横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

今月の気になった記事から「依存」。

2023-05-24 18:44:12 | 発達や学習が心配
今週末は、運動会が開かれる小学校もかなりあるようです。

風薫る5月。でも、月末ともなると横浜の日差しは結構厳しくて

日向で子どもたちを応援していると日に焼けてしまうかも

久しぶりに参観が全面的に「解禁」された学校もあるようです。


さて、今月の1日N新聞で気になった記事は・・・

「自立の本当の意味」

神田東クリニックの 高野先生が書かれているコラム。

依存には、「絶対的依存」「相対的依存」があるそうです。

「絶対的依存」は、

周りからみても依存しなければならない状況にも関わらず、

本人は、依存している自覚がない状態。

全体重でよりかかっているため、依存している人や物がなくなると、

とたんに倒れてしまうそう。

そして、依存先の物や人に対して感謝の気持ちが存在しない・・・。


一方「相対的依存」は、

自分がだれかに頼っていることを自覚している状態。

何かに頼らないとやっていけない自分の限界もわかっているので

頼れることのありがたみを感じている状態。

依存先がなくなってもすぐには困らない。


ということ。


どちらかというと「絶対的依存」は、SNSでニックネームで

書かれる「(身近な人に対して)~をしてくれない」のようなイメージ?

そして「相対的依存」は、新聞の投書欄のように実名で

書かれる「こんな頼れる場所があったんですよ~」のようなイメージかな~。


困ったことにどっぷりはまっているときは、「絶対的依存」の状態で、

うまくいかないのは、「だれかのせい」

(実際そうかもしれないけれど)

少し落ち着いて状況を受け入れていたころに

「こうやってここに頼ってみようかな~」作戦を立てられるのが

後の方の「相対的依存」かな、という気持ちがします。

だから、「相対的依存」の状態になれたときは、

「ここ(これ)がだめだったら、次がある!」という前向きの気持ちになるのでは?




年長さんや、1年生は、鉛筆を自分で削れるように練習すると

「手首の動き」がよくなり、えんぴつコントロールにつながります!

***************************************


そして、このコラムの中であの有名な「河合隼雄先生」が

「自立ということは、依存を排除することではなく、

必要な依存を受け入れ、自分がどれほど依存しているかを自覚し

感謝していることではないだろうか」
ということばを残されていると書かれています。

子どもは、「大人に依存」していると思われがちですが、

もしかすると「大人が子どもに絶対的に依存」してしまっていたりしていること

ないのかな~と思うこともあり、また

家庭内でも、リーダーシップをとっている人が実は、

家族のだれかに「絶対的に依存」していることもあるかもしれないです。

自分自身を振り返っても、ある!ある!です。

・・・だんだん「絶対的依存」から「相対的依存」に変われるように

ときどきこのコラムを思いだして、

「感謝のことば」を伝えることを大切にしていきたいです




新年度から2か月たって、少し心が揺れ始めているお子さん、保護者のみなさん、園や学校の先生方、

気になることがあったら、お話しに来ませんか?

お電話お待ちしています。💛


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のところをクリックしてください)















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な人に変化は分かりにくい

2023-05-16 15:37:45 | 発達や学習が心配
やっと晴れました!

気温は20度を超えましたが、さわやかな横浜です。💛



ゴールデンウィークに久しぶりに親戚の方に会ったお子さんがいたら、

「大きくなったね~!」

みたいに言われたかもしれないですね。

家族は、毎日その子をみているので

少しずつの変化に気づきにくいです。

でも、成長期の子どもって、からだも心も、そして、

知的にも「日々変化」しているんだな~と感じます。

塾では2~3週間ぶりに会った子どももいて、

あれ、身長がのびてる?と感じました。

わずかこれだけでも・・・・・。

        

少し苦手なことに毎回少しずつ取り組んでいるお子さんたち、

いつの間にか、自力でできることが増えてきていました!

「文章読解」・・・今までヒントをたくさん出していたのに

少しのヒントで、正解に近づいていたり

「割り算の筆算」・・・抵抗があったのに、自分の力でやろうとしていたり

「漢字」・・・覚え方の練習をしているうちに、初めの「部分」の名前を

伝えただけで、書けるようになっていたり・・・


       


少しずつでも上向きに!



シャクヤクも1週間たつと、




花が少しずつ開いてきています。

満開になるのが楽しみです!



Zoomで保護者面談したときにお子さんのノートを時系列で画面に出したら、

「変化」がはっきりと分かったこともありました!


「この頃~が上手になってきたね!」と子どもに伝えると、

本人は、「

となるときもよくありますが、

テストの点のようなはっきりしたものだけでなく、

本当に「小さな変化」の積み重ね
で日々成長している子どもたち。


いいことは、「見逃さないように」笑顔の心の目を大事にしていきたいです!


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のところをクリックしてください)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動と寝ること

2023-05-08 16:29:44 | 発達や学習が心配
今朝は、子どもたち、どんな気分で目覚めたでしょうか?

連休明けの月曜日です!

少し重たい気分の方もいたのでは?




連休中、野球の応援に行ってきました!

ずーーーーーーーーーと応援しているのは、



地元に来る前から「ベイスターズ」。

信じられないぐらいの好調さ!


私が行った4日は、点を取ったり取られたりで、9回の裏に宮崎選手のホームランで

決まったという・・・・それからもドラマのような毎日です





選手たち、毎日何時間も「知的労働」「肉体労働」おまけに

「ファンサービス」!

本当にお疲れ様です。

早く帰って寝たいだろうなあ~

長い試合の後はいつもそう思ってしまいます。


あの、大谷選手も10時間ぐらい寝ているそうで。

もちろん寝る前は、5~6時間のトレーニングだそうです。

たっぷりからだを動かすとそれだけ熟睡できるのですね



今回の連休では、明日が休みだと思うと、心も解法されて

いつもより少し睡眠が長くなった方も多かったのでは?


こんな論文を見つけました。

睡眠に関する論文

この論文によると、

大人の睡眠6時間未満か、8時間以上だとかえって抑鬱(うつ)傾向が高まるとか。

(たぶん、プロスポーツの選手はこれに当てはまらないかも)

よく眠るためには、運動もよいとのこと。

激しい運動をするから、大谷選手も熟睡できるのですね。

先日テレビで大谷選手がまくらを作り変えている話をしていました。

「寝具」にもとってもこだわりがある様子。

 疲れをとるため、からだの変化に寝具を合わせる必要があるそうです。


・・・・・・・ところで



  心配ごとがあると眠れない


  眠れないからメンタルがきつくなる


  ・・・・私自身はどちらも経験しています。

  どちらかが原因だとしても悪循環になることも。

  メンタルがきついときに「運動」するエネルギーもわきにくいけれど、

  「お散歩」だけでもできそうだったら・・・。


  以前、マラソンによく参加する方から長い距離を走っていると「ランナーズ・ハイ」になり、

  幸せな気分が湧いてくる、と聞いたことがあります。


  私は、まだ「ちょっときついなー」という感覚までしかいったことがないのですが

  「脳」と「からだ」本当につながっているのですね💛




 別の日、そんなお散歩の途中、お寺の前でこんな掲示を見つけました。

 (実は、道が分からなくなり、ちょっとあせっていたのですが

ご住職が書かれた文字でしょうか。

「大丈夫」

理屈ぬきでいいことばですね!



話が戻って、野球の試合のあとは・・・


赤レンガ倉庫で開催していたビールフェスタについふらふら・・・



大勢の人で大賑わい。

ベテランのバンドに合わせて踊っている方たちの年齢層も

わりと高め。


トレーニングマシーンでなくても、

「ダンス」でも「運動」になりますね!

きっとあの場にいた方たちは、夜ぐっすり!

子どもたちも公園でたっぷり遊んでからだを動かしていれば、

熟睡なんでしょうね。

今日からだんだんリズムを取り戻して

みんなぐっすり眠れますように!



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のところをクリックしてください)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする