百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

これは試すしかない! パスタを「ラーメン」にする目からウロコな方法

2015-01-21 | Weblog

これは試すしかない! パスタを「ラーメン」にする目からウロコな方法

ramen1

小腹が空いたとき、もしくはお酒を飲んだあとに食べたくなるラーメン。そこそこ美味しいラーメンが食べられるお店なら、みなさんの近所にも一軒や二軒あるのではないでしょうか?

ところが! ニューヨークやロンドンといった大都市ならともかく、フランスの片田舎で暮らしている私(記者)の近所には、ラーメンといえばスーパーに陳列されているインスタント麺しかチョイスがありません。しかも国内のように、生麺風の食感が楽しめるものやノンフライ麺なんてカッチョいいものは一切なし!!

そこで手打ち麺の作り方をネットで調べてみたところ、目からウロコの方法に出合ってしまいました。その方法はスパゲティーに重曹を加えて茹でるというもの。ラーメンのコシを左右する「かん水」の代わりに重曹を使えば、ラーメン独特のコシと独特の黄色い色合いを再現できるのだとか。へぇ〜!!

なんだか信じられないけれど、海外で暮らしている人たちのなかには、この方法でラーメンを再現している人も少結構いるらしい。というわけで、海外の料理サイト「seriouseats.com」を参考にしながら、実際に作ってみることにしました。

ramen2

【材料】
水……1リットル
重曹……大さじ大さじ1
塩…少々
スパゲティー…80g

【作り方】
鍋に水を張って沸騰させる。重曹と塩を加えて、パスタを茹でる要領で茹でるだけ。パッケージの表示通り、もしくは1〜2分長めに茹でるとイイ仕上がりに♪

茹で上がりはぐにゃっとしていて、中華麺独特の香りがします。歯ごたえは中華麺そのもの! 見た目はスパゲティーだけれど、これはもはやスパゲティーにあらず!! 

ramen3

日本から持参した塩味のスープをお湯で溶いて、茹でたての麺を投入、卵や海苔をトッピングしてみると、それなりにラーメンらしい見た目に……なってませんが、味や食感はラーメンそのものです!

ramen4

スパゲティーの茹で加減を何度か試作してみたところ、塩を入れない方が中華麺らしい仕上がりになることが判明。塩を入れると、スパゲティー独特の歯ごたえが残ってしまいます。また、重曹はケチるべからず。少し多めに入れるぐらいのほうが、中華麺らしくなります。

また「seriouseats.com」によれば、スパゲティーよりも細いカッペリーニを使うと見た目もより中華麺に近づくとのことですが、太麺好きとしては、スパゲティーでも十分美味しくいただけました。麺の神様、どうもありがとう!!

重曹とパスタさえあれば、いつでもどこでもラーメンが再現できるという心強さ。海外旅行中に和食禁断症状に悩まされた時でも、このコネタを知っていれば安心ですね! とはいえ、海外ではスープの素を調達するのはなかなか調達が難しいため、ウェイパァーなどお好みのスープの素を忘れないようにしましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癌にありがとうといえば癌は治っていく・砂糖を止める

2015-01-21 | Weblog

ありがとうが病気を治す

癌にありがとうといえば癌は治っていく。こう言うと、ほとんどのニンゲンから呆れた顔が返ってくるでしょう。しかし医学的に言ってもそう間違いとは言い切れず、個人レベルでいうなら何千という体験が存在します。意識と体を分けてばかりでは病気は治ることなどありません。笑いと感謝でNK細胞の増殖が促されるというのは聞いたことがあるでしょうが、単にそれだけの問題ではなくさまざまなホルモンの働きが推測されています。
 
怒りはアドレナリンやドーパミンやコルチコイドが増えやすくなり、それに応じて免疫も低下しかねません。アドレナリンは血糖値を上げ血圧、脈拍も上昇、救急のときにはアドレナリンは必要ですが、慢性的に高いと体は悪くなるのです。なので指導の時によく病気や症状に対して感謝しなさい、あなたを良くするために働いてくれているのだから、伝えます。癌にありがとうと言えと伝えるのです。しかし、この時、一つのコツがあります。

このコツとはありがとうと感謝を述べる=ポジティブシンキングではない、ということです。これを多くの病者や家族などは理解できません。つまり重要なことは「一度落ち切ること」であり、感謝など生じないほどネガティブになり、徹頭徹尾自分や家族が「己の愚かさを悟る」ということにあります。そこまでいって、愚かではないことを行動し愚かではない逆転した発想をもつことで、初めてその感謝はすさまじいパワーを発揮し始めます。

「ありがとう」という感謝の言葉で、ガンが治るという奇跡的な生理現象は、世界の医学界でも認知されています。心身一如という言葉は有名ですが、厳密にいえば意識は肉体の上位層にあります。ロンドン大学名誉教授のアイゼンク博士の研究では、「性格によってガン死亡率に77倍も大差が生じる」、「性格を変えたら、ガンは10分の1以下になる」とまで述べています。キチ○イ医の性格が変わるかどうかはさっぱりわかりません♪。
 
ヨガの教え
――真理に生きるとは、まず「笑い」と「感謝」で生きることである――

 

砂糖を止める

砂糖は危険、でも砂糖は強力な依存性がある、だからなかなか止められない。そんな声をよく聞きます。そこを止めてこそ、真の健康への第一歩となるのですが、逆にそこでつまずいていると先に進めません。甘い物を摂り続けて、他の食べ物や健康食品、サプリメントなどにいくら気をつけても全く意味はありません。ですから正しい砂糖の止め方について、まずは説明していきましょう。

まず、砂糖を止めるに当たって最も大切なことは、砂糖の依存性や危険性に対する正しい知識です。ここまで説明してきたとおり、砂糖が麻薬であること、砂糖は肉体的にも精神的にも様々な疾患や障害を引き起こす非常に危険な物質であることを、まずはしっかりと理解する必要があります。そしてまた、砂糖は人間の健康において全く摂る必要の無いものであるという事もまた、しっかりと理解してください。ですから砂糖を摂らなければならない合理的な理由など、全くもって存在しないのです。

まずは砂糖を止めること、砂糖と完全に決別することを周囲に宣言しましょう。砂糖ほど世の中に蔓延していて、容易に手に入る麻薬はありません。アルコール中毒の人がなかなかアルコールを止められないのは、お酒が比較的手に入りやすいからともいわれています。ところが砂糖はお酒の比ではありません。世の中砂糖まみれといっても過言ではないくらいに、そこら中に砂糖があふれています。だからこそ止めることが難しいのですが、止めるためには周囲の協力は不可欠です。ですから周囲にしっかりと砂糖を止めることを宣言して、協力を仰ぐことが非常に重要です。

そして身の回りにある砂糖を使ったお菓子やジュースなどは、完全に捨てましょう。この先一生甘い物を一切摂らないのですから、甘い物は手元に置いておく必要はありません。机の引き出しや戸棚の中、車の中などもくまなく探して、甘い物があればすべて廃棄しましょう。キッチンの調味料としての砂糖ですら、全く必要ありません。はちみつやメープルシロップもまた一切必要ありませんから、全て捨て去りましょう。

さて、身の回りの甘い物を完全に捨て去ったら、おなかが空いてきましたね。甘い物とは一切決別したあなたですが、食べ物を食べるなといっているわけではありません。おなかが空いたら好きなだけ食べて良いのです。それこそ気のすむまで。しかしここで重要なことがあります。

まずは当然ですが、甘い物を避けること。砂糖や異性化糖などが含まれていなければ、甘い物は摂って良いと考えてはいけません。いわゆる代替甘味料には、甘い物に対する依存性を砂糖以上に高める作用があります。これゆえに代替甘味料を摂ると、砂糖中毒の時以上に甘い物を欲しがるようになり、代替甘味料中毒になってしまいます。砂糖を控える代わりにダイエットコークやダイエットソーダを飲むようになった人が、以前よりも大量にダイエット飲料を飲むようになるというのはそのためです。そして砂糖に依存していた頃よりもさらに強い空腹感や、過剰な食欲を感じるようになってしまいます。これは甘い物を摂っても血糖値が上がらないために、低血糖症になってさらに強い食欲が起こってしまうためです。

また砂糖中毒の人は当然低血糖症ですから、血糖値を急上昇するような食べ物は控えるべきです。すなわち糖質のかたまりであるおせんべいやスナック菓子のような物もまた、徹底的に避けなければなりません。朝昼晩の食事以外でおなかが空いたときは間食しても良いですが、血糖値を上げないようなもの、すなわちナッツ類やチーズ、小魚やスルメ、お豆腐のようなものを摂るようにして下さい。そして朝昼晩の食事でも、血糖値が上がりやすい白米やパン、麺類、精製された糖質で作った加工品は極力避けなければなりません。

また同時に甘い物に対する欲求が収まるまでは、果物などもまた避けるべきです。果物は食べなくとも健康上不都合はありません。甘い物に対する異常な欲求から解放された後は、少量であれば摂っても良くなります。しかし甘い物に対する欲求が残っているうちは、果物であっても避けるようにするべきです。

