
などコミュニケーションにも「上級」「中級」「初級」があるのかも。
子ども時代は「修行」ですね。
あ、私も。

個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)