横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

「あの子だけずるい」がないように・・・

2014-09-30 17:30:24 | 発達や学習が心配
先週末から運動会も始まりました。

ある小学校の前で卒業したらしい生徒どうしが久しぶりに出会い、

「やあ!」とやっていました。やっぱり、地域の小学校は「心のよりどころ」ですね!




今日は、「特別な支援」が他の子どもにどう感じられるかについてです。

「うちの子だけに~をお願いします」

というリクエストがあったとき担任の先生はまず

「そうしてあげたいのはやまやまだけどそのせいで

他の子から『ずるい』がでたらどうしよう・・・」という考えが

頭をよぎることがあると思います。

○○ちゃんだけ大きなマスで漢字を書いてよい

○○ちゃんだけ宿題の量が少ない

○○ちゃんだけ~が許される

・・・どの子も自分が先生にかまってもらいたいし、

少しは「楽」をしたいのです。だからでることばが

「ずるい!」。

よく言われますが、眼鏡をかけている子が「ずるい」と言われることは

あまりないと思います。では、なぜ勉強に限って・・・?

身体的なことへの配慮は、子どもにとって分かりやすく、

学習的なことは「見た目」で分かりにくいためだろうと私は考えます。

「一人ひとりが違っている」

「得意なことも苦手なこともある」

「早い人とゆっくりの人がいる」

「同じ話し方で分かる人と分かりにくい人がいる」

このようなことを小さいうちから大人は説明していく必要が

あるのかもしれません。「違ってあたりまえだ」と。

水泳だって泳力によって「いるかグループ」「かにさんグループ」のように

分けて指導することが多いですよね。

でも実際教室で私は、「一行スリット」(1行だけ見えるスリット)を

音読の行がずれやすい子に渡すときに、「ほしい人はみんなおいで」

のような言い方をしました。はじめは大勢とりに来ますが、やがて

必要のない子は自分で「返しに」きます。特別な配慮をするときには、

他の子も必要なら「その配慮」がもらえる、という安心感をもてるように

する『配慮』がまた必要なのではと考えています。・・・・このへん、

けっこう難しいのですが。

「配慮」は必要だから「もらう」のであって、もらうのかどうかは

ある程度の年齢がいった子なら「自分で」決めて「自分で」リクエスト

できるようになるのが理想です

自分と「違う」から疎外する・・・そんなことが日々減っていくようにと

願っています。でも、困った時にどうしたらいいかは、大人からの「助言」が

大切だと思います。そして、どんな子でも「守らなければいけないこと」は、

その子なりの方法で守るべきだと思います。

ちょっと厳しいこと書いちゃったかな~。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)


人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迂回路をつくる・・・かえって早道?

2014-09-22 17:56:34 | 発達や学習が心配
今日は湿度も少なく、さわやかな日となりました。
明日がお休みなので、「飛び石」ですね!

このところ、水道管をかえるためにあちこちで

工事をしています。警備員さんが、「こちらを

通って」と仮設の板の上を案内してくれました。

私がこのところ思うのは、「この迂回路」。

課題➡答え

があるとしたら、

課題↑→→↓→答え

のように大多数の人が進む方法と違っても、「答え」に

たどり着けばよいのではないでしょうか。




答えに向かって真っすぐ進むのが、「合わない」場合、

自分に合った「方法」で答えにたどり着けば、

「回り道」しているようで結局は、ゴールは同じ。

でもその「迂回路」が子どもによって違い、

どんな「迂回路」がその子に合っているかは、

「アセスメント」して探っていかなくてはいけないことだと

思います。そのために一助になるのが、WISCなどの

心理テストや、日常の子どもの「学習の観察」。

大人が考えた「迂回路」が合っているかどうかは、

子ども自身にきくのが一番。

「これですっきりした!」にたどりつけるまで少し時間が

かかることもありますが、「見つかれ」ば、

学習が楽しく、今までより楽にできると思います。



私の塾の名前の由来は、英語の”bespoke”・

テーラーでお客さんのからだに合わせたり、生活の様子やゆとりの

好みをききながら服をオーダーするように

学習も「そのお子さんに合わせて」できたら、と考えて

つくった塾なのです。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

入学前相談も受付中!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの子教室で一人ぼっち?

2014-09-16 16:13:31 | 発達や学習が心配
やっと秋らしい天気になりました!

先日雑誌を見ていたら、大学の昼食時に「ぼっち席」というのがあるのだ

そうです。「ぼっち」は、「ひとりぼっち」の略ということで・・・。

大学生だから一人でお昼を食べようが何人で食べようが、私は別にいいのでは、

と思っていたら、大学生でも「一人でさみしい」と感じることもあるようです。




では、小学生だったら・・・・?

以前担任していたクラスでなんだか女子どうしがしっくりいっていないような

気がしていました。何人かにさりげなく聞いてみると、やっぱり。

いくつかグループに分かれてしまっていたようです。

その中に、どちらのグループにも入っていない子がいました。

「一人でも平気」な子です。でも、この子は協調性があり、流されない

「自分」というものをしっかりもっていた上、他の子たちからも相談を

受けるくらい、余裕のある子どもでした。休み時間は、落ち着いて教室で

本を読んでいました。でも、クラス行事には率先して参加を呼び掛けていました。

一人でも、こんな子どもなら心配ないですね。

でも、中には、友達の「輪」に入りたくても入れない子どももいます。

授業中は先生の目が届いているので、グループでも一人になることは

あまりありません。でも自由に過ごす「休み時間」は?

好きな子どうし好きな遊びをするので、なんとなく一人で過ごすことに

なることもあります。一人で過ごしたい子ならそれもいいと思います。

たのしそうなドッジボールのコートのそばになんとなく立っている・・・。

だれかが、「入る?」と聞いてくれればいいのですが、あまり目立たないと

そのままのことも。

いろいろなクラスで

「入れて」のソーシャルスキルトレーニングをしたことが何度かあります。

大きな声で

相手を見て

明るく

「いーれて!」と言うのです。もちろん、クラス全員でやります。

授業での練習ですので、「勉強」と思っての参加。

「グループ」に入っていない子は、なんとなく声が小さく、目も合わせにくいです。

でも、何度かしているうちに声が大きくなってきます。



大きな声が出せたことは確実な一歩!この授業を2時間目、つまり中休みの前にするのが

ポイントです。終わったあと、すぐ全員を校庭に追い出してしまいます。

「なんとなくみんなで遊ぶ雰囲気」になるんです。

教師は遠目に見ています。

今まで気づかなかった「仲間にはいれなくても入りたい子」に周りが気づき始めます。

「いーれて」があるときは必ず入れる、というクラスルールも大事ですよね。


また、しばらくしていろいろ出てきたときは、

また別の作戦で・・・。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

びすぽうくでは、小学校入学前の相談もお受けしています。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達の様子を見て行動する子ども・・・

2014-09-09 15:37:46 | 発達や学習が心配
はっきりしないお天気ですが、湿度が低くすごしやすい1日です。

私は検診で胃が重いです・・・あっ!失礼。

今日は、「友達の様子を見て行動する子どもの話」です。

教室の後ろから見ていると、友達より一歩、または二歩遅れて

行動する子どもがいることに気づきます。

どこの学級でもです。

こういった子どもの中に、聴力は問題なくても先生の一斉指示が

理解しにくい子どもがいます。

集中が短い。

音声から入る言葉がたくさんあると記憶にとどめにくい。

一つの指示の意味を考えているうちに次の指示が出て、

    処理が間に合わない。

音声の言葉からの実際のイメージがわきにくい。

他の「音」も耳が拾ってしまい、先生の声だけを

    「取り出し」にくい。

などいろいろな状態が想定されます。



先生の指示を間違いなく理解し、素早く行動に移せる友達がそばにいたなら、

苦労して「聞き取ろう」としなくても、その子の行動を見て真似をした方が

よほど間違いが少ない・・・・これも一つの「処世術」。

大人だって慣れない場所に行ったとき、「周りの人を見て」行動しますよね。

子どもの場合、これで「たいていのこと」は乗り切れます!

ただ、

友達より行動は遅くなります。また、たった一人になったとき、

どう行動してよいか分からないこともあります。

また、周りに「指示がわからない」子どもが多いとみんな

右往左往。

一番困るのが「運動会のダンスや組体操」。

タイミングがずれると「すごく目立つこと」があったり、ときには

「危険」があったり。



このあたりのことが「予想」できるときには、学校の先生に予め相談しておくと

きっと配慮してくださると思います。

教室では、「黒板に指示を書いて」もらうのがすぐわかる方法です。

座席も「先生の声が聴きやすく」また、「手本になる子どもが視界に入る」

場所がベストです。席替えがあるので、毎回とはいかないかもしれませんが。

一斉指示の後、そっと「個別」に声をかけていただくのもよいと思います。

「叱責」を受ける前にちょっとした「配慮」で子どもが「楽」になるでしょう。



家庭では、朝のあわただしいときに「今日帰ったら・・・」という話をしても

「聴いているようで聴いていない」ことがあるかもしれません。

必ず子どもが見る場所に「メモ」をおいておくだけで「自力で」できる

ことができるかもしれません。(担任の先生への伝言は、

筆箱の中にメモを入れておくのががお勧めです)

「百聞一見にしかず」
お後がよろしいようで・・・・・・・

個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「視覚」や「触覚」を使って算数に取り組む

2014-09-01 15:18:00 | 発達や学習が心配
横浜は雨・・・朝からけっこう降っています。
月曜日だからよけいちょっとブルーになっている人もいるかしら。

今日は、2年生の算数について。

リットル」「デシリットル」

・・なつかしいですね。今は、リットルを”L"、デシリットルを”dL"と

表記します。(教科書は筆記体ではありません)

1cm=10mm、1m=100cm

のように、1L=10dLと単位換算もします。

では、2L3dL=?dL

となると、分からなくなってしまうことも。

また、1Lを大きい長方形で考えたとき、1つ分とちょっとで

なぜか「2L」にしてしまう子もいます。

百円ショップでLカップと2dL入るカップを見つけました。

夏休み私の塾で、これに水を入れて「実験」し、「体感」として

「1dLマスに10杯いれたら、1Lになる」をとらえられるように

してみました。

頭の中で1L=10dLと単に覚えるより、「映像として」「体感として」

覚えた方が分かりやすい子どももいると思います。

もちろん、学校でもこの「実験」は必ずやります。

教室中水浸しです・・・

ただ、グループで「実験」すると、主体的になる子と

「観察」する子が出てしまうことがあります。

なかなか「単位」を理解しにくいときは、家でも実験してみると

よいかもしれません。

2年生では、この「水の量」の他に「長さ(mm、cm、m)」、

「時間(日、時間、分)」など算数でいろいろな単位が出てきます。

さらに、秋になると、「九九」。

「音からの入力」に苦手感がある子どもは、「唱える」だけでは

覚えにくいと思います。「目(カードなど)」や「手(操作)」を使って

「視覚的」「感覚的」に覚えていく方法が分かりやすい子どももいると

思います。

自分なりの覚え方、理解の仕方でも「結果」は同じ。

一つの方法がうまくいかなかったら、別の方法を試してみることを

ぜひおすすめします。




個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)


びすぽうくでは、入会されない方の教育相談も行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする