百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

なぜ道の駅は儲からなくても店を出せるのか 地方活性化とは名ばかりの「産直販売施設」

2015-01-20 | Weblog

なぜ道の駅は儲からなくても店を出せるのか

地方活性化とは名ばかりの「産直販売施設」

北海道の道東・厚岸町(あっけしちょう)の道の駅、「厚岸味覚ターミナル・コンキリエ」(写真:耕太郎/imasia)

前回のコラムでは、「なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか」について取り上げました。「地方に必要なのは『おカネそのもの』ではなく、『おカネを継続的に生み出すエンジン』である」というのが主な趣旨ですが、本当に多くの反響がありました。

さて、今回は全国各地にある「道の駅」をとりあげたいと思います。

この施設を一度でも訪れたことがある方は、結構いるのではないでしょうか。では、道の駅は誰が作っているのでしょうか。「民間業者が、普通に地元の特産品などを買える便利な商業施設として営業している」、と思っている方も多いと思います。

しかし、実は、道の駅の約8割は行政が設置しているという、立派な公共事業の一つです。

そのため、売上げを伸ばしていこうという努力が足りなかったり、そもそも立派な建物すぎてコストが高かったり、さらには「破綻しても行政が事業主体だから、行政任せ」という状況になっていたりしているのです。今回は、道の駅が「おカネを継続的に生み出すエンジン」になっているのかどうか、検証してみましょう

熾烈な「道の駅」競争、「負け組駅」は地域の重荷に

道の駅は、1993年に建設省(現・国土交通省)によって認定制度がつくられ、当初は103カ所からスタートしました。現在は全国に1040駅(2014年10月10日)もの道の駅が、点在しています。これだけできれば、さまざまなところで取り上げられるような、儲かっている道の駅もあれば、完全に失敗してしまっている道の駅もあるのです。

道の駅は、「休憩機能」、「情報発信機能」、「地域の連携機能」、という3要素を持つことが期待されています。とはいえ、実態としては、ほとんどがロードサイドの商業施設として、地域の商品を販売したり、観光拠点にしたりという、地域活性化効果を狙っているものばかりです。つまりは、経済の活性化、消費の喚起を大きな目標として経営されているのです。

そうすると、結局のところ、消費者が「わざわざ行きたい」と思えるような運営をするかどうか、に成否がかかってきます。当然ながら顧客にとって別に利用したくないような施設であれば、経営的には成り立ちません。行政が関わるのでいたずらに公共性を意識して、情報発信だの、地域の連携だの、という要素を謳うものの、実態としては、道の駅自体は、やはりマーケット(市場)にさらされているのです。

私は、東京と地方を行ったり来たりの毎日ですが、最近は地方で車に乗っていると、「これでもか」というほど国道沿いなどに、次から次へと道の駅が出てきたりするところもあります。当初は「トイレ休憩などもできる貴重な場所」といったように、存在感もありましたが、昨今ではコンビニの多くも、公共性を謡うことが集客につながるとわかってからは、綺麗なトイレを開放していたり、地方の特産品も売っていたり、と競合が激しくなる一方です。

そのため、実際に経営不振に陥り、赤字が続く道の駅が出てきています。これが普通に民間でやっていれる商業施設であれば、「すべてがうまくいくもんじゃないよね、それが当たり前だよね」で済みます。しかし、自治体が関与して税金で建てた施設が、失敗してしまえば、地域の重荷になってしまう事態に発展します。

実際に「このままだと経営破綻しそうだ!」となって自治体が特別予算を組んで実質的な救済に乗り出したり、はたまた閉鎖するという事例も出ていますここでは大手新聞社が報道している「道の駅」のニュースを参考に挙げておきます)。

もちろん、道の駅は、その他のさまざまな政策なども考えれば、「産直で地元の付加価値生産をあげよう」という趣旨は、評価できます。

しかし、「成功しているように見えるもの」にも、行政が主導することで、構造的には地域全体に与える問題もあったりします。では、こうした「経済活性化」という名目で行政が施設整備を税金で行い、その施設運営を民間に委託して実施することで生じる問題点は、どこにあるのでしょうか。

「初期投資ゼロ」がもたらす「大きな歪み」とは?

道の駅は基本的に、自治体が事業主体となって、施設そのものは税金によって開発されていきます。作った施設を、指定管理制度を活用した第3セクターなどに任せて経営してもらうというモデルが主流です。

もし、普通に民間が事業として施設を開発するならば、施設整備の初期投資部分の回収も含めて、施設運営の売上げから捻出するのが常識です。しかし、道の駅のほとんどは、初期投資は税金で作られています。

したがって、「その部分」については、稼ぐ必要がないという前提になってしまいます。そのため、事業計画の段階から、あまり売上げがあがらなくても「成立する」というような環境になってしまいます。立派な施設を税金で作っておオカネはかかっているのに、経営上、売上げのハードルが楽になる、という歪んだ状況がここに生まれます。

一見すると、「立派なものを支援して作ってあげて、その後も大して儲からなくてもいいような仕組みになっているので、楽だからいいじゃないか」と言われたりするのですが、その過剰投資を税金で賄って、その後「楽になる」ということが、実際は経済を活性化するといううえで、関係者の生産性を下げてしまうわけです。

結局、地方の生産性が上がらないのは、「損益分岐点が歪んだ形で、通常より低い水準で容認され、生産性は低くても維持可能な環境そのもの」にあります。運営を任された第三セクターなどの、売上げ向上・改善に向けての努力があまり行われなくなり、自ずとその地域に本来生まれるはずの利益が小さくなってしまうのです。

「ゼロよりはいいだろ」、と言われればそうかもしれません。しかし、普通に事業規模に対応した初期投資を皆で行い、より高い利益を生み出そうとして売上げの水準を上げていこうという「サイクル」の先に、活性化があるのです。

何も高いリスクをとることだけを奨励しているのではありません。しかし、「リスクが低く生産性をほとんど考えず、ソコソコでいいよね」という経営環境を求めているのであれば、それは活性化とは程遠い状況になってしまいます。

しかも、事はそう簡単ではありません。「初期投資がゼロ=売上げを上げる努力が怠られがち」だけなら、まだましかもしれません。実は、経費面でもマイナス効果を生みます。

どういうことでしょうか。行政が中心となって最初に立派な施設を建設するため、普通の民間事業では到底建てられないような施設になりがちなのです。数億円の施設はザラで、場合によっては温浴施設などと一緒に整備して20億円以上かけているようなケースもあります。こうした過剰投資は、税金だからこそ可能なのです。それらは結果的に、自治体の財政負担=市民の負担、国の支援=国民の負担、という形で成立しています。

過剰投資をすると、施設の維持費も「ハンパない」

行政が計画する施設は、商業施設としては過剰な内容になりがちです。また必ずしも運営者が設計するわけでもありません。あくまで設計は設計、開発は開発、運営は運営というカタチが多く、いざ運営する側からすると、不便も多かったりするのです。

さらに過剰投資した施設の維持費は、カタチには見えにくいものの、実際は、運営で生まれる利益から捻出したり、もしくは自治体が予算を立てて維持しています。結果として、経営的にはせっかくの売上げからも高い施設維持費が差し引かれて一段と薄利になったりします。もちろん、自治体が予算を新たに組めば、その分、財政は悪化するわけです。

一般に、施設を建ててから解体するまでの「ライフサイクル全体のコスト」は、建設費の4~5倍かかると言われており、決して馬鹿にできません。このような、見えないコストが事業の利益を蝕んでいるわけです。

売上げの面で目標が低くても、事業が一見成立するようになり、一方、経費面では過剰投資のツケが運営にまわって割高なコストで薄利になってしまう。この「ダブルパンチ」によって、道の駅事業は、表向きは人がそこそこ来ていたとしても、地元で大きな利益を産んで、再投資がされていく、という理想的なサイクルにつながっていないことが多くなっています。

さらに、まだ問題は隠されています。「事業主体が行政である」という、初期段階からの依存構造が発生してしまっています。

結局、道の駅の事業主体は自治体です。

そのため、施設の運営を委託された業者や産直施設への納入者は、事業主体としての意識が希薄になりがちです。結局、最終責任は自治体なわけですから。「行政の事業を受けて施設を経営している」、「誘われたので、産直施設に商品を納入している」、という「受け身の姿勢」を生み出す構造も大きな問題になります。

初期投資だけでなく、経営が行き詰まれば行政に救済を求める。さらに、産直市場での売れ行きが悪ければ「わざわざ出荷しても、どうせ売れない」と、農家は商品さえ持って行かなくなってしまう。こうなると、ますます経営は悪化します。

今まで道の駅の構造を見てきましたが、これを前々回のコラム「リアルな地方創生は、補助金に頼らない」で取り上げた、岩手・紫波町のオガールの施設と比べてみましょう(オガールは「道の駅」ではありませんので、お間違えのないように)。

オガールの商業施設の一つである、「紫波マルシェ」は、ひとことでいうと、産直市場+肉屋、八百屋の複合業態です。普通に市中銀行から借り入れをして施設整備をして、立派に黒字経営されています。これらは、全体の事業計画から逆算し、建物は坪あたり40万円未満という低い建設費と、初期の農業者の加入登録制度などによって、成功しています。

実は、補助金などをもらうと、地元産品の比率を一定以上にするなどのルールがあり、冬場になると、商品がほとんど地元でとれないので売り場が閑散としてしまうような産直市場もあることを、皆さんはご存知でしょうか。

しかし、紫波マルシェは完全に自前でやっているため、そういう制約もありません。冬は九州などからも仕入れを行い、売り場の充実を図ることで、年間を通じて安定的な経営を実現しています。これは、施設を開発し、その運営を担い、事業責任をとるのが「オガール紫波株式会社」である、と明快でかつ一貫しているからと言えます。

地域で経済を生み、生産性を高めていくのは行政ではなく、民間です。逆に、民間が「なんでもかんでも行政に金を出してもらおう」という姿勢でいる限り、その地域が活性化することはありません。また、行政も「税金で手助けすれば、地域で楽に事業ができる」という過信を持つと、支援なしに事業に取り組む人が地域からどんどん少なくなり、生産性が下がって、ますます衰退を招くことを認識しなくてはなりません。

「民間主導の行政」は、実現できるか

本来、商業施設などをつくる場合は、トイレなどの公共機能部分は行政が整備するにしても、その脇という優位な立地を活かして、事業を考え、利益から逆算して施設規模を計算し、資金の調達をして経営するのが基本です。

もちろん、私も地方において自分たちで投融資をして事業に取り組んでおり、すべてのケースで事業がうまく行くわけではなく、環境面で難しい場所があることも重々承知しています。しかしながら、「難易度が高いから不可能」なのではなく、また、「都会と同じやり方」ではなく、別の工夫をして、事業を成り立たせるよう、努力しています。

簡単にいえば、都市部なら「坪当たり100万円」を投資して施設の整備ができるような事業でも、地方だと坪30~40万円、つまり民家とほとんど同様の建築費で整備をしなくてはならない、などというケースはザラにあるのです。

場合によっては、それでも無理で、最初はテントなどを張ったマーケット形式で事業を始めていくこともあります。私のような者から言わせれば、道の駅のように都会同様の立派な施設を地方に作るのであれば、税金が必要になってしまうのは当然です。

地方創生を貫くテーマであり、これからも何度も繰り返すと思いますが、地方の活性化は「おカネがないからできない」のではなく、「知恵がないからできない」のです。

かつては私自身も関わったプロジェクトでは、まず初期の段階で行政支援を仰ぎ、そのうえで事業にとりかかったこともありました。しかしながら、すりあわせをしていくと、どうしても民間の事業ルールと行政の計画との間にはズレがあり、結果として成果も小さくなってしまうことが過去何度もありました。

だからこそ、最初は本当に大変なのですが、民間でできることを考え抜いて実行することこそ、しっかりと地に足の着いた経営ができると思って取り組んでいます。

何でもかんでも行政が支援をしていると「支援もないのに頑張れない」という依存心がますます強くなり、普通の市場では戦えなくなってしまいます。正常な民間の力がどんどん失われていってしまうのです。

道の駅に似たような産直業態でも、民間でしっかり利益をあげている商業施設もあります。しかし、一度「行政支援」を前提として道の駅を出店してしまえば、そのような芽は摘んでしまうことにもなりかねません。

地方では、民間で事業を起こしてくれるめぼしい人がいないから、「まずは先行投資などで行政が頑張る」という話は一見理解を得られやすい話です。しかし、行政が頑張れば頑張るほど、民間は行政に依存してしまうという矛盾があります。これが地方創生事業における難しさでもあり、一番の大きな問題でもあります。

見た目では分からない、一見民間の事業活動なのに、実際は行政支援が行われ、それが見えないカタチで地域の生産性を低下させているという矛盾、その一例が道の駅だと思います。今一度、公共としての役割、民間としての役割についてしっかり線を引き、一定の緊張感をもった連携ができるか、が問われています。

【参考URL】道の駅の全国リスト(国土交通省)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーに640億円 徴税強化、給付抑制に利用・ 内海 聡

2015-01-20 | Weblog

奴隷国家の完成だ・・・♪

マイナンバーに640億円 徴税強化、給付抑制に利用
引用:安倍内閣は2015年度総務省予算案で、税・社会保障の「共通番号(マイナンバー)制」の2016年1月からの運用開始に向け、個人番号カードの発行など前年度の倍近い640億円を計上しました。まだ実施されてもいないのに、使用が認められていない奨学金制度にまで利用範囲を広げることも盛り込みました。

全国民に付ける番号を通知するカードの送付(15年10月)と、氏名や住所、生年月日、性別、顔写真の入った個人番号カード(申請者のみ)の発行(16年1月)に503億円を投じる計画です。国が税や社会保障の個人情報を一元管理し、徴税強化や社会保障の給付抑制に使うもので、個人情報の漏えいを防止できない欠陥制度です。:引用終了

☆マイナンバー、番号カードが健康保険証代わりに
URL http://www.yomiuri.co.jp/national/20150119-OYT1T50001.html
引用:共通番号(マイナンバー)制度で2016年から個人への配布が始まる個人番号カードが、健康保険証代わりに使えることが分かった。早ければ17年7月から運用開始となる。03年に始まった住民基本台帳カードは、他の機能が少なかったことから取得者は5・4%にとどまっており、番号カードが新たな国民共通の身分証として定着する可能性がある。:引用終了

☆共通番号法が成立 個人情報93項目、政府が一元管理
URL http://kanagawa-ds.org/…/38308d149475a2984e5274097880534c.p…
引用:

■「共通番号」で管理される個人情報の例
【収入や資産】
・給料や家族の状況など
・保有する不動産やその評価額など

【医療・年金・福祉など】
・かかった医療機関や医療費の金額
・医薬品による副作用の救済
・新型インフルエンザなど感染力が強い病気での入院
・年金の保険料や年金額
・確定拠出年金(日本版401k)の記録
・介護保険の保険料やサービスの利用
・身体障害者手帳の交付
・障害者支援施設などへの入所など
・障害者に対する自立支援給付
・公営住宅を借りた記録
・生活福祉資金貸し付け
・生活保護に関する記録
・被災者生活再建支援金の支給
・石綿による健康被害救済のための遺族給付
・中国残留孤児への支援給付
・心神喪失の状態で重大な他害行為を行った人の診断や治療

【雇用】
・雇用保険の失業給付
・労災保険の給付
・未払い賃金の立て替え払い
・職業訓練を受ける人への訓練給付金

【子育て・教育】
・母子健康手帳の交付など
・受けた予防接種の時期や種類
・児童手当の支給
・高校の就学支援金
・日本学生支援機構からの奨学金
・学校でのケガなどに支給される日本スポーツ振興センターからの給付金
・里親の認定

:引用終了

奴隷国家の完成だ・・・♪    マイナンバーに640億円 徴税強化、給付抑制に利用  引用:安倍内閣は2015年度総務省予算案で、税・社会保障の「共通番号(マイナンバー)制」の2016年1月からの運用開始に向け、個人番号カードの発行など前年度の倍近い640億円を計上しました。まだ実施されてもいないのに、使用が認められていない奨学金制度にまで利用範囲を広げることも盛り込みました。    全国民に付ける番号を通知するカードの送付(15年10月)と、氏名や住所、生年月日、性別、顔写真の入った個人番号カード(申請者のみ)の発行(16年1月)に503億円を投じる計画です。国が税や社会保障の個人情報を一元管理し、徴税強化や社会保障の給付抑制に使うもので、個人情報の漏えいを防止できない欠陥制度です。:引用終了    ☆マイナンバー、番号カードが健康保険証代わりに  URL http://www.yomiuri.co.jp/national/20150119-OYT1T50001.html  引用:共通番号(マイナンバー)制度で2016年から個人への配布が始まる個人番号カードが、健康保険証代わりに使えることが分かった。早ければ17年7月から運用開始となる。03年に始まった住民基本台帳カードは、他の機能が少なかったことから取得者は5・4%にとどまっており、番号カードが新たな国民共通の身分証として定着する可能性がある。:引用終了    ☆共通番号法が成立 個人情報93項目、政府が一元管理  URL http://kanagawa-ds.org/…/38308d149475a2984e5274097880534c.p…  引用:    ■「共通番号」で管理される個人情報の例  【収入や資産】  ・給料や家族の状況など  ・保有する不動産やその評価額など    【医療・年金・福祉など】  ・かかった医療機関や医療費の金額  ・医薬品による副作用の救済  ・新型インフルエンザなど感染力が強い病気での入院  ・年金の保険料や年金額  ・確定拠出年金(日本版401k)の記録  ・介護保険の保険料やサービスの利用  ・身体障害者手帳の交付  ・障害者支援施設などへの入所など  ・障害者に対する自立支援給付  ・公営住宅を借りた記録  ・生活福祉資金貸し付け  ・生活保護に関する記録  ・被災者生活再建支援金の支給  ・石綿による健康被害救済のための遺族給付  ・中国残留孤児への支援給付  ・心神喪失の状態で重大な他害行為を行った人の診断や治療    【雇用】  ・雇用保険の失業給付  ・労災保険の給付  ・未払い賃金の立て替え払い  ・職業訓練を受ける人への訓練給付金    【子育て・教育】  ・母子健康手帳の交付など  ・受けた予防接種の時期や種類  ・児童手当の支給  ・高校の就学支援金  ・日本学生支援機構からの奨学金  ・学校でのケガなどに支給される日本スポーツ振興センターからの給付金  ・里親の認定    :引用終了
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は大寒。

2015-01-20 | Weblog

今日は大寒。

冷え込みもはげしく、寒さが最も厳しい頃です。

二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば春ももうすぐ。

受験生の皆さんは、試験本番のシーズンを迎えて大変な時期だと思いますが、

風邪などひかないようにして頑張ってくださいね!

また、七十二候では、「款冬華」(ふきのはなさく)。

雪の下からふきのとうが顔をだす頃です。

香りが強くほろ苦いふきのとうは、早春の味。

春の訪れを感じさせてくれます。

この寒気を利用して、凍り豆腐や寒天、酒、味噌、醤油などの仕込みが行われます。

1年で最も気温が低く雑菌が繁殖しにくいこの時季の水は、

「寒の水」と呼ばれ、酒や醤油の「寒仕込み」に使われてきました。

わが家では、昨年作った味噌が結構おいしかったので、今年も作る予定です。

味噌作りに初挑戦される方はレシピを紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

【季節のめぐりと暦】二十四節気/大寒

http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/

【食の歳時記・旬の味】手作りみそ
http://www.i-nekko.jp/jan/2015-011609.html

 

こんにちは!根っプロです。  今日は大寒。冷え込みもはげしく、寒さが最も厳しい頃です。二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば春ももうすぐ。受験生の皆さんは、試験本番のシーズンを迎えて大変な時期だと思いますが、風邪などひかないようにして頑張ってくださいね!  また、七十二候では、「款冬華」(ふきのはなさく)。雪の下からふきのとうが顔をだす頃です。香りが強くほろ苦いふきのとうは、早春の味。春の訪れを感じさせてくれます。    この寒気を利用して、凍り豆腐や寒天、酒、味噌、醤油などの仕込みが行われます。1年で最も気温が低く雑菌が繁殖しにくいこの時季の水は、「寒の水」と呼ばれ、酒や醤油の「寒仕込み」に使われてきました。  わが家では、昨年作った味噌が結構おいしかったので、今年も作る予定です。味噌作りに初挑戦される方はレシピを紹介していますので、参考にしてみてくださいね。    【季節のめぐりと暦】二十四節気/大寒  http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/  【食の歳時記・旬の味】手作りみそ  http://www.i-nekko.jp/jan/2015-011609.html
<form id="u_jsonp_3_2l" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 牛肉の種類と見分け方 

2015-01-20 | Weblog

【 牛肉の種類と見分け方 】

昨年 某ホテル内のレストランで「和牛」と表記できない
「交雑種」を提供していたとのニュースが有りましたが
和牛だの交雑種だの国産牛とか ややこしいと思っている方も多いと思います。

特に和牛と交雑種 ホルスタインは和牛以外 国産牛表記の為 偽装されやすいです。

まずは分かりやすく人間に喩えて言うと
以下のような感じ。
 
 
●和牛・・・・日本人 

●交雑種・・・父が日本人 母が外国人の ハーフの子

●乳用牛・・・外国人だが 日本在住が一番長い方 人種関係なし

●輸入牛・・・海外から来た外国の方 人種関係なし

ちょっと強引な喩えですが大雑把に言うと こういう違いです。

まあ それにしてもちょっと強引過ぎるので
もう少し細かく書くと・・・
_____________________

牛肉は大きく分けて 国産牛と 輸入牛になります。
ほとんどの場合 輸入牛以外は国産牛です。

肥育期間が一番長い場所が「産地」です。
(以前有った3ヶ月ルールは廃止)
 
ちなみに和牛というのは品種名ですので 海外産の和牛も有り得ますが 実際には生きた動物の検疫は面倒だったりコスト的にあまりメリットが無いので 現状 ホトンド生きた牛での輸入はされていません。
 
 
●和牛   

「黒毛和種」「褐色和種」「日本短角種」「無角和種」 
和牛とは、品種が和種の事。

和種は日本和種として最低でも3世代 さかのぼり、 
今日も認定されている種だけの、科学的に証明されている品種。 
原則として「黒毛和牛・褐色和牛・無角和牛・日本短角牛」
この4種類と 4種内を掛け合わせた牛のみが「和牛」と言われる。

国産牛でもあるが 和牛の方がアピールポイントなので 一般的には和牛表記で売られている。 
また市場で見かけるのはホトンドが黒毛和種です。
他の種は かなりレア。 
     
●交雑種 
ホトンドが黒毛和種の雄牛×ホルスタイン種等の雌牛のハーフ。 
別名「F1」 和牛の良さと外来種の良さを併せ持つ種

病気に強く早く大きく育つのが特徴
その血筋から サシが入りにくい物もあるが 
良い物は ホトンド和牛との味の差は分からないくらい。

一般的には 交雑種か 国産牛表記で売られている事が多い。
 
 
●乳用牛
原則として日本国内で飼育された期間が一番長い牛
実際は ほとんどが ホルスタイン種が多い(元々外来種で乳牛用種)メスは牛乳用と繁殖用 オスは食肉用

一般的に国産牛表記で売られている事が多い。   
  
●輸入牛  
アンガス種、ヘレフォード種、ホルスタイン種が多いが 
自由交配も多く雑種も多い。

先日も書きましたが 輸入牛は米国産 豪州産 ニュージーランド産等ホルモン剤使用されている事多いです。  
豪州産等は一部 不使用の物も輸入されています。
_______________
 
a seedプロデューサー
 

【 牛肉の種類と見分け方 】    昨年 某ホテル内のレストランで「和牛」と表記できない  「交雑種」を提供していたとのニュースが有りましたが  和牛だの交雑種だの国産牛とか ややこしいと思っている方も多いと思います。    特に和牛と交雑種 ホルスタインは和牛以外 国産牛表記の為 偽装されやすいです。    まずは分かりやすく人間に喩えて言うと  以下のような感じ。        ●和牛・・・・日本人     ●交雑種・・・父が日本人 母が外国人の ハーフの子    ●乳用牛・・・外国人だが 日本在住が一番長い方 人種関係なし    ●輸入牛・・・海外から来た外国の方 人種関係なし    ちょっと強引な喩えですが大雑把に言うと こういう違いです。    まあ それにしてもちょっと強引過ぎるので  もう少し細かく書くと・・・  _____________________    牛肉は大きく分けて 国産牛と 輸入牛になります。  ほとんどの場合 輸入牛以外は国産牛です。    肥育期間が一番長い場所が「産地」です。  (以前有った3ヶ月ルールは廃止)     ちなみに和牛というのは品種名ですので 海外産の和牛も有り得ますが 実際には生きた動物の検疫は面倒だったりコスト的にあまりメリットが無いので 現状 ホトンド生きた牛での輸入はされていません。        ●和牛        「黒毛和種」「褐色和種」「日本短角種」「無角和種」   和牛とは、品種が和種の事。     和種は日本和種として最低でも3世代 さかのぼり、   今日も認定されている種だけの、科学的に証明されている品種。   原則として「黒毛和牛・褐色和牛・無角和牛・日本短角牛」  この4種類と 4種内を掛け合わせた牛のみが「和牛」と言われる。     国産牛でもあるが 和牛の方がアピールポイントなので 一般的には和牛表記で売られている。   また市場で見かけるのはホトンドが黒毛和種です。  他の種は かなりレア。          ●交雑種   ホトンドが黒毛和種の雄牛×ホルスタイン種等の雌牛のハーフ。   別名「F1」 和牛の良さと外来種の良さを併せ持つ種    病気に強く早く大きく育つのが特徴  その血筋から サシが入りにくい物もあるが   良い物は ホトンド和牛との味の差は分からないくらい。     一般的には 交雑種か 国産牛表記で売られている事が多い。        ●乳用牛  原則として日本国内で飼育された期間が一番長い牛  実際は ほとんどが ホルスタイン種が多い(元々外来種で乳牛用種)メスは牛乳用と繁殖用 オスは食肉用     一般的に国産牛表記で売られている事が多い。         ●輸入牛    アンガス種、ヘレフォード種、ホルスタイン種が多いが   自由交配も多く雑種も多い。     先日も書きましたが 輸入牛は米国産 豪州産 ニュージーランド産等ホルモン剤使用されている事多いです。    豪州産等は一部 不使用の物も輸入されています。  _______________     a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff     元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。  個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。     現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________
<form id="u_jsonp_17_2i" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマザキパンが使用している猛毒の「臭素酸カリウム」

2015-01-20 | Weblog
 

ヤマザキパンが使用している猛毒の「臭素酸カリウム」は、世界中で使用が禁止されている食品添加物ですが、日本では使用が認められています。最近ヤマザキパンが「臭素酸カリウム」の使用をやめたという話もあるようですが、これにもからくりがあるということらしいですね。結局食品表示の根本的問題がここにもあるわけで、どうなっているのか最終的には内部者しかわからないのでしょう。

臭素酸カリウムは自然界には存在しない強力な発ガン性物質で、中国ですら使用を禁止しているのに、ヤマザキは「生地にする段階では影響は出ないので、安全を確認している」 として使用してきました。この添加物は、生地の原材料ではなく小麦粉改良材として添加されるため、パッ ケージの原材料表示には表記されません(これがズルい)。特にランチパックや、ふんわり食パン、ナイススティックなど、やわらかくてフワフワしたパンには 臭素酸カリウムの残存量が多くなります。

そもそもヤマザキのパン以外でも、クリームやおかず やツナマヨの入ったパンが、常温の棚に何日も腐らずに並んでいること自体が狂気です。自分でツナマヨ入りパンを作って放置しとけば、半日で腐ります。こったものなんて必要ありません。共働きで大変、時間もお金もない。なら塩おにぎりでも、豆腐の味噌汁でもいい。
それは「手抜き」ではなく「愛情」なのです。ランチパックをランチパックなどと呼んではいけません。それは「うんちパック」です。

最近、「臭素酸カリウム」の表示がなくなった理由は、イーストフード(塩化アンモニウム)との加工助剤で表示を免れただけという説もあるそうです。「臭素酸カリウム」はYamazakiだけが使っているわけではないと、廣瀬 満雄さんが書かれていました。廣瀬さんは、臭素酸カリウムの使用はヤマザキだけではなく第一パン、木村屋、フジパン・・・などなども使っていると指摘されています。また製パン大手のみならず、中小のパン屋でも使用しているそうです。イーストフードとして使用が認められている16類の添加物には、臭素酸カリウムは含まれないそうですから。

ヤマザキパンが使用している猛毒の「臭素酸カリウム」は、世界中で使用が禁止されている食品添加物ですが、日本では使用が認められています。最近ヤマザキパンが「臭素酸カリウム」の使用をやめたという話もあるようですが、これにもからくりがあるということらしいですね。結局食品表示の根本的問題がここにもあるわけで、どうなっているのか最終的には内部者しかわからないのでしょう。    臭素酸カリウムは自然界には存在しない強力な発ガン性物質で、中国ですら使用を禁止しているのに、ヤマザキは「生地にする段階では影響は出ないので、安全を確認している」 として使用してきました。この添加物は、生地の原材料ではなく小麦粉改良材として添加されるため、パッ ケージの原材料表示には表記されません(これがズルい)。特にランチパックや、ふんわり食パン、ナイススティックなど、やわらかくてフワフワしたパンには 臭素酸カリウムの残存量が多くなります。    そもそもヤマザキのパン以外でも、クリームやおかず やツナマヨの入ったパンが、常温の棚に何日も腐らずに並んでいること自体が狂気です。自分でツナマヨ入りパンを作って放置しとけば、半日で腐ります。こったものなんて必要ありません。共働きで大変、時間もお金もない。なら塩おにぎりでも、豆腐の味噌汁でもいい。  それは「手抜き」ではなく「愛情」なのです。ランチパックをランチパックなどと呼んではいけません。それは「うんちパック」です。    最近、「臭素酸カリウム」の表示がなくなった理由は、イーストフード(塩化アンモニウム)との加工助剤で表示を免れただけという説もあるそうです。「臭素酸カリウム」はYamazakiだけが使っているわけではないと、廣瀬 満雄さんが書かれていました。廣瀬さんは、臭素酸カリウムの使用はヤマザキだけではなく第一パン、木村屋、フジパン・・・などなども使っていると指摘されています。また製パン大手のみならず、中小のパン屋でも使用しているそうです。イーストフードとして使用が認められている16類の添加物には、臭素酸カリウムは含まれないそうですから。
<form id="u_jsonp_15_2g" class="live_755606831189739_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;755606831189739_755676931182729&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果抜群!!採用してよ!!

2015-01-20 | Weblog

オレオレ詐欺・・・
 
爆笑!

オレオレ詐欺・・・     爆笑!
<form id="u_jsonp_7_m" class="live_10200235299842600_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200235299842600_10200236939363587&quot;}">
 
 

近年は 夫か妻か 分からないけど(苦笑)
  
DVから逃れる為に・・・
 
 
非常持ち出し一覧表
  
□預貯金通帳 & カード
□通帳用印鑑
□実印  印鑑登録書(あれば)
□保険証
□年金手帳
□パスポートや運転免許証等の身分証
□PC
※もちろん自分名義のものだけ
  
□家計簿
□日記もしくは、DVされた時の診断書
□部屋を破壊したらその写真、日付付き
□ICレコーダ
□貴重品
□携帯電話
 
 
携帯の充電器、お子さんの写真、成長記録もお忘れなく。
 
___________________

上記情報 古そうなので・・・他に何か有ります?

</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良くある変漢ミス作品集?

2015-01-20 | Weblog

 ※()内が正しい変換 
 
1「馬食い家内が象サイズになった」(うまくいかない画像サイズになった) 

2「○○さんの質問は幼虫以下と思います」(○○さんの質問は要注意かと思います) 
  
3「日本の卑怯100戦」(日本の秘境100選) 
   
4「少額制問題。水野さん大変かを書け」(小学生問題。水の三態変化を書け) 
  
5「何か父さん臭い時がある」(何かと胡散臭い時がある) 
  
6「胸囲ないもんね。ゴメン~!」(今日居ないもんね。ゴメン~!) 
 
7「老いて枯れた感じだ」(置いてかれた感じだ) 
 
8「あの人もう重役になったんだって」(あの人猛獣役になったんだって) 
 
9「裸のままですけど、放送しないんですか?」(裸のままですけど、包装紙ない
んですか?) 
 
10「肋骨食って下さい」(6個作って下さい) 
 
11「おれは鹿になった」(おれ麻疹になった) 
 
12「漁解禁よウニお願い」(了解金曜にお願い) 
 
13「新宿は謎の郵便局」(新宿花園郵便局) 
 
14「私魔性」(渡しましょう) 
 
15「今日中に強盗見学できます」(今日12号棟見学できます) 
 
16「豚以下集う」(部隊活動) 
 
17「蚊割ると黄なんだよ」(変わる時なんだよ) 
 
18「職辞し田植え出来てください」(食事したうえで来てください) 
 
19「ふんわり祖父と間食が楽しめます」(ふんわりソフト感触が楽しめます) 
 
20「恋人立ち退き説」(恋人たちの季節) 
 
21「口臭か胃の出血を確認してください」(講習会の出欠を確認してください。) 
 
22「あなたの小鳥怪死体」(あなたのこと理解したい) 
 
出典不明
【 良くある変漢ミス作品集? 】    ※()内が正しい変換      1「馬食い家内が象サイズになった」(うまくいかない画像サイズになった)       2「○○さんの質問は幼虫以下と思います」(○○さんの質問は要注意かと思います)       3「日本の卑怯100戦」(日本の秘境100選)        4「少額制問題。水野さん大変かを書け」(小学生問題。水の三態変化を書け)       5「何か父さん臭い時がある」(何かと胡散臭い時がある)       6「胸囲ないもんね。ゴメン~!」(今日居ないもんね。ゴメン~!)      7「老いて枯れた感じだ」(置いてかれた感じだ)      8「あの人もう重役になったんだって」(あの人猛獣役になったんだって)      9「裸のままですけど、放送しないんですか?」(裸のままですけど、包装紙ない  んですか?)      10「肋骨食って下さい」(6個作って下さい)      11「おれは鹿になった」(おれ麻疹になった)      12「漁解禁よウニお願い」(了解金曜にお願い)      13「新宿は謎の郵便局」(新宿花園郵便局)      14「私魔性」(渡しましょう)      15「今日中に強盗見学できます」(今日12号棟見学できます)      16「豚以下集う」(部隊活動)      17「蚊割ると黄なんだよ」(変わる時なんだよ)      18「職辞し田植え出来てください」(食事したうえで来てください)      19「ふんわり祖父と間食が楽しめます」(ふんわりソフト感触が楽しめます)      20「恋人立ち退き説」(恋人たちの季節)      21「口臭か胃の出血を確認してください」(講習会の出欠を確認してください。)      22「あなたの小鳥怪死体」(あなたのこと理解したい)      出典不明
<form id="u_jsonp_4_1z" class="live_10200237007765297_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200237007765297_10200237545178732&quot;}">
 

プラスティックの黄ばみ取り方法・・・
 
 
黄ばみって 結構悩むけど これイイ感じ。
ただやるなら くれぐれも自己責任で( ゜д゜)ノ ヨロ 
 
 
①ワイドEXハイター(花王)を買ってくる。ーA
②漬け込むタメの容器も買ってくる。ーB
③ Aの容器に Bの液体を投入する。ーC
④ Cに黄ばんだABS樹脂を漬け込む。
黄ばみを取りたい方を表向けに
⑤日光にさらす。
⑥待つ。

直射日光にあたるなら1日もあれば実感。
7日もあてると真っ白に?!

⑦余談
・ラップした方が蒸発しなくてそのまま放置できます。
・日陰でも時間をかければ一応取れます。ただ、真っ白にはならなかったです。
・また、塗る事も可能なようです。
「キサンタンガム あるいは クズウコンを使うとゲル状にできます(byWIKI)」
・どこかに紫外線320㎚が一番効果があると書いてました。もうどこに書いてたかわかりません。。
 

http://matome.naver.jp/odai/2139883171324980201

元サイト
http://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/

プラスティックの黄ばみ取り方法・・・        黄ばみって 結構悩むけど これイイ感じ。  ただやるなら くれぐれも自己責任で( ゜д゜)ノ ヨロ         ①ワイドEXハイター(花王)を買ってくる。ーA  ②漬け込むタメの容器も買ってくる。ーB  ③ Aの容器に Bの液体を投入する。ーC  ④ Cに黄ばんだABS樹脂を漬け込む。  黄ばみを取りたい方を表向けに  ⑤日光にさらす。  ⑥待つ。    直射日光にあたるなら1日もあれば実感。  7日もあてると真っ白に?!    ⑦余談  ・ラップした方が蒸発しなくてそのまま放置できます。  ・日陰でも時間をかければ一応取れます。ただ、真っ白にはならなかったです。  ・また、塗る事も可能なようです。  「キサンタンガム あるいは クズウコンを使うとゲル状にできます(byWIKI)」  ・どこかに紫外線320㎚が一番効果があると書いてました。もうどこに書いてたかわかりません。。       http://matome.naver.jp/odai/2139883171324980201    元サイト  http://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする