百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

欧州初の昆虫入り食品が人気!輸出も大歓迎!!

2015-01-07 | Weblog

う~~~ん・・・微妙・・・(苦笑)
______________________________________

欧州初の昆虫入り食品が人気!輸出も大歓迎!!
  
時になかなかリベラルなベルギー人だが、それにしても驚いた。
欧州で初めて、昆虫食を商品化してしまったからだ。

それも、ゲテモノ食いの特殊なレストランや仰天バラエティ番組でのことではない。

グルメな品揃えで定評のあるベルギー大手スーパーが、2014年10月、ミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)入り野菜スプレッド『GreenBugs』トマト味とニンジン味の2アイテムを販売し始めたのだ。

http://punta.jp/archives/32311

時になかなかリベラルなベルギー人だが、それにしても驚いた。欧州で始めて、昆虫食を商品化してしまったからだ。それも、ゲテモノ食いの特殊なレストランや仰天バラエティ番組でのことではない。グルメな品揃えで定評のあるベルギー大手…
PUNTA.JP|作成: DADA INC.
 
<form id="u_jsonp_6_24" class="live_10200184836981060_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200184836981060_10200185367634326&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らない!うろ覚え!という方のために

2015-01-07 | Weblog

新年早々、京都は豪雪に見舞われましたね。

ふらりと立ち寄ったのは、西本願寺。

「お西さん」の愛称でも親しまれる、浄土真宗本願寺派の本山です。

大雪だったこともあり、境内はとても静か。

一面が白く染まり、いつもに増して神聖な空気が感じられました。

さて、こちらの西本願寺ですが、

「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されている寺社の一つです。

この「古都京都の文化財」は17か所で構成されていますが、みなさまそのすべてをご存知でしょうか?

知らない!うろ覚え!という方のために、改めてご紹介いたしましょう♪

・賀茂別雷神社(上賀茂神社)
・賀茂御祖神社(下鴨神社)
・教王護国寺(東寺)
・清水寺
・延暦寺
・醍醐寺
・仁和寺
・平等院
・宇治上神社
・高山寺
・西芳寺
・天龍寺
・鹿苑寺(金閣寺)
・慈照寺(銀閣寺)
・龍安寺 
・西本願寺
・二条城

以上の17か所すべてを合わせて、ユネスコ世界文化遺産に登録されている「古都京都の文化財」と呼びます。

各所たびたび紹介していますが、実はまだ掲載したことのない場所も数か所…。

2015年は全てをお届けできるよう、京都の世界遺産をマスターしよう!

みなさま、ぜひ本年も京都旅行気分を味わってくださいね♪

京都やまちやさんの写真
京都やまちやさんの写真
 
 
<form id="u_jsonp_12_2l" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">

子育ての話

子どもを守りたいと思うのであれば必ず手作りで料理を作ってください。つまり子どもが不健康になる要因の一つが「加工食品」です。冷凍食品などを使ったり加工食品を電子レンジを温めるなどということをやっている限り、その子どもを守れるなどということはありえません。加工食品は添加物たっぷりのところに、さらに残った数少ない栄養素さえ電子レンジで破壊するものです。顕微鏡で見ると電子レンジで温めた食品はボロボロなのです。

肉は食べたいというのが子どもの人情ですが、であるならば抗生物質やホルモン剤を使っていないところを探す工夫も必要です。それが手間だというのならやはりアメリカ牛とブラジル鶏だけでも避け、グラスフェッドビーフ(いわゆる牧草だけで育っている牛)などを購入するようにしましょう。オージービーフやニュージーランドビーフでこだわりをもっているところなら、グラスフェッドビーフは比較的存在します。卵も自然飼料にこだわった方がいいですが、そういう卵はいわゆる「レモン色の卵」であることを知っておくといいでしょう。

子どもと食に対して親に頑張っていただきたいことがあります。それは給食の問題です。現在、給食というものは毒だらけの餌付けに等しいことをあなた方は理解できるでしょうか?。給食問題はほかの識者も唱えられており「給食で殺される(共著)」という著書まであります。本当に子どもを守りたいと思うなら給食の改革については、全国で是非にもやっていただきたいと思います。すでに有志は一部実行していますがまだまだ人数は少ないのです。ただでさえ牛乳利権とアメリカ利権が密接に結び付き子供の健康を害していますが、これでTPPが導入されれば低コストを理由に、給食はさらに目も当てられぬこととなるでしょう。

