横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

「コンスタント」に力を発揮する

2015-07-21 18:14:50 | 発達や学習が心配
暑いですね~

ちょっと外に出ただけで、息があがりそうです・・・

今日は、ちょっと気になってまだ解決していないことから

(もちろん、私の中で、です)

「~ができる」とは、いったいどういうことなのか?

唐突ですね。例えば、漢字の「漢」という字が「書ける」とは

いったいどういうことなのか。点、はらいの向き、画数、バランス

などが「合っている」。

そして、漢字テストで合格する。・・・・

夏休み前に「漢字 50問テスト」をする学校が多いようです。

ここで「漢」の「漢」が書けて、○をもらったとして、それ以降

100%○をもらえるのか・・・・。

こう書いていくと、自分が逆上がりを必死に練習したときに

「できた!」という瞬間があり、そのあと、「もう1回」とやると

疲れてできなくなってしまったことを思い出します。学校の逆上がり

テストでも「きのうまでできたのに今日はできなかった」という子ども

もいます。




では、この子にとって逆上がりは「できる」ことになるのか?

できた」のはまちがいないのですが、コンスタントに「できる

ようになるには、もう少し練習が必要かもしれません。

漢字も習ってすぐは「書けた」としても「定着」しているかどうかは

また別なのではないか・・・。う~ん


漢字の場合、「形」を覚えることと、「使い方」を覚えること両方できて

「定着」なのかな、と思います。

「使い方」を覚えていないと、作文などで使いにくいです。

違う場面で同じことばが出てきても、その「漢字」を使うとはわからない、

ということがあります。



ある先生に頼まれて、あるお子さんの「音読」を      

きいたことがあります。

「10回読むように」との指示でした。

「同じところを10回読むなんて・・・」とはじめ思いました。

でもそのお子さんと、「残り何回」とシールをはりながら

練習したところ、

3回目、4回目と回数を重ねるごとに集中が弱まり、読み誤りが

多くなっていきました。その先生が意図していたことは、「ここ

なんだと気づきました。

何回読んでも「コンスタント」に読める、それが「読める」と

いうことなのではないかと。

言語心理学の本を読んでいたら、「ことばの定着」には、

意味を理解すること」が大切と書いてありました。

「意味が分からない抽象的」な漢字を何回書いても

定着しにくいのは、このあたりに理由がありそうです。

音読が上手にできても、それは「単なる音声」であり、

文章の意味・要旨まで理解できているかは別の段階に

ある、ということもうなずけるところです。

文章読解力を上げるのは、「一朝一夕」にはいかない

ようです。

そこで、音読の前後に意味の解説をしてみました。

すると、少しずつ理解が深まってくるのも感じています。

教材について1対1で質問し合っていくのもよい感じです。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛は「脳」の状態で起こる!びっくりです。

2015-07-13 16:18:03 | 発達や学習が心配
昨晩、家事をしながらテレビを見ていると、

とても気を引く「タイトル」が。

NHKスペシャルは、「腰痛」が取り上げられていました。

介護施設の方、幼稚園・保育園にお勤めの方、

そして学校の先生。

更衣室では、「腰痛ベルト」をしていた方を

かなりの割合で見かけました.


NHKスペシャル



この番組を見て驚いたのは、

腰痛への「恐怖」や「不安」が痛みを悪化させる。

ということです。そして、正しい知識をつけることで

無用な恐怖や不安が減れば、腰痛が改善する効果が

4割の人で見られたということでした。

これだけでもびっくりですが、さらに最新の治療では、

腰痛に「認知行動療法」「運動」が使われている

とか。

痛みを抑える脳の部位が衰えるために、骨や筋肉に異常が

なくても「痛み」を感じてしまう・・・それを運動をする

ことで、「実際に動いても痛みがでないこと」を認識し、

また「認知行動療法」を行うことで、メンタルの面でも

自信をつけていく・・・・。

そしてこれを続けることで「脳内」にも変化が表れ、実際に

「痛み」が軽減する人がいると実証されてきたことにも

驚きでした。


(塾で帰りがけに触っていく子が多い、かえるです。ぴょんぴょんはねます)

専門家、大家といわれる医師から「筋肉や骨の状態がだいじょうぶ」という

「お墨付き」をもらった上でまず「安心」。

そして、「体操」を始めてみて、「あれっ、痛くない」と実感

そして、メンタルの面でも支えてもらい、自信をもち、

「脳内」も変化していく・・・・。

う~ん。これ、教育に応用できないでしょうか。

いろんな専門家どうし、連携して。

学習や学校生活、そして「学校」そのものに不安をもっているお子さんたち。

不安を軽減して、一歩ずつ前に踏み出すために・・・。

そんなことを考えているうちに、私のアイロンかけは、終わりました!


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

ただ今夏の講習受付中です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライドを保ちたい

2015-07-06 17:03:31 | 発達や学習が心配
なでしこ・・・本当に残念でした!

でも、アスリートの汗って本当にかっこいい!

ぜんぜん境遇が違うのに、いつの間にか心が

ピッチに立ってしまう私です。

今週はお天気が心配ですね。学校では水泳を

楽しみにしている子とそうでない子と

いるようです。

今日は、「プライド」の話です。

今井美樹の「pride」もいい歌ですが、

教室でのプライド、子ども間のプライド、

子どもにとって大切なものです。

本人の前で「謙遜して」「うちの子ってだめなの~」と

言ってしまうとけっこう傷ついていたりします。




どんな子も心から「認めてほしい」と思っています。

傷つき体験が多い「発達に特性をもつ子どもたち」は

なおさらです。


自分メーター>が「0か100」のお子さんは、

友だちなどからのこの一言で一気に自分メーターが

「0」に下がってしまうことも。

そうかといって「おせいじ」はうれしくありません。

ちょっぴり自信がないことは、(前もってわかって

いれば)少し「準備運動」として練習して自信を

もっておくと本番での「プライド」が保てることが

あります。

特に、体育での「なわとび」や「器械運動」「鉄棒」。

音楽での「歌」や「リコーダー」、そして、国語の

「音読」。ときには「工作」や「絵」。家庭科の

料理や裁縫。日直さんのスピーチや初めての「場」での

自己紹介。

そして給食当番のおかずをよそうことや掃除の

ほうきまで。

家庭では、「学年だより」や「年間計画」をみて

何か月か前から少しずつ取り組めるとよいと

思います。


算数の計算や漢字を書くことよりよほど

他の子どもの視線や何気ない一言がぐさっと

響いてくることもあります。

気にならない子どもにとっては「失敗しようが、できまいが

なんてことない」ことでも「少しでもできない」ことが

自信喪失につながってしまうこともある・・・。



そうは、言ってもすべてを「練習」して臨むわけには

いかないし、「突発的」に挑まなくてはいけないことも

学校では多いです。

本人が「失敗した~」と思う前に、

「なんでも完璧な人はいないし、初めてでうまく

いくことの方が珍しいんだよ~」
などと言っておくと

「そんなものなんだ~」と気にしなくなることも

ありました。(ちょっと気をつかいます

「取り組んだ」こと自体をほめていくことで、次に

チャレンジする気持ちも育ってきます。

このへん、家で、というより学校の先生にお願いしたい

ところですが・・・。

そして、努力を子ども本人の「目に見える形」で表すのも

よいかと思います。

料理だったら、「今日は第1段階のきゅうりを切ることクリアー」の

ように表にしてあったり、歌だったら、「息つぎがみんなとそろう」の

ように。それもあまり大げさでなく、他の子も一緒にできるような

ものが「プライド」を保てると思います。

0か100」ではなく、「10ずつ進んでいく」のように

「前に進む中間点」をつくって
いけるようになると「楽」に

なっていけると思います。子ども自身を支援者も!

そのうちに、「みんなだって苦手なものがある」ことにだんだん

気づいてきます。


そのことを友達本人に言わないようにもしないといけないんですけどね。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

夏休み講座受付中です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする