横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

漢字が小さくてわからない・・・

2015-05-24 17:46:46 | 発達や学習が心配
少し曇っていますが、暑くもなく、今日は過ごしやすい1日です。

5月も最終週になり、週末に運動会が開かれるところもあるようです。

先週は校庭で応援の練習をしている音が聞こえてきました。

今も昔(?)も「運動会!」。

今日は、「教科書の漢字」について。

今年は教科書改訂の年でした。

5,6年生の国語の教科書は、年間で1冊。(昨年度までは6年生のみ1冊)

ずしっと重いです。算数も6年生は年間1冊です。

1冊になったことで学校によっては、「単元の入れ替え」をして

順番通りでない指導を行っているところもあります。


それは、さておき、
<5年生の国語の教科書です。赤い丸のところが新出漢字。鉛筆の大きさと比べてください>

高学年になると、文字もずいぶん小さくなります。もちろん、漢字も複雑で難しくなります。

巻末に
こんなふうに書き順や読みが示されています。

中にはこれでも「見えにくい」子どもがいます。

「どこがくっついているのか」「線が何本あるのか」

「はねるのか」「とめるのか」。

漢字ドリルで「なぞる」ときも、「赤い線や黄色い線が見えにくい」と

言う子どももいました。青色のサインペンでその上からなぞってみると、

「これなら見える!」。

なぞること自体にも難しさを感じることがあるということを

私は初めてそのとき知りました。

そこで、

A41枚に1文字を大きく印刷してみました。(microsoft社が無料で配布しているソフトです)

なぞりは、えんぴつでも、指でもできます。

複雑な漢字はこのぐらい大きくすると見やすいようです。

今はタブレットなども活用できますね。(powerpointで書き順も確認できます)


国語に限らず、6年生の社会では、日常目にしないような難しい「地名」や「人名」が

出てきます。ルビもついているのですが、複雑な漢字だとさらに読みにくくなります。

テストでは、ひらがなで書いてもよいところと漢字でかかなくては点をもらえない部分が

あるようです。

教科書が新しくなって、目次で学習内容が分かりやすくなり、また

ポイントが書かれているページもあり、使いやすくなった面と、行間がやや狭くなり、

「読むこと」に困難をもつ子どもにとって少し読みにくくなった面とあるようです。

(行間が狭いと、次の行へスムーズに視線が飛ばないことがあります。)


デイジー教科書が今話題になっていますが、国語のみならず、拡大できたり、読み上げられたり

することで内容が理解しやすくなる子どもが必ずいると思います。

小学校のみならず、中学や高校、そして大学生が使う専門書も、「わかりやすく」なると

いいな~と思うこのごろです。今小学生の子ども達は、これから必ず通る「道」ですから。

個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習の”インセンティブ”

2015-05-10 11:21:42 | 発達や学習が心配
今日はさわやかな五月晴れ。

休日がさわやかだと1週間の疲れも

とれます!!

今日は、「学習のインセンティブ(動機)」について。

先日Eテレの「オイノコミア」という番組で

勉強のやる気についての研究が取り上げられて

いたのを見ました。

その実験では「先にトロフィー(ごほうび)を

生徒に渡しておいて、目標に達しないと

それを取り上げる」のが一番学習効果が

高かったということでした。

実験は、まさに「実験」なので、結果は

その通りだったのでしょう。でも、私は

なんだか腑に落ちませんでした。


(ひまわり、ここまで生長!)

教育にかかわるものとして「取り上げる」ことは

心情的に辛いです。子どもに「緊張感」を

もたせるためには「有効」なのかもしれませんが。

「~点数を落とさないように」より「~点めざして」

の方が意欲が続くような気がします。

支援する側も「~しないように」より「~できるように」

の方が温かい支援ができるように感じます。

「インセンティブ」は企業では、業績によって

ごほうびの「旅行先」が段階的に変わるという

ようにも使われているそうです。

子どもには、シールや、花丸などあげることが

多いと思いますが、「~回百点をとったら」の

「~回」や、「百点」そのものがその子どもにとって

「遠い目標」だと「インセンティブ」になりにくい気がします。

ちっちゃなごほうびでも「今より少し」の努力で

できそうな目標を積み重ねて、「自分はやればできるんだ!」

という「自己肯定感」を「実感」していくことが

学年が小さいお子さん、「自己肯定感」があまり高くない

状態のお子さんには向いていると思います。


4月新しい環境で少し疲れていたお子さん達もよい気候に

なり、学級の様子がわかってきたころでだんだん落ち着いて

きたころだと思います。担任の先生にはお子さんの特性が

うまく伝わっているでしょうか?ちょっとした配慮で楽に

なることがあります。

個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れたら笑ってみよう~笑いの効果~

2015-05-09 18:02:54 | 発達や学習が心配
もうすぐ新学期が始まって1か月です。
すんなり新しい環境になじめた子どももいれば、
ぐったりしている子どももいるのでは。
この1か月子どもの気持ちの「ゆれ」
とお付き合いしてきた保護者も多いかも
しれませんね。

でも、昨日、今日と本当にさわやかな気候!

「桜が咲くと花粉も減る」と知り合いから
ききましたが、本当に日々楽になってきました!

今日は、少し「お疲れ」の保護者や支援者が

なんとか癒されないかという方法について。

昨夜テレビを見ていたら、芸能人がテーマに

沿ってショートフィルムを作る番組で、千原ジュニアさん

が作ったフィルムで大笑いしてしまいました。

コンビニに入った強盗がか弱そうな女性店員に

逆にこてんぱんにされてしまう内容でした。

一人で見ていたのですが、本当に大笑い

おなかから笑いました。それまで今週やらねばならない

いろんなことが頭に浮かんでちょっとブルーだったのが

なんだか「雲が晴れるよう」。すっきり!です。

6年生の国語教科書(光村)に「笑うから楽しい」(中村真さん)

という文章がのっています。

一見逆説的ですが、心理学の本でも読んだことがあります。

「歯を見せる」ことが「笑顔」になり、相手からすると

「笑って」いるように感じる。本人は、笑うことにより

鼻の入口が広くなって呼吸が楽になり、酸素を採り入れ、

脳を流れる血液が冷やされて楽しい気持ちになるそうです。

なるほど、なるほど



ちょっと疲れている「保護者」「支援者」そして「子ども」のみなさん、

おもしろいこと、おかしいことを見たり考えたりして「笑って」

みましょう!(但し、授業中は声をださずにね!)

私的には、花がたくさん咲いている緑の中をお散歩するのも

(ちょっと汗をかいて)いいかな~。




デジタル教科書(デイジー)のご紹介。

私は申請していないので内容は確認していないのですが、

「読み」に不安をお持ちの方、ちょっとのぞいてみて

ください。


デイジー教科書申請



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする