夏休みです!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_suika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_suika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_suika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_ball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kabuto_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_katori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kago.gif)
・・・でも、こちらは「書き入れ時」なので
毎日仕事です。
感想文や夏休みドリルのお手伝いをしています。
今日は、「いっぱいいっぱい」で「シャッター」が下りる話。
一生けん命話しかけているのに、「反応がない」
「聞いていないふう」だと、ちょっと「いらっと」
しますよね。
反抗的な態度、というわけではないときは、
もしかすると「入ってくる刺激を制限」している場合かも。
・・・と最近思うときがあります。
「これ以上入ってきたら、もう自分で処理できない」
そんなときは、周りから入ってくる「音」や「映像」を
シャットアウトしているのでは?
授業の始めでは、にこにこしていたのに
「佳境」に入ったころ、ぼんやり外を眺めている・・・
いつの間にかノートを書く手が止まっている・・・
宿題をしていても同じページで進んでいない・・・
大勢の会話に入らず、別のことを考えているよう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
大人でも、あるかもしれないです・・・
名前を呼ばれて、「はっ」とする。
しばらくしてまた、ぼおー・・・。
こんなことが続くなら、それはもう、いっぱい、いっぱいなので
刺激(入ってくるもの)の量を減らしたり、分割したりして
「1回に処理できる量」にしていくしかないのかな、と思います。
例えば、割り算の筆算で、123÷14の計算だと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/9c/4cc0e8cbc99d2b7dff67f67a1c27ff93_s.jpg)
のように繰り上がりの足し算があるので、横に筆算をつけて
計算していた子がいました。
一気に左側の形にすると混乱があったようで、自分で編み出した方法
らしいです。(今では左の方法でできています)
分割する
1回分の量を減らす
学習でも、生活でも これで「乗り切れる」ことが
けっこうあって、「結果的には」「一気にやった」子と
そう変わらない結果、所要時間になるのでは。
私もつい、あれこれと言いたくなってしまいますが、
1回に「1ポイント」伝えることでできていく子どもは
たくさんいると思います。
夏休み、子どもの様子がいろいろ気になり、
あれも、これも、と一気に話すと
子どもの心にさあっと「シャッター」が下りてきて
「話自体」を遮断してしまうかもしれません。
ぜひぜひ「分割」「量を減らす(重要な順に伝える・
レベルの低いところからだんだんに高くしていく)を
試してみてください。
・・・たぶん、大人にも使える・・・はずです。(笑)
毎日本当に暑いです。ぜひ、ご自愛くださいね。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_pine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_suika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_suika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_suika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_ball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kabuto_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_katori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kago.gif)
・・・でも、こちらは「書き入れ時」なので
毎日仕事です。
感想文や夏休みドリルのお手伝いをしています。
今日は、「いっぱいいっぱい」で「シャッター」が下りる話。
一生けん命話しかけているのに、「反応がない」
「聞いていないふう」だと、ちょっと「いらっと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
反抗的な態度、というわけではないときは、
もしかすると「入ってくる刺激を制限」している場合かも。
・・・と最近思うときがあります。
「これ以上入ってきたら、もう自分で処理できない」
そんなときは、周りから入ってくる「音」や「映像」を
シャットアウトしているのでは?
授業の始めでは、にこにこしていたのに
「佳境」に入ったころ、ぼんやり外を眺めている・・・
いつの間にかノートを書く手が止まっている・・・
宿題をしていても同じページで進んでいない・・・
大勢の会話に入らず、別のことを考えているよう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
大人でも、あるかもしれないです・・・
名前を呼ばれて、「はっ」とする。
しばらくしてまた、ぼおー・・・。
こんなことが続くなら、それはもう、いっぱい、いっぱいなので
刺激(入ってくるもの)の量を減らしたり、分割したりして
「1回に処理できる量」にしていくしかないのかな、と思います。
例えば、割り算の筆算で、123÷14の計算だと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/9c/4cc0e8cbc99d2b7dff67f67a1c27ff93_s.jpg)
のように繰り上がりの足し算があるので、横に筆算をつけて
計算していた子がいました。
一気に左側の形にすると混乱があったようで、自分で編み出した方法
らしいです。(今では左の方法でできています)
分割する
1回分の量を減らす
学習でも、生活でも これで「乗り切れる」ことが
けっこうあって、「結果的には」「一気にやった」子と
そう変わらない結果、所要時間になるのでは。
私もつい、あれこれと言いたくなってしまいますが、
1回に「1ポイント」伝えることでできていく子どもは
たくさんいると思います。
夏休み、子どもの様子がいろいろ気になり、
あれも、これも、と一気に話すと
子どもの心にさあっと「シャッター」が下りてきて
「話自体」を遮断してしまうかもしれません。
ぜひぜひ「分割」「量を減らす(重要な順に伝える・
レベルの低いところからだんだんに高くしていく)を
試してみてください。
・・・たぶん、大人にも使える・・・はずです。(笑)
毎日本当に暑いです。ぜひ、ご自愛くださいね。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_pine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_pine.gif)