甘い物に対する異常な欲求が無くなるのは、人によっても様々ですが、大体1~2か月程度です。甘い物に対する欲求が無くなると、ケーキを見ても食べたいと思わなくなりますし、アイスクリームやジュース類なんて毒にしか見えなくなります。あんなに大好きだったお菓子にも興味が無くなってしまいます。こうなればもう楽なものです。体重や体型も最適化され、食事が美味しく感じられ、お通じも良くなります。肌や髪の艶も良くなって、風邪も引かなくなります。何より将来の病気に対する不安が無くなりますから、生きていることが楽しくなります。

予防歯科の最初のステップであり、最も重要なステップでもある甘い物断ちを、皆さんもさっそく始めて下さい。(歯医者が虫歯を作ってるより抜粋)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 岩塩は 2種類 有る 

2015-01-21 | Weblog


 
 
日本では電気的に取り出した 精製塩が主流ですが
世界的に見ると一番多いのは 岩塩です。
 
全世界の6割くらいが 岩塩を使用しています。
 
理由は簡単で 手に入りやすく価格が安いからです。
 
日本では岩塩は輸入しなければならず 気軽に手に入らないのでイオン交換膜製塩法の塩が普及したようです。
 
(日本の塩も価格の安いメキシコや豪州からの輸入品が約90%近い イオン交換膜製塩法の採用は大量の塩を作っても 有害物質を濃縮しないという事から・・・)
  
 
ただ 岩塩は切り出した物っというイメージですが 
ほとんどの場合 水で溶かし出し精製している物が多いんです。
そして それは普通の精製塩と成分的にほとんど変わりません。
違いが有っても1~2%程度 大半が塩化ナトリウム98%以上
 
 
岩塩とは 大昔 海だった所が 隆起したりして陸地になったりして塩湖になり干上がった物に土砂などが堆積したものと考えられています。
 
その地中にある岩塩をどうやって取り出すか?ですが
大きく分けて2つの方法があります。
  
__________

その1 乾式採鉱法  
 
これが一般的に想像する人が多い方法ですね。
しかし案外少ないのです。
普通に鉱山のように掘っていって直接 カタマリを掘り出した物。
 
特徴 不純物が多いため色付いている物もある。
 
硬く溶けにくいので 料理には不向きとされています。
その為 料理用としてはかなり細かく粉砕した物が多い。
__________

その2 溶解式採鉱法  
 
これは ご存じない方も多いかと思います。 
岩塩の層に淡水と空気を注入し 塩を溶かし出し汲み上げ その後 不純物を除き 釜で炊いて結晶化した物。
 
特徴 精製しているため見た目綺麗な物が多いが着色したり成分添加している物もある。
 
柔らかく溶けやすいので海外では一番 一般的。
__________

見分けるポイントは 原材料表示に「塩」以外の表記が有る物は後者。 
最近は工程を表示するようになったので分かりやすいかもしれません。
 
 
例えば・・・
 
乾式なら →[ 工程 、採掘、粉砕 ]等の表示
 
溶解式なら→[ 工程、溶解、立釜、乾燥]等の表示です。
 
 
 
岩塩と言うと日本の精製塩に比べてナチュラルで何となく良さそうっというイメージですがよく原材料表示を確認しないと あなたの想像していた物と違うものを選んでいるかもしれません。
 
岩塩なら美味しいっと思っていたら 着色した精製塩だったなんて事になりかねません。
 
 
 
岩塩が 美味しいかマズイかは 成分によります。
 
これはすべての塩に言えますが マグネシウムやカルシウム等のバランスで味が微妙に変わります。
 
これも濃度にもよりますが 俗にマグネシウムが多いと苦味が強く カルシウムが強いと塩味が強くなるっと言われています。
 
 しかし 最も重要なのはバランスです。
 
岩塩でも 海塩でもバランスの良い物は 旨味を引き出します。
 
まず買う時に 岩塩の種類を確認し その上でいろいろと味わってみて ご自身の舌で確認してみて下さい。
 
一概に 海塩が良い 岩塩が良いっという事は有りません。
料理にもよりますし 成分にもよります。
 
いろいろ試してみる事で 塩の奥行きを
 改めて楽しんで頂くのが良いと思います。
 
 
_______________
 
a seedプロデューサー
 

【  岩塩は 2種類 有る  】          日本では電気的に取り出した 精製塩が主流ですが  世界的に見ると一番多いのは 岩塩です。     全世界の6割くらいが 岩塩を使用しています。     理由は簡単で 手に入りやすく価格が安いからです。     日本では岩塩は輸入しなければならず 気軽に手に入らないのでイオン交換膜製塩法の塩が普及したようです。     (日本の塩も価格の安いメキシコや豪州からの輸入品が約90%近い イオン交換膜製塩法の採用は大量の塩を作っても 有害物質を濃縮しないという事から・・・)         ただ 岩塩は切り出した物っというイメージですが   ほとんどの場合 水で溶かし出し精製している物が多いんです。  そして それは普通の精製塩と成分的にほとんど変わりません。  違いが有っても1~2%程度 大半が塩化ナトリウム98%以上        岩塩とは 大昔 海だった所が 隆起したりして陸地になったりして塩湖になり干上がった物に土砂などが堆積したものと考えられています。     その地中にある岩塩をどうやって取り出すか?ですが  大きく分けて2つの方法があります。      __________    その1 乾式採鉱法       これが一般的に想像する人が多い方法ですね。  しかし案外少ないのです。  普通に鉱山のように掘っていって直接 カタマリを掘り出した物。     特徴 不純物が多いため色付いている物もある。     硬く溶けにくいので 料理には不向きとされています。  その為 料理用としてはかなり細かく粉砕した物が多い。  __________    その2 溶解式採鉱法       これは ご存じない方も多いかと思います。   岩塩の層に淡水と空気を注入し 塩を溶かし出し汲み上げ その後 不純物を除き 釜で炊いて結晶化した物。     特徴 精製しているため見た目綺麗な物が多いが着色したり成分添加している物もある。     柔らかく溶けやすいので海外では一番 一般的。  __________    見分けるポイントは 原材料表示に「塩」以外の表記が有る物は後者。   最近は工程を表示するようになったので分かりやすいかもしれません。        例えば・・・     乾式なら →[ 工程 、採掘、粉砕 ]等の表示     溶解式なら→[ 工程、溶解、立釜、乾燥]等の表示です。           岩塩と言うと日本の精製塩に比べてナチュラルで何となく良さそうっというイメージですがよく原材料表示を確認しないと あなたの想像していた物と違うものを選んでいるかもしれません。     岩塩なら美味しいっと思っていたら 着色した精製塩だったなんて事になりかねません。           岩塩が 美味しいかマズイかは 成分によります。     これはすべての塩に言えますが マグネシウムやカルシウム等のバランスで味が微妙に変わります。     これも濃度にもよりますが 俗にマグネシウムが多いと苦味が強く カルシウムが強いと塩味が強くなるっと言われています。      しかし 最も重要なのはバランスです。     岩塩でも 海塩でもバランスの良い物は 旨味を引き出します。     まず買う時に 岩塩の種類を確認し その上でいろいろと味わってみて ご自身の舌で確認してみて下さい。     一概に 海塩が良い 岩塩が良いっという事は有りません。  料理にもよりますし 成分にもよります。     いろいろ試してみる事で 塩の奥行きを   改めて楽しんで頂くのが良いと思います。        _______________     a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff     元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。  個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。     現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________
<form id="u_jsonp_10_2o" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンプル名簿らしいけど それでも有り得るレベルの話らしい・・・

2015-01-21 | Weblog

サンプル名簿らしいけど それでも有り得るレベルの話らしい・・・


((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

サンプル名簿らしいけど それでも有り得るレベルの話らしい・・・  ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
<form id="u_jsonp_8_m" class="live_10200241227950799_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200241227950799_10200241255511488&quot;}">
 

人に大切なのは、

自信を持つことだ。

私が孤児院にいたとき、

腹をすかせて街をうろついて

食いものをあさっていたときでも、

自分では世界一の

大役者ぐらいのつもりでいた。

つまり勝ち気だったのだ。

こいつをなくしてしまったら、

人はうち負かされてしまう。
 
 
 
チャーリー・チャップリン

人に大切なのは、    自信を持つことだ。    私が孤児院にいたとき、    腹をすかせて街をうろついて    食いものをあさっていたときでも、    自分では世界一の    大役者ぐらいのつもりでいた。    つまり勝ち気だったのだ。    こいつをなくしてしまったら、    人はうち負かされてしまう。            チャーリー・チャップリン
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きざみ生姜加工食品「うまくて生姜ねぇ!!」のごはん泥棒っぷりがヤバい!

2015-01-21 | Weblog

きざみ生姜加工食品「うまくて生姜ねぇ!!」のごはん泥棒っぷりがヤバい!

ロケットニュース24ではこれまで、「白米との相性抜群!」「コレさえあればメシ何杯でも食えますわ!」という、いわゆる “ご飯がススムくん” 系調味料をご紹介してきた。桃屋の『フライドにんにく』もそうだし、最近では新潟の味噌『からいすけ』がそれにあたる。

どれもハンパないご飯泥棒っぷりであったが、それらと肩を並べるくらい……いや、それ以上の可能性を秘める怪盗ルパン並みのご飯泥棒を発見してしまった! それが生姜加工食品『うまくて生姜ねぇ!!』である!! こんなことは言いたくないのだが……! マジでウマくてしょうがねぇぇぇぇええッ!!

・吾妻食品の商品

IMG_0400

『うまくて生姜ねぇ!!』を製造・販売しているのは福島県猪苗代町の加工食品会社「吾妻食品」である。創業50年、『うまくて生姜ねぇ!!』以外の製品では、和菓子や漬物などがある。私(筆者)は東北自動車道のサービスエリアで同商品を発見した。

インパクトのある商品名だが、中身は高知産のきざみ生姜と福島産の “えごま” を、北海道産昆布を使用した特製醤油ダレに漬け込んだシンプルな1品である。パッケージには「あつあつのご飯にかけて」とあるではないか……! これはどれだけご飯と合うのか確かめるしかない!!

・食べてみた

IMG_0416

家に持ち帰り、さっそく白米と食べてみることに。かなり細かく きざまれた生姜はしっかりとタレに浸かり見るからにウマそう! ご飯に載せると、白米の白と『うまくて生姜ねぇ!!』の茶色のコントラストが絶妙!! 生姜の香りもええでッ!! ガガガッと豪快にかっ込んでみると……!

あーあーあ……アイヤーーーーーーーー! メチャメチャうんめぇぇぇえええええ!! 生姜の風味はしっかりと生きているのに、辛味がほどよく抜けてマイルドな口当たり。シャキシャキした歯応えも、たまにフワッと来る えごまの風味も抜群!! やべえ、箸が止まらねえッ!!

・怪盗ルパン並みの大泥棒

IMG_0425

かつて様々なご飯泥棒と出会ったが、その中でも上位ランクに食い込む鮮やかな仕事っぷり! 生姜の風味・歯応え・えごまの香り・ほどよい塩分の醤油ダレといくつもの顔で仕事をこなす姿は、まるで変装を得意とした「怪盗アルセーヌ・ルパン」のようではないか!!

真剣な話、おなかペコペコからスタートすれば白米20杯くらいは食べられてしまいそうである。それくらいご飯と合う!『うまくて生姜ねぇ!!』は1本648円(税込)。ネットでも購入できるから、気になる人はぜひ試してくれ!

▼こちらが「うまくて生姜ねぇ!!」である。商品名がとても大胆だ。
IMG_0397

▼ご飯とどれだけ合うのか試してみることにした。
IMG_0400

▼グハッ! も、もうウマそうや……!!
IMG_0416

▼白米を用意し……
IMG_0408

▼ライドオン!
IMG_0425

▼メチャメチャうまい! 怪盗ルパン並みの白米泥棒や!!
IMG_0433

▼ご飯がススムくん系でも上位ランクに食い込むウマさだった!
IMG_0427

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養命酒

2015-01-21 | Weblog

いや 欲しいかと言われると微妙な感じ(苦笑)

いや 欲しいかと言われると微妙な感じ(苦笑)
 
近所のいじめられっこが言ってた・・・
 
「大人になったら アイツらに絶対服従してやる!!」
 
 
 ヾ(--;)ぉぃぉぃ

最近の葬式では、開式前に思い出の写真をまとめたスライドを流しながら故人の経歴をポエム調で紹介するコーナーが設けられるようです。

どんな人生を生きても、最後にはパワーポイントで5分のスライドにまとめられるぞ。

https://twitter.com/deli_hell_me/status/509713606124900352

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「深夜食堂」といえば・・・

2015-01-21 | Weblog

 

映画「深夜食堂」公開記念!あのシーンのあのメニューで、小腹も心も満たします♪

「深夜食堂」といえば、小学館「ビッグコミックオリジナル」大人気連載中の国民的「食」コミック。夜12時から朝7時まで開いている繁華街の片隅にある小さな食堂“めしや”を舞台に、マスターとワケありな客たちのユーモラスで切ない人間模様が描かれた作品です。シリーズ累計240万部を発行し、MBS製作のTBS系列でテレビドラマ化に引き続き、今回待望の映画化が決定しました。

明日1月20日(火)より、「和民」「坐・和民」「わたみん家」にて、期間限定で“あのシーンのあのメニュー”をワタミ流に再現して販売します!心も胃袋もやさしく満たす「深夜食堂」の味、映画の余韻に浸りながら、ぜひご賞味下さい。

「和民」「坐・和民」では、高岡早紀さん演じる「川島たまこ」の大好物として映画の中に登場する鉄板にのせた「ナポリタン」をワタミ流に再現。ジューシーなベーコンがゴロっと顔を出す濃厚&スパイシーなナポリタンを、半熟卵で優しく包み込みました。卵を加えたことで色栄え鮮やかで、濃厚なケチャップソースと絡めるとまろやかな味わいに♪
その他、深夜食堂に欠かせない常連客でゲイ歴48年の小寿々が好きな玉子焼きと引けを取らない「手づくりの出し巻き玉子」や、独身OL3人組・お茶漬けシスターズが決まって頼む「お茶漬け〈梅・たらこ・鮭〉」の2品をコラボメニューとして提供します。

映画「深夜食堂」は1月31日(土)より全国公開!あるシーンは「坐・和民」日比谷富国フォレストスクエア店で撮影していただきました。どこででてくるか、是非映画を見て探してみてくださいね。

©2015安倍夜郎・小学館/映画「深夜食堂」製作委員会

ワタミ WATAMIさんの写真
ワタミ WATAMIさんの写真
ワタミ WATAMIさんの写真
ワタミ WATAMIさんの写真
<form id="u_jsonp_10_u" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}"> </form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きたてパンのカラクリ

2015-01-21 | Weblog

職人気質のパン屋さんは もはや絶滅の危機です。
パンも自分で作るしかない時代がすぐそこに・・・

 
【  焼きたてパンのカラクリ 】     近年 パン屋さんを とても多く見かけるようになったと感じませんか?     昔はこんなに沢山のパン屋さんはありませんでした。      スーパーの中や ショッピングセンターの中   街角のイートインスペースのある大型店舗等にあるパン屋さん  レストラン等で出される 自家製パン等々  (中には 稀にちゃんと作っている店も有り)      これらは 店頭で焼いている為に  「焼きたてパン」をアピールしています。     でも そのホトンドが「焼きたてパン」ですが  実は「手作りパン」ではありません。     *********************  実は焼く前の段階まではホトンド別の工場で作ってます。  店頭では ちょっと手を加え ただ焼くだけなんです。  だから多くの種類が簡単に出来るんです。  *********************     つまり 昔なら袋詰めの状態で販売していた所を  袋詰めしない状態で販売しているだけと言っても良いでしょう。     「 冷凍生地パン 」でグーグルで検索してみて下さい。    沢山ヒットすると思います。     地元で 工場生産のパン屋さんをチェックしてみました。  そうしたら個人経営のパン屋さんは少なくて 25件辺り3件くらい・・・ホトンドがチェーン展開している工場生産のパン屋さんでした。     実際 袋詰め販売だと表示義務やら何やら面倒な事が多いのですが店頭での対面販売なら それらの表示義務は無くなり 焼きたてパンとして付加価値をつけやすいから…っというのもあります。        我々 消費者からすれば 焼きたてパンが食べられる!っと喜んでしまいますが 実は焼きたては美味しいっという風にメーカーが誤認させているだけで そもそも 焼きたてパンはイースト臭がして美味しくないです。     柔らかくてフワフワっと言うのもイメージの植え付けで 本当に良いパンはきっちりと詰まっていてしっかりしているのに メーカーは柔らかくてフワフワを良いイメージに持っていけば 粉が少なくても良い事&日本人はアゴが華奢な為 柔らかい物好きっという所も利用していると言えるでしょう。     消費者にとってデメリットは 現地で焼く為の 人件費が余分に掛かり一般的な袋詰めパンよりもかなり高い。     そして表示義務が無くなる為 中に何が入っているのか分からない。また不自然な状態を保つ為に様々な添加物を使用されています。     フランスパンなどは本来 発酵がシビアな為に   店頭で作り絶妙なタイミングで釜に入れないと  普通は焼けないですから 当然 多くの添加物が入ります。  世の中 早くて便利になればなるほど デメリットも考えないとですね。     現在 個人でやっているパン屋さん つまりパンを 粉から作れる職人さんが減っています。     個人のお店の場合 何の粉を使っているのか分かるメリットと  発酵のタイミングを見て焼くなら添加物は少なくて済むというメリットがあります。     しかし 体力的にも大変な作業が多いので後継者も少なく  個人のパン屋さんは絶滅の危機と言っても良いかもしれません。     そのうち 工場生産品ばかりになってしまうかも・・・     大手のパン屋さんは便利だけど大量生産品は発酵状態を長時間維持するためのシステム上 どうしても添加物を使用せざる得ないのです。     もっと 本当に粉から作っているパン屋さんやレストランを応援しないと気がついたら工場生産のパン屋さんしか無かった・・・という事になってしまいそうです・・・       写真左はパンを粉から練る為の業務用ミキサーです。  結構 大きいです。     個人のパン屋さんでも これが2台くらいがフル稼働してる事多い。  これが無い店や(手では不可能)     有っても機械周りが異常に綺麗だったり(使っていない?)  大きいパン屋さんで パンの種類が多いわりに1~2台しか無かったり(全然足りないはず)      朝遅い時間から開店する店は工場生産のパンと思われます。  (練って発酵させて焼くまでに最短でも3~4時間はかかる為)      どうしても疑問に思ったら 是非お店に聞いて下さい  「ここのお店では全部粉から作っていますか?」と聞いてみて下さい。       「全部じゃないですが・・・ちゃんと 作っていますよ」っというような濁すような返事だったり ハッキリしないような返事だったら工場製の可能性大。          誤解のないように書いておきますが・・・  工場製だから悪いとか 手作りならすべて良いと言っているのではありません。  中には 真面目な工場も有るでしょうし   不真面目な個人店も有るでしょう。      最終的には その製造者の考え方や 仕事内容が問題なのは言うまでもありません。     _______________     a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff     元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。  個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。     現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________    ちなみに写真右は当店で焼いたパンです。
 

【  焼きたてパンのカラクリ 】
 
近年 パン屋さんを とても多く見かけるようになったと感じませんか? 

昔はこんなに沢山のパン屋さんはありませんでした。
  
スーパーの中や ショッピングセンターの中 
街角のイートインスペースのある大型店舗等にあるパン屋さん
レストラン等で出される 自家製パン等々
(中には 稀にちゃんと作っている店も有り)
  
これらは 店頭で焼いている為に
「焼きたてパン」をアピールしています。
 
でも そのホトンドが「焼きたてパン」ですが
実は「手作りパン」ではありません。
 
*********************
実は焼く前の段階まではホトンド別の工場で作ってます。
店頭では ちょっと手を加え ただ焼くだけなんです。
だから多くの種類が簡単に出来るんです。
*********************
 
つまり 昔なら袋詰めの状態で販売していた所を
袋詰めしない状態で販売しているだけと言っても良いでしょう。
 
「 冷凍生地パン 」でグーグルで検索してみて下さい。
  沢山ヒットすると思います。
 
地元で 工場生産のパン屋さんをチェックしてみました。
そうしたら個人経営のパン屋さんは少なくて 25件辺り3件くらい・・・ホトンドがチェーン展開している工場生産のパン屋さんでした。
 
実際 袋詰め販売だと表示義務やら何やら面倒な事が多いのですが店頭での対面販売なら それらの表示義務は無くなり 焼きたてパンとして付加価値をつけやすいから…っというのもあります。
 
 
我々 消費者からすれば 焼きたてパンが食べられる!っと喜んでしまいますが 実は焼きたては美味しいっという風にメーカーが誤認させているだけで そもそも 焼きたてパンはイースト臭がして美味しくないです。
 
柔らかくてフワフワっと言うのもイメージの植え付けで 本当に良いパンはきっちりと詰まっていてしっかりしているのに メーカーは柔らかくてフワフワを良いイメージに持っていけば 粉が少なくても良い事&日本人はアゴが華奢な為 柔らかい物好きっという所も利用していると言えるでしょう。
 
消費者にとってデメリットは 現地で焼く為の 人件費が余分に掛かり一般的な袋詰めパンよりもかなり高い。
 
そして表示義務が無くなる為 中に何が入っているのか分からない。また不自然な状態を保つ為に様々な添加物を使用されています。
 
フランスパンなどは本来 発酵がシビアな為に 
店頭で作り絶妙なタイミングで釜に入れないと
普通は焼けないですから 当然 多くの添加物が入ります。
世の中 早くて便利になればなるほど デメリットも考えないとですね。
 
現在 個人でやっているパン屋さん つまりパンを 粉から作れる職人さんが減っています。
 
個人のお店の場合 何の粉を使っているのか分かるメリットと
発酵のタイミングを見て焼くなら添加物は少なくて済むというメリットがあります。
 
しかし 体力的にも大変な作業が多いので後継者も少なく
個人のパン屋さんは絶滅の危機と言っても良いかもしれません。
 
そのうち 工場生産品ばかりになってしまうかも・・・
 
大手のパン屋さんは便利だけど大量生産品は発酵状態を長時間維持するためのシステム上 どうしても添加物を使用せざる得ないのです。
 
もっと 本当に粉から作っているパン屋さんやレストランを応援しないと気がついたら工場生産のパン屋さんしか無かった・・・という事になってしまいそうです・・・

 
写真左はパンを粉から練る為の業務用ミキサーです。
結構 大きいです。
 
個人のパン屋さんでも これが2台くらいがフル稼働してる事多い。
これが無い店や(手では不可能)

 有っても機械周りが異常に綺麗だったり(使っていない?)
大きいパン屋さんで パンの種類が多いわりに1~2台しか無かったり(全然足りないはず)
  
朝遅い時間から開店する店は工場生産のパンと思われます。
(練って発酵させて焼くまでに最短でも3~4時間はかかる為)
  
どうしても疑問に思ったら 是非お店に聞いて下さい
「ここのお店では全部粉から作っていますか?」と聞いてみて下さい。
   
「全部じゃないですが・・・ちゃんと 作っていますよ」っというような濁すような返事だったり ハッキリしないような返事だったら工場製の可能性大。
  
  
誤解のないように書いておきますが・・・
工場製だから悪いとか 手作りならすべて良いと言っているのではありません。
中には 真面目な工場も有るでしょうし
 不真面目な個人店も有るでしょう。
  
最終的には その製造者の考え方や 仕事内容が問題なのは言うまでもありません。
 
_______________
 
a seedプロデューサー
 

<form id="u_jsonp_8_1p" class="live_10200238452201407_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200238452201407_10200239908357810&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般的な英国の家庭料理

2015-01-21 | Weblog

それでも ホームズ や ポワロ シェイクスピア 
 ホルスト エルガー スティング チャップリンらが好きだ・・・(笑
__________________________________________________

一般的な英国の家庭料理

1.新鮮な魚を用意する
2.輪切りにする
3.大鍋に雑草と一緒にぶち込んで水から煮る
4.ひたすら煮る
5.親の敵かというぐらい煮る
6.地獄の様に煮る
7.煮汁を全部捨てる
8.パッサパサになった身に咽せる程酸っぱいビネガーをドボドボかけて葉っぱと一緒に食う
___________________________________________________

イギリスの代表的な家庭料理の作り方を教えてやろう。
料理名はちょっと失念したが、要は「肉と野菜の煮込み料理」なんだが。

・まず、好きな肉と野菜を用意する
・肉は適当な大きさに切り分ける。野菜は皮や芯を取り、やはり適当な大きさに切る
・水を張った鍋に材料を全部ブチ混んで、煮る
・とにかく煮込む、煮込んで煮込んで煮込む
・これでもかと言うぐらい煮込み、肉と野菜がクタクタになり、肉と野菜の旨みがスープに全部出たら
・スープを全て「捨てる」
・残った肉と野菜に好みの調味料を付けて食う

__________________________________________________

イギリスの5種類の調理方法

1、煮る 
2、じっくり煮込む 
3、さらに煮る 
4、もうちょっと煮る 
5、念のためもう少し煮てみる

あるいは 
1、焼いて 
2、焼いて 
3、さらに焼いて 
4、とにかく焼く

それでも ホームズ や ポワロ シェイクスピア    ホルスト エルガー スティング チャップリンらが好きだ・・・  __________________________________________________    一般的な英国の家庭料理    1.新鮮な魚を用意する  2.輪切りにする  3.大鍋に雑草と一緒にぶち込んで水から煮る  4.ひたすら煮る  5.親の敵かというぐらい煮る  6.地獄の様に煮る  7.煮汁を全部捨てる  8.パッサパサになった身に咽せる程酸っぱいビネガーをドボドボかけて葉っぱと一緒に食う  ___________________________________________________    イギリスの代表的な家庭料理の作り方を教えてやろう。  料理名はちょっと失念したが、要は「肉と野菜の煮込み料理」なんだが。    ・まず、好きな肉と野菜を用意する  ・肉は適当な大きさに切り分ける。野菜は皮や芯を取り、やはり適当な大きさに切る  ・水を張った鍋に材料を全部ブチ混んで、煮る  ・とにかく煮込む、煮込んで煮込んで煮込む  ・これでもかと言うぐらい煮込み、肉と野菜がクタクタになり、肉と野菜の旨みがスープに全部出たら  ・スープを全て「捨てる」  ・残った肉と野菜に好みの調味料を付けて食う    __________________________________________________    イギリスの5種類の調理方法     1、煮る   2、じっくり煮込む   3、さらに煮る   4、もうちょっと煮る   5、念のためもう少し煮てみる     あるいは   1、焼いて   2、焼いて   3、さらに焼いて   4、とにかく焼く
 

お料理・・・

大抵の場合 
何かを足して味をまとめようとすると
複雑化して よりまとめるのが難しくなる。

最初はシンプルに設計する方が 後が どう考えても楽なんです。
最初から 複雑にすると 後が大変(苦笑)

考えてみれば当たり前のことなのに 忘れがちな事。
 
 
足さないと美味しくならないと思うのは 
調味料やその他食品類を販売する企業に 洗脳されている証拠です(^^;

お友達限定  __________________    お料理・・・    大抵の場合   何かを足して味をまとめようとすると  複雑化して よりまとめるのが難しくなる。    最初はシンプルに設計する方が 後が どう考えても楽なんです。  最初から 複雑にすると 後が大変(苦笑)    考えてみれば当たり前のことなのに 忘れがちな事。        足さないと美味しくならないと思うのは   調味料やその他食品類を販売する企業に 洗脳されている証拠です(^^;
<form id="u_jsonp_4_l" class="live_10200238376839523_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200238376839523_10200239100577616&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする