今日は少し汗ばむくらいの過ごしやすい1日。
昨日はあいにくの雨でした・・・
久しぶりの月曜日の休業日だったので、
ふらふらと書店に入り、教科書のコーナー
に行ってみました。
横浜市の一般級はどの区も同じ教科書です。
私立は学校によっていろいろ。
すると、すごく薄い国語の教科書を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/f0/277cefcfd0a6c93e882ea049853f1459_s.jpg)
三省堂の教科書です。店員さんにきくと、
厚い教科書と2冊セットで使うようになっているとのこと。
中を見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/8f/a2d5d388b84a1dcba153870d78106e69_s.jpg)
これは、6年生の教科書なのに、いっぱい「ルビ」が
ついています!
さらに、行間が広く、「見やすい。」
教科書は、色や文字に配慮して、いろいろなニーズをもつ
子どもたちのために「ユニバーサルデザイン」を
採り入れつつあります。
三省堂は、フォントも工夫しているようです。
三省堂
社会の4年生~5・6年生の教科書になると、
1ページの中の資料が多く、色や形式がいろいろで
「情報量」の多さにびっくりしてしまう子どももいます。
テストもです。
「学習内容は分かって」いても、設題や解答欄の「場所」を
見落としてしまい、答えない問題がでてきたり
資料が多いために、「情報を整理すること」が
苦手だったりする困難さをもつこともあります。
そういえば、5年生の社会の時間では、
せまい机の上に「教科書」「資料集」「ノート」
「先生のプリント」
さらにときには「色鉛筆」・いつもの「筆箱」も
のっていて、先生の話に合わせて
「あっちの資料・こっちの資料」を見て
ノートも書いて・・・と大忙しだったことを
思い出しました。
それぞれが「広げられる」とかなりのスペースをとります。
さらに、重ねると下から別のものを出すときに
ページがずれたり、冊子を下に落としたり・・・。
「一つの資料から単一的に考えるのではなく、
複数の資料を使って関連性をとらえる」ことは
どの教科でもとても大切なことです。
最近の入試や全国テストでもそんな問題が
どの教科にも見られます。
グラフの細かい目盛りがゆがんで見えたり、
漢字が1文字読めないために資料を読み取れなかったり
そんな「困難さ」が少しでも「楽」になるような
教科書やテストが増えてくるとよいなあ、と思います。
そんな中で見つけた素敵な教科書でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついている部分をクリックしてください)
昨日はあいにくの雨でした・・・
久しぶりの月曜日の休業日だったので、
ふらふらと書店に入り、教科書のコーナー
に行ってみました。
横浜市の一般級はどの区も同じ教科書です。
私立は学校によっていろいろ。
すると、すごく薄い国語の教科書を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/f0/277cefcfd0a6c93e882ea049853f1459_s.jpg)
三省堂の教科書です。店員さんにきくと、
厚い教科書と2冊セットで使うようになっているとのこと。
中を見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/8f/a2d5d388b84a1dcba153870d78106e69_s.jpg)
これは、6年生の教科書なのに、いっぱい「ルビ」が
ついています!
さらに、行間が広く、「見やすい。」
教科書は、色や文字に配慮して、いろいろなニーズをもつ
子どもたちのために「ユニバーサルデザイン」を
採り入れつつあります。
三省堂は、フォントも工夫しているようです。
三省堂
社会の4年生~5・6年生の教科書になると、
1ページの中の資料が多く、色や形式がいろいろで
「情報量」の多さにびっくりしてしまう子どももいます。
テストもです。
「学習内容は分かって」いても、設題や解答欄の「場所」を
見落としてしまい、答えない問題がでてきたり
資料が多いために、「情報を整理すること」が
苦手だったりする困難さをもつこともあります。
そういえば、5年生の社会の時間では、
せまい机の上に「教科書」「資料集」「ノート」
「先生のプリント」
さらにときには「色鉛筆」・いつもの「筆箱」も
のっていて、先生の話に合わせて
「あっちの資料・こっちの資料」を見て
ノートも書いて・・・と大忙しだったことを
思い出しました。
それぞれが「広げられる」とかなりのスペースをとります。
さらに、重ねると下から別のものを出すときに
ページがずれたり、冊子を下に落としたり・・・。
「一つの資料から単一的に考えるのではなく、
複数の資料を使って関連性をとらえる」ことは
どの教科でもとても大切なことです。
最近の入試や全国テストでもそんな問題が
どの教科にも見られます。
グラフの細かい目盛りがゆがんで見えたり、
漢字が1文字読めないために資料を読み取れなかったり
そんな「困難さ」が少しでも「楽」になるような
教科書やテストが増えてくるとよいなあ、と思います。
そんな中で見つけた素敵な教科書でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)