先週末から小学校の卒業式が行われています。
今週の半ばでほぼ終わりかしら・・・。
晴れがましい笑顔が街中ではじけています
先日塾の「保護者サロン」で「見る力」の学習会をしました。
学校はまだまだ印刷文化なので、「紙に印刷されたものを見て」
学習することが多いかと思います。
「教科書」のみならず、本やテスト、配られる「資料」など
「字体」によってかなり見えやすさが違うし、
「読めた」としても「すぐ疲れて」しまったり「行とばし」が
あったり・・・・読むことで嫌な気持ちがおきればますます文字から
気持ちが遠のいてしまいます・・・・。
「叱責」するのではなく、「読みやすくする工夫」が必要ですよね。
(叱っても「見えやすさ」は変わらないです!)
教科書も「UDフォント」になれば、ずいぶん違うのにな・・・・
(もちろん全教科です!!!)
とりあえず、
「拡大」「UDフォントで打ち直し」「デイジー」「一行ルーペ」などで対応です・・・
サロンでは、ちょこっと「ビジョントレーニング」もしてみました。
えんぴつ2本を両手にもって離したり。遠ざけたり
上と下 左右に視線を動かしたり・・・・
みなさん、真剣にされていました

こんなものも作ってみました。
顔を動かさずに、ロケットに貼ってあるシールを見つめて・・・

下についているひもを少し左右に開くとロケットが上に上っていきます・・・
シールを見つめながらロケットを上下させると目の運動になります。

中はこんなふうにストローを切ってひもに結んであります。
「トレーニング」というと「力」を入れる感じがしますが、毎日少しずつ続けられるものが
いいですね💛
「アーレンシンドローム」の話題も出してみました。
なぜ、「見えにくい」のか「見ると疲れる」のか
こんなところに原因がある場合も。
部屋の照明の種類や、窓際の明るい席で紙面が反射してしまう場合など
「環境調整」で「楽」になる場合もありそうです。
終わったあとのアンケートでは






「見え方について子どもたちと話してみたいです」
「本人たちに困り感や気になることがあれば受診につながるチャンスかと思います」
「今まで自分がずっと苦労していたことに当てはまることが多くとても興味ある話題でした」
「アーレンシンドロームという特徴があることがわかりました。電気やノートの色など
いろいろ配慮が必要だと思いました」
「眼に対して不安になっている人が多いことを知りました。」
「漢字の苦手さは、単なる練習不足だけではない可能性があるかもと気づきました」
「子どもの見る力を調べる検査に行こうと思います」
というご感想をいただきました。
「見えなければ」目から入ってくる情報が少なくなってしまったり、
苦痛に感じてしまったりします。
「もの」や「環境」で調節できるものならば、「今でしょ」でなんとか
していきたいですね。
くしゅん!もう~!この「花粉」なんとかならないですかね・・・とりあえず、「マスク」です。(笑)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)
今週の半ばでほぼ終わりかしら・・・。
晴れがましい笑顔が街中ではじけています

先日塾の「保護者サロン」で「見る力」の学習会をしました。
学校はまだまだ印刷文化なので、「紙に印刷されたものを見て」
学習することが多いかと思います。
「教科書」のみならず、本やテスト、配られる「資料」など
「字体」によってかなり見えやすさが違うし、
「読めた」としても「すぐ疲れて」しまったり「行とばし」が
あったり・・・・読むことで嫌な気持ちがおきればますます文字から
気持ちが遠のいてしまいます・・・・。
「叱責」するのではなく、「読みやすくする工夫」が必要ですよね。
(叱っても「見えやすさ」は変わらないです!)
教科書も「UDフォント」になれば、ずいぶん違うのにな・・・・
(もちろん全教科です!!!)
とりあえず、
「拡大」「UDフォントで打ち直し」「デイジー」「一行ルーペ」などで対応です・・・
サロンでは、ちょこっと「ビジョントレーニング」もしてみました。
えんぴつ2本を両手にもって離したり。遠ざけたり
上と下 左右に視線を動かしたり・・・・
みなさん、真剣にされていました


こんなものも作ってみました。
顔を動かさずに、ロケットに貼ってあるシールを見つめて・・・

下についているひもを少し左右に開くとロケットが上に上っていきます・・・
シールを見つめながらロケットを上下させると目の運動になります。

中はこんなふうにストローを切ってひもに結んであります。
「トレーニング」というと「力」を入れる感じがしますが、毎日少しずつ続けられるものが
いいですね💛
「アーレンシンドローム」の話題も出してみました。
なぜ、「見えにくい」のか「見ると疲れる」のか
こんなところに原因がある場合も。
部屋の照明の種類や、窓際の明るい席で紙面が反射してしまう場合など
「環境調整」で「楽」になる場合もありそうです。
終わったあとのアンケートでは







「見え方について子どもたちと話してみたいです」
「本人たちに困り感や気になることがあれば受診につながるチャンスかと思います」
「今まで自分がずっと苦労していたことに当てはまることが多くとても興味ある話題でした」
「アーレンシンドロームという特徴があることがわかりました。電気やノートの色など
いろいろ配慮が必要だと思いました」
「眼に対して不安になっている人が多いことを知りました。」
「漢字の苦手さは、単なる練習不足だけではない可能性があるかもと気づきました」
「子どもの見る力を調べる検査に行こうと思います」
というご感想をいただきました。
「見えなければ」目から入ってくる情報が少なくなってしまったり、
苦痛に感じてしまったりします。
「もの」や「環境」で調節できるものならば、「今でしょ」でなんとか
していきたいですね。
くしゅん!もう~!この「花粉」なんとかならないですかね・・・とりあえず、「マスク」です。(笑)