いまの社会には抱き癖という言葉がありますが、これは子育ての上で最もよくない言葉の代表格です。子どもは幼少期から抱っこしなければなりません。それは肌を触れ合わせること、自分が支えてもらっていることを感じさせる重要性であり、胎内記憶にも通じるものがあります。子育てをしているときにベビーカーなんて使っている母親は、「アホ」だと思うのが一番手っ取り早いのです。これらは研究上も示されていることがいくつかあります。肌を触れ合う時間が長い親子や民族は、トラブルが少なく攻撃的になりにくく、逆は共存的で平和な考え方を持ちやすいことがわかっています。もともと抱き癖に代表される考え方は欧米思想のなれの果てであり、その教育法が日本に入ってしまったおかげで、日本の子供の劣化がすすみ日本の家族間信頼も薄れてきたといえるでしょう。

抱っこにもコツはあると思いますが、私の個人的意見としては抱っこの仕方になぞこだわる必要はありません。それよりも抱っこするということが重要であり、抱っこできない年齢になったら今度は肩車など、思春期に至るまで触れるということが重要です。子育て四訓という有名な言葉がありますが、幼児は肌を離せ手を離すなとありますが部分的にはどうかと思います。確かに時間を少なくすることは必要ですが、自我が形成されてきて最初の記憶が形成されるこの時期は、親に抱っこしてもらったり触れてもらうことの重要性が問われています。

親自体にも好影響を及ぼしますし、長期的な家族関係にも必ず役立ちます。子供はもっと抱っこすることが大事なのです。

</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分食べれば2倍長生き

2015-01-07 | Weblog

半分食べれば2倍長生き

「腹八分で医者いらず」
「腹六分で老いを忘れる」
「腹四分で神に近づく」

ヨガの教えのなかには生と食の話があります。ヨガとは古代サンスクリット語で「つなぐ」という意味ですが。「宇宙」と「生命」を「つなぐ」という意味があります。これは中国でいう仙道とも通じるものがあります。仙道では君薬といって小食にして栄養素が詰まった君薬を浄化のために用います。食べ過ぎは不健康への道であり悪への道でもあります。

しかし高度成長期の中でニホンジンはいっぱい食べれることが幸せと刷り込まれました。白米へのあこがれもそうですが、飽食と洋食と中国食と韓国食の普及、ラーメンやパスタやパン食などの普及は、まさにそのなれの果てだといえます。どうしてもそのような食事ばかりだと飽食になってしまうのです。

そもそも野生動物は病気になった時、何も食べずじっとして治すのが基本です。もちろん現代の社会毒事情を考えると、なんでも断食で治せるほど甘くありませんが、それでも現代病の多くに適応できる治療でもありますし、予防法でもあります。これは自然治癒力の鼓舞でもあり、自然との一体化でもあります。空腹時に本能や生命力が鼓舞されるのは偶然ではありません。

私は一日一食か二食です。でも別に我慢しているわけではなく、腹持ちがいいので無理に食べたいと思わないのです。食欲がわいてきたときは一日二食になるだけですね。ただしその食事にはいいものを使いますので単価は高い方だと思います。よく自然食などにするとお金が高くなるといわれますが、いいものを適量食べる方がおいしいし体にいいしお金も気になりません。この数年風邪や感染症など一度もひいたことはありません。

砂糖や甘味料やうまみ料、添加物や加工食品はこれらを狂わせますので避けましょう。別にむずかしい話でなく本物を食べていれば落ち着くところに落ち着きます。食べてしまう人はまず三回食を二回食にしましょう。それだけでおカネも食にかける無駄な時間も、自分の医療費も外資への無駄は保険料もカットできます。栄養学的や代替医学的にいえば生命力豊富な食材を食べるようにして、GI値が低いものを食べるようにすることが重要です。

医学だけでなく食などの問題をよく取り上げていますが、もしかしたらそれと同じかそれ以上に重要な問題があります。それが空気であり息であり呼吸法です。実は盲点になっていますが、空気は食う気であり息は生きと表現できるのも面白いことだと思います。ここでは長息と腹式呼吸について書いてみます。これは誰でもできることなのでどうぞ拡散してください。

長息は文字通り一つの息を長くすることであり、やろうと思えば誰でもできることです。あらゆる古代的な手法論が長い息を勧めており、経験的にもいいことが多いのは確かです。医療関係者ならわかりますが、テンパっている人もパニクっている人も息は非常に短く、そもそも呼吸の仕方さえ知らない人がほとんどであり、であるにもかかわらず病気だなんだ言っても、説得力がかけらもありません。ただ単純に知らないだけです。

ヨガなどで使われる禅定呼吸と呼ばれる手法の場合、座ったままの状態で息をまず鼻で吐き出し、その後口ではっはっはっとさらに出し切ります。この時へその下(いわゆる丹田)に意識を集中して、吐き出すときに腹がへっこんでいくように吐きます。これがいわゆる腹式呼吸であり、吸うときに腹が膨らむわけですが、ほとんどの人、特に女性の場合は吸うときに胸が膨らむ胸式呼吸をしており、これは心身の状態だけでなく美容にさえ悪い呼吸と言えます。

私は東洋医学から入ったので少しだけ勉強したのですが、呼吸時は呼吸だけでなくいろいろ意識するとさらに効果が増します。体のある部分に意識を向けることを、気功の言葉では「意守」あるいは「凝神」などといいます。意守の場所は世の中風にいう「ツボ」と言われる場所であり、胃を強くしたい場合は足三里、頭痛があるときや頭痛もちは大敦、不眠の時は勇泉もしくは失眠などを意識しながら長息を行います。それぞれのツボの位置は自分でご確認ください。

このように自分で、しかも移動時間やヒマな時にでもすぐできる、呼吸と精神の安定法はたくさんこの世界にあります。これはほんの初歩中の初歩ですが、見つけようとすればあるものをニホンジンが探さないだけにすぎないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性の気分をアゲる5つのキーワード・「ありがとう」って・・・

2015-01-07 | Weblog

男性の気分をアゲる5つのキーワード
 
さ・・・さすが!
し・・・しらなかった!
す・・・すごい!
せ・・・せんすいい!
そ・・・そうなんだ! 
__________________
AneCanの「キレイにモテる!さしすせそ」より
 
 
男って悲しい・・・(苦笑)

この添加物は知らなかった・・・(;^_^A アセアセ・・・

「ありがとう」って・・・

この添加物は知らなかった・・・(;^_^A アセアセ・・・    「ありがとう」って・・・
 
 

★誤用の方が定着したか優勢なもの。
攪拌  こうはん → かくはん
堪能  かんのう → たんのう
端緒  たんしょ → たんちょ
蛇足  じゃそく → だそく
設立  せつりゅう → せつりつ
睡眠  すいめん → すいみん
出納  しゅつのう → すいとう
情緒  じょうしょ → じょうちょ
宿命  しゅくみょう → しゅくめい
消耗  しょうこう → しょうもう
漏洩  ろうせつ → ろうえい
稟議  ひんぎ → りんぎ
捏造  でつぞう → ねつぞう
捧腹絶倒   → 抱腹絶倒
貪欲  たんよく → どんよく
呂律  りょりつ → ろれつ

★変化の途中にあるもの。

御用達  ごようたし → ごようたつ
固執   こしゅう → こしつ
早急   さっきゅう → そうきゅう
重複   ちょうふく → じゅうふく
荒らげる あららげる → あらげる
相殺   そうさい → そうさつ
追従   ついしょう → ついじゅう
茶道   ちゃどう → さどう
一所懸命  → 一生懸命
悪名   あくみょう → あくめい
残滓   ざんし → ざんさい
貼付   ちょうふ → てんぷ
口腔   こうこう → こうくう
直截   ちょくせつ → ちょくさい
逐電   ちくてん → ちくでん
白夜   はくや → びゃくや
世論   よろん → せろん
出生率  しゅっしょうりつ → しゅっせいりつ
丁字路  ていじろ → T字路(てぃーじろ)
手を拱く てをこまぬく → てをこまねく
難しい  むつかしい → むずかしい
味気ない あじきない → あじけない
女人禁制 にょにんきんぜい → にょにんきんせい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする