来週はなんと「7月」。
そして、すぐ「夏休み!」
塾に通ってくる子が最近「夏休みって人気ないんだよ。」と
教えてくれました。
なぜって・・・「宿題がたくさん」だからだそうです。
学校によってはすごい量!
でも、ここのところ、「自由研究」が本当に「自由」で
取り組まなくても
の学校もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_katori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
でも、せっかくなら、「一挙両得」してしまったら???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/f3/caa1132865c4aa7701250c112fda1cb7_s.jpg)
「工作」は、時間があるときに(もしかしたら夏休み前からでも)
始めてしまって・・・
「写真」にとっておく。
この「写真」、材料・制作途中(何枚か)・完成にしておくと
ばっちり!
あとでつくった番号順に写真を並べて
「ミニ解説」を入れていく。
最後に「思ったこと」を書く。
なんとこれで、ちょこっと「作文力」もつきます!
そのときに
読んでくれる、見てくれる「相手」を意識できると
すごくよいです。
夏休みの作品は、よく廊下や教室の後ろに「展示」されます。
見てくれるのは、「同年代の友達」。
「作り方を全く知らない」友達に
いかに「分かりやすく」伝えるか。
(だらだら長い説明は読んでもらえません)
(写真やイラストがないものもスルーされてしまう・・・)
(ぱっと目を引くタイトルを工夫しよう。字を大きく?
目立つ色で?)
(当然、読みやすい文字で丁寧に書かないと・・・)
(書字に自信がなくてパソコンが堪能なら、
パソコン入力で印刷したものを貼るなど)
「見てくれる相手を意識する」ことで
自然と「よいものに」なっていきます。
塾でも「夏休みおすすめ本」コーナーを作ってみたら、
何人かの子が自分の好きな本の紹介をささっと書いてくれました。
漢字に「ふりがな」もついています。
この気遣い、すてきですね~~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
まだ、6月なのに、「こんな話題?」
いえいえ、夏休みまでもう「カウントダウン」ですよ。(笑)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)
そして、すぐ「夏休み!」
塾に通ってくる子が最近「夏休みって人気ないんだよ。」と
教えてくれました。
なぜって・・・「宿題がたくさん」だからだそうです。
学校によってはすごい量!
でも、ここのところ、「自由研究」が本当に「自由」で
取り組まなくても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_katori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
でも、せっかくなら、「一挙両得」してしまったら???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/f3/caa1132865c4aa7701250c112fda1cb7_s.jpg)
「工作」は、時間があるときに(もしかしたら夏休み前からでも)
始めてしまって・・・
「写真」にとっておく。
この「写真」、材料・制作途中(何枚か)・完成にしておくと
ばっちり!
あとでつくった番号順に写真を並べて
「ミニ解説」を入れていく。
最後に「思ったこと」を書く。
なんとこれで、ちょこっと「作文力」もつきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
読んでくれる、見てくれる「相手」を意識できると
すごくよいです。
夏休みの作品は、よく廊下や教室の後ろに「展示」されます。
見てくれるのは、「同年代の友達」。
「作り方を全く知らない」友達に
いかに「分かりやすく」伝えるか。
(だらだら長い説明は読んでもらえません)
(写真やイラストがないものもスルーされてしまう・・・)
(ぱっと目を引くタイトルを工夫しよう。字を大きく?
目立つ色で?)
(当然、読みやすい文字で丁寧に書かないと・・・)
(書字に自信がなくてパソコンが堪能なら、
パソコン入力で印刷したものを貼るなど)
「見てくれる相手を意識する」ことで
自然と「よいものに」なっていきます。
塾でも「夏休みおすすめ本」コーナーを作ってみたら、
何人かの子が自分の好きな本の紹介をささっと書いてくれました。
漢字に「ふりがな」もついています。
この気遣い、すてきですね~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
まだ、6月なのに、「こんな話題?」
いえいえ、夏休みまでもう「カウントダウン」ですよ。(笑)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_ball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_bbq.gif)