百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

使い捨てでもオシャレな食器『WASARA』でパーティーをワンランクUP!

2015-01-19 | Weblog
足つきのコンポートは、サラダやフルーツ、スイーツを盛るのにピッタリのフォルムです。
長めの角皿には、おにぎりやお寿司などを並べるととても雰囲気が出ます。 クラッカーなどの一口料理を並べるのもオススメです♫
「WASARA」の食器の中でも特に個性的なこちらの「WASARA皿」は、調味料を入れるための区切りがついて、使い方の幅も広がります。
もちろん紙コップもございます。 通常の紙コップだと暑い飲み物を入れたときちょっと持ちにくくなってしまいますが、この紙コップは取っ手部分に親指を引っ掛ければOK。 また、ミルクピッチャーとして使うなら見た目通りに注ぎ口としても使えます。
小さめのお皿はスイーツなどを乗せるのにピッタリ♫ 用途別に様々な種類がありますので、パーティーの様式に合わせて使い方やサイズを選ぶことも可能です。 オンラインショップでは、パーティーの規模に合わせて何種類かの便利なセットも用意されていますので、ホームパーティーなどを開く予定のある方は是非覗いてみてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クセになる味わいをおうちで再現!あの味付きゆで卵〜クックパッド話題のレシピより〜

2015-01-19 | Weblog

クセになる味わいをおうちで再現!あの味付きゆで卵〜クックパッド話題のレシピより〜

 
 
 
 

2015-01-16-1_89e2a8239f9d97ffa45f16586c00a180.jpg

クックパッドで10人つくれぽがついたレシピは話題のレシピにエントリー。その中から、注目の一品をご紹介します。

クックパッドで人気の「つくれぽ」(みんなのつくりましたフォトレポートのこと)。このつくれぽが10人に到達すると、クックパッド話題のレシピのレシピとして、紹介されるのをご存知でしょうか? その話題のレシピから気になるレシピをピックアップしてお届けします!

■あの味付きゆで卵を自宅で...

駅の売店やコンビニでよく見かける味付きのゆで卵。殻付きのゆで卵なのに、黄身までちょうどよい塩味がついていてクセになりますよね♪ 市販されているあのゆで卵の味を自宅で再現出来てしまうレシピをご紹介します。
2015-01-16-2_d4ac245704e067df649d8cd6ea76cee9.jpg

駅で売ってる塩味の卵 by パティシエママ

あの味を再現するコツは茹でた卵を殻がついたまま、食塩水に15〜20時間漬け込むこと!ゆで卵の黄身の固さはお好みで、ゆで時間を調整してください。また、20時間以上卵を漬け込むとしょっぱくなってしまうので要注意です。

こちらのレシピは、12月30日に10人のつくれぽがついて話題入りしました。おつまみにもいい一品ですよね♪

■お弁当やポテトサラダにも

つくれぽではお弁当のおかずなどで、老若男女問わず大好評のようです!
2015-01-16-3_83bb79795843c2c3617b0e266ffe70bc.jpg

また、ポテトサラダに入れるゆで卵をこの味付きゆで卵に変えてみるなどのアレンジも!絶妙な塩味のゆで卵、ぜひご家庭でチャレンジしてみてください。
*作るときの注意点:半熟で仕上げたいときは新鮮な卵を使いましょう。また、殻ごと漬け込むので茹でる前に卵を水洗いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪名物 旭ポン酢!!

2015-01-19 | Weblog

 

まいど!昆布おじさん喜多條です。

亡くなられた「やしきたかじん」さんが、愛してやまなかった旭ポン酢さんですが、僕は50年以上お付き合いがあります。先代の社長さんご夫妻はとても研究熱心な方で、常に美味しいもの本物の味を追い求められていました。

売ることよりも作ることが大好きなご夫婦で、一年中味の研究をされていました。今の社長さんも同様に熱心な方で10年くらい前には、使っておられる昆布の現場まで僕も一緒に足を運びました。

ポン酢というのは関西では常識ですが、関東ではまだ置いてあるところの方が少ないような気がしますね。ポン酢の名前に由来のオランダ語が語源だという説が有力ですが、はっきりとわからないのが本当でしょうね。

最近ですが、現社長の次男さんがよく僕の会社や家にお越しになり、一緒に食事をしながら新しいポン酢の使い方を工夫しています。これは去年の10月ごろから色々試しているのですが、とても面白い使い方を幾つか発明しました。

今回はその一つ「酢飯」と???を、旭ポン酢で作る方法をみなさまに公開しることにしました。レシピは去年に出来上がっていたのですが、タイミングをじっと待っていました。ついにそのタイミングがきましたので、ご案内しますね!!

「恵方巻き」今ではすっかり節分の恒例行事のように、なっていますが元々は大阪海苔昭和会の方が、道頓堀でイベントとして始めたのが最初だと思います。当時は女子大生の海苔巻き早食い競争だったような気がしますが、記憶違いかもしれません。

急激に全国的行事になってきているように思いますが、今回はご家庭で簡単にできる「手巻き恵方巻き」をご紹介するつもりです。

場所はおなじみのグランフロント「食旬」さんで、参加料は500円ですがお土産だけで値打ちが十分ありますよ!!

おまけ目から鱗のポン酢使いレシピを、当日お越しになった方のみに発表しますね。ビックリ 美味しい 自信満々のレシピです。

詳しくは、
https://www.facebook.com/events/327756567415457/

  【 大阪名物 旭ポン酢!! 】    まいど!昆布おじさん喜多條です。    亡くなられた「やしきたかじん」さんが、愛してやまなかった旭ポン酢さんですが、僕は50年以上お付き合いがあります。先代の社長さんご夫妻はとても研究熱心な方で、常に美味しいもの本物の味を追い求められていました。    売ることよりも作ることが大好きなご夫婦で、一年中味の研究をされていました。今の社長さんも同様に熱心な方で10年くらい前には、使っておられる昆布の現場まで僕も一緒に足を運びました。    ポン酢というのは関西では常識ですが、関東ではまだ置いてあるところの方が少ないような気がしますね。ポン酢の名前に由来のオランダ語が語源だという説が有力ですが、はっきりとわからないのが本当でしょうね。    最近ですが、現社長の次男さんがよく僕の会社や家にお越しになり、一緒に食事をしながら新しいポン酢の使い方を工夫しています。これは去年の10月ごろから色々試しているのですが、とても面白い使い方を幾つか発明しました。    今回はその一つ「酢飯」と???を、旭ポン酢で作る方法をみなさまに公開しることにしました。レシピは去年に出来上がっていたのですが、タイミングをじっと待っていました。ついにそのタイミングがきましたので、ご案内しますね!!    「恵方巻き」今ではすっかり節分の恒例行事のように、なっていますが元々は大阪海苔昭和会の方が、道頓堀でイベントとして始めたのが最初だと思います。当時は女子大生の海苔巻き早食い競争だったような気がしますが、記憶違いかもしれません。    急激に全国的行事になってきているように思いますが、今回はご家庭で簡単にできる「手巻き恵方巻き」をご紹介するつもりです。    場所はおなじみのグランフロント「食旬」さんで、参加料は500円ですがお土産だけで値打ちが十分ありますよ!!    おまけ目から鱗のポン酢使いレシピを、当日お越しになった方のみに発表しますね。ビックリ 美味しい 自信満々のレシピです。    詳しくは、  https://www.facebook.com/events/327756567415457/
<form id="u_jsonp_16_25" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">

ゆで汁に塩を入れないでパスタを茹でるとどうなるか

ある雑誌の仕事で「パスタを茹でるときに、なぜゆで汁に塩を入れるのか」について調べていました。塩を入れて沸点を上げる、とか麺にコシを出す、などと言われることもありますが、調べてみるとどうも間違いのようです。結局塩を入れる理由は麺に味をつけるためのよう。ならば茹で上げたパスタに塩をふって和えても同じではないか。そう思って試してみた結果がこちらです。

 

パスタの塩

 

パスタを茹でるとき、なぜ塩を入れるのか?

ある雑誌の仕事で「パスタを茹でるときに、なぜゆで汁に塩を入れるのか」について調べていました。塩を入れて沸点を上げる、とか麺にコシを出す、などと言われることもありますが、調べてみると、そういった効果を出すには大量の塩が必要で、どうも間違いのようです。結局、塩を入れる理由は麺に味をつけるためのよう。ならば茹で上げたパスタに塩をふって和えても同じではないか。そう思って試してみた結果がこちら。面白いことがわかりました。

材料

(2人分)
スパゲッティ 200g
 24.3g/茹でたパスタの重量の0.8%
 2リットル+2リットル

作り方

鍋に水と塩を入れる

 

1) まずひとつの鍋に水2リットルと24.3gの塩を入れて火にかけます。以前取材でいくつかの東京のイタリア料理店で聞いたところ、1.2%の濃度の塩水で茹でているところが多かったので、それに倣いました。もう一方の鍋は2リットルの水だけを入れて沸騰させます。 




パスタを茹でる

 

2) 沸騰したら2つの鍋にパスタを入れて中火で茹で、袋に書かれた時間の1分前にひきあげます。ここで塩を入れたほうが浮力がついてパスタが浮きやすくなり、よりくるくると鍋のなかで踊るのでは、と考えました。実際、そんなふうに見えないこともないですが、観察者バイアスによって「思い込みが眼を曇らす」ということもありますので、ここで明確な差を示すことはできません。 



パスタを引き上げる

 

3) 塩なしで茹でたパスタは引き上げてすぐに重さをはかり、重量の0.8%程度の塩をします。これは水島弘史先生の調理の科学に倣ったものですが、結果として塩水で茹でたパスタとだいたい同じ程度の塩分になったと思います。 





味比べ

 

4) いよいよ、味比べです。食べるのは私と妻、という非常に身内感漂うテストですが、一応二重盲検にして、バイアスがかからないようしました。 






結果

 

5) 結果です。妻は、一方を「塩が中まで染みている感じ」と言い、私も一方は角が立ったような塩味を、もう一方はまろやかな塩味を感じました。
もうおわかりかと思いますが、二人とも、塩茹でしたほうが、塩味に丸みがあり、おいしいと感じました。コシはどちらもほとんど変わらないようでした。ここでにんにくオイルでパスタを炒め、もう一度味見をしましたが、結果は同じでした。ここまでは、当たり前の結果で面白くないですが、このあと驚くべきことが起こります。

5,6分そのまま放置

 

6) 味見をしたパスタを余らせてももったいなので、5~6分そのまま放置した後、今度は二人の子ども4歳と7歳に味見をしてもらいました。すると今度は二人とも、塩なしの水で茹でたほうをおいしいと言ったのです。

そこで、私と妻がもう一度両方を味見してみると、子どもたちと同じ結論になったのです。


伸びにくいパスタ

 

7) 左の写真を見てください。白熱光の下で撮ったので、他の写真と少し色が違いますが、明らかに左側が黄色っぽいのがわかりますでしょうか? この黄色いほうが塩なしで茹でたものです。そしてこちらのほうが伸びにくいのです。通常の茹で方をした右側の麺はすっかり伸びてクタクタですが、左はまだコシが残っています。なので、皆、左をおいしいと感じたのだと思います。 



結論!

結論

 

塩水で茹でたパスタのほうがおいしい
ただし、差はわずかなもの。また塩水で茹でる場合は24gも塩を使い、一方、塩なしで茹でた場合はわずか2g弱で済みます。塩を節約したければ塩なしで茹でるのも手でしょう。

水だけで茹でたほうがパスタが伸びにくい
作ってすぐ食べない場合は水だけで茹でたほうがいいかも知れません。少し、パスタのコシが長持ちします。ただし、茹で上がって10分も経てばいずれにしても伸びてしまいます。

・茹で汁にも使い道がある
パスタの茹で汁には使い道があります。 塩の入ったパスタの茹で汁は、パスタと一緒に菜の花やキャベツ、ブロッコリなどの具を塩茹でしたり、ペペロンチーノを作るときにフライパンに少量を足して乳化させたり、ソースを伸ばしたり、といろいろ使い道があります。そういった作業をするのであれば、従来通り、塩水で茹でるほうが、全体の作業がスムーズに行きます。

ネットで調べていると、塩を入れるのは沸点を上げるため、とか、塩なしの水で茹でるとパスタがくたくたになって食べられたものではない、とか、いろいろ書かれています。料理の世界は今も迷信に満ちていますので、自分でいろいろ試して、確かめてみるとよいでしょう。
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どこのお店が良いですか?? 教えて下さい!」

2015-01-19 | Weblog
「どこのお店が良いですか?? 教えて下さい!」なんて

安易に聞いてくる人多い。
 
でも そういう場合 僕は あまり気乗りしません。

そうやって聞く人は 大体1回行って 満足してしまうんです。

そしてまた他の人に聞く・・・
 
本当にちゃんとした店の人からすれば冷やかしでしかありません。
 
もちろんそこにお金のやり取りがあれば良いじゃないか?

という考えも有るでしょうけれど
 
本当に真っ当にやっているお店からすれば

そういう人ばかりくれば常連さんに迷惑が掛かるため嫌がる事が多い。
 
そして結局 そういう店は疲弊しきって 閉店してしまう・・・
 
経営方法が悪いっと言えば それまでだけど

そういう事を言う人はマクドナルドへ行けば良い。
 
営利主体のお店と 本物志向のお店は

お客様のタイプが違うのです。
 
本物志向のお店は 

こちら側が育てるつもりで行かないと絶対に残りません。
 
これはお店だけじゃなく 農家さん 生産者さんたちにも言えること。
 
良い物を作っていれば 黙っていても価値を分かってくれて

お客様が大量に押しよせるなんてことは無いのです。
 
「どこのお店が良いですか?? 教えて下さい!」なんて  安易に聞いてくる人多い。     でも そういう場合 僕は あまり気乗りしません。     そうやって聞く人は 大体1回行って 満足してしまうんです。  そしてまた他の人に聞く・・・     本当にちゃんとした店の人からすれば冷やかしでしかありません。     もちろんそこにお金のやり取りがあれば良いじゃないか?  という考えも有るでしょうけれど     本当に真っ当にやっているお店からすれば  そういう人ばかりくれば常連さんに迷惑が掛かるため嫌がる事が多い。     そして結局 そういう店は疲弊しきって 閉店してしまう・・・     経営方法が悪いっと言えば それまでだけど  そういう事を言う人はマクドナルドへ行けば良い。     営利主体のお店と 本物志向のお店は  お客様のタイプが違うのです。     本物志向のお店は   こちら側が育てるつもりで行かないと絶対に残りません。     これはお店だけじゃなく 農家さん 生産者さんたちにも言えること。     良い物を作っていれば 黙っていても価値を分かってくれて  お客様が大量に押しよせるなんてことは無いのです。
 

中国や日本の領土と歴史が見られるソフト
なかなか面白い。

http://www.ugoky.com/chizu/ugoky_chizu.swf

中国や日本の領土と歴史が見られるソフト  なかなか面白い。    http://www.ugoky.com/chizu/ugoky_chizu.swf
<form id="u_jsonp_15_p" class="live_10200233614960479_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200233614960479_10200234485142233&quot;}">
 
</form>
<form id="u_jsonp_14_1w" class="live_10200233042426166_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200233042426166_10200233156029006&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋愛で嘘をつくのは好かれたいからで

2015-01-19 | Weblog

これ男もそうだと思う(苦笑)
____________________________________

恋愛で嘘をつくのは好かれたいからで

意地悪をするのは気を引きたいからで

拗ねるのは構ってほしいからで

ちょっかいをだすのは見てほしいからで

甘えるのは信じているからで

離れようとするのは来てほしいからで

伝えられないのは気づいてほしいからなんだよね。


加藤鷹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西原 理恵子

2015-01-19 | Weblog

でもね。

世の中には正しいからっていったって、「だから何だ」っていうことがあるのよ。

正論が、通用しない場所もある。
 
そういう場所で、何とか生き抜こうとしたら、たとえまちがってたって、

その人にとっては「そう生きるしかなかった」っていうことが、あるんじゃないか。
 
 
この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫) より


西原 理恵子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする