百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

宮川町「始業式」

2015-01-08 | Weblog

宮川町「始業式」
本日、宮川町の始業式がありました。

女紅場「東山女子学園」では、正装姿である黒紋付でたくさんの来賓をお迎えし、

厳かな雰囲気の中、式典が行われます。

またお稽古やお花代売上を頑張った方々が表彰されます。

年が明けて松の内までは大忙しの芸舞妓さん達…、

 

 

みなさん本年も近江栄を宜しくお願いします。

 

Wine&Bar  宮川町 近江榮さんの写真
Wine&Bar  宮川町 近江榮さんの写真
Wine&Bar  宮川町 近江榮さんの写真
Wine&Bar  宮川町 近江榮さんの写真
 
 · 
 
 
 
 皆さんこんにちは!本間です(^0^)     さて早速ですが問題です。じゃじゃん。   Q.昆布購入金額第一位の県は、何県でしょうか?     昆布屋さん「そんなのは常識だ、ふふん!」     そこの昆布屋さん!今ドヤ顔しましたね!!でも、その答え、本当に正解でしょうか!?      答えは、富やm・・・・・・ではなく!!           【 京 都 府 】         ( ゜д゜)     (゜(゜(゜(゜Д゜)!?     Ω ΩΩ< な、なんだってー!!     昆布屋さんの驚きの声が聞こえてきそう!(知ってらっしゃった方には申し訳ないです)   長らく昆布購入金額第一位の座をほしいままにしていたあの昆布キング富山県が、2013年の統計で京都府に王座を奪われてしまったのです……!!   昆布屋さん的には、そんなに熱烈に昆布を奪い合っているなんて胸キュンせざるを得ない!どちらか選んでなんて言われた日には、え~困っちゃう~ʅ(◔౪◔ ) ʃ     昆布屋さんではない皆さんは、何勝手に盛り上がってんだ状態だろうと思いますので、簡単に説明させていただきます。   富山県は昆布が大好き、それは長らく昆布屋さんの当たり前でございました。長らくというのは、それはもう長い間、半世紀以上です。富山県は50年間昆布購入金額第1位だったのです。   おだしに昆布巻、昆布締めに塩昆布の漬物、なんといっても有名なのはとろろ昆布のおにぎりでしょうか。富山県のセブンイ●ブンには、黒とろろ昆布と白とろろ昆布を使ったおにぎりが販売されているくらいだそうです。   富山県と昆布は、切っても切れない仲。そこに現れたのが、ダークホース京都府でした。      「このままではいけない。昆布にとっての一番は俺であるはずだ」     事態を重く見た富山県が、獅子奮迅と策を講じたようです。      Yhaoo!Japan ニュース   「昆布消費日本一」奪還!大作戦を展開する市   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150106-00050092-yom-bus_all      富山県昆布消費一位の座を奪還するが早いか!?   京都府がその猛追をはんなりと引き離してしまうのか!??    今後も目が離せませんね!!!     富山、京都、どっちもがんばれ!!広島もがんばる!!!   それではまた!!
 

 さて早速ですが問題です。じゃじゃん。

Q.昆布購入金額第一位の県は、何県でしょうか?

 昆布屋さん「そんなのは常識だ、ふふん!」

 そこの昆布屋さん!今ドヤ顔しましたね!!でも、その答え、本当に正解でしょうか!?
 
 答えは、富やm・・・・・・ではなく!!

       【 京 都 府 】
  

 ( ゜д゜)

 (゜(゜(゜(゜Д゜)!?

 Ω ΩΩ< な、なんだってー!!

昆布屋さんの驚きの声が聞こえてきそう!(知ってらっしゃった方には申し訳ないです)

長らく昆布購入金額第一位の座をほしいままにしていたあの昆布キング富山県が、

2013年の統計で京都府に王座を奪われてしまったのです……!!

昆布屋さん的には、そんなに熱烈に昆布を奪い合っているなんて胸キュンせざるを得ない!

どちらか選んでなんて言われた日には、え~困っちゃう~ʅ(◔౪◔ ) ʃ

昆布屋さんではない皆さんは、何勝手に盛り上がってんだ状態だろうと思いますので、簡単に説明させていただきます。

富山県は昆布が大好き、それは長らく昆布屋さんの当たり前でございました。

長らくというのは、それはもう長い間、半世紀以上です。

富山県は50年間昆布購入金額第1位だったのです。

おだしに昆布巻、昆布締めに塩昆布の漬物、なんといっても有名なのはとろろ昆布のおにぎりでしょうか。

富山県のセブンイ●ブンには、黒とろろ昆布と白とろろ昆布を使ったおにぎりが販売されているくらいだそうです。

富山県と昆布は、切っても切れない仲。

そこに現れたのが、ダークホース京都府でした。
 
「このままではいけない。昆布にとっての一番は俺であるはずだ」

事態を重く見た富山県が、獅子奮迅と策を講じたようです。
 
 
 「昆布消費日本一」奪還!大作戦を展開する市
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl…
 
富山県昆布消費一位の座を奪還するが早いか!?

京都府がその猛追をはんなりと引き離してしまうのか!?? 

今後も目が離せませんね!!!

富山、京都、どっちもがんばれ!!広島もがんばる!!!

それではまた!!

<form id="u_jsonp_16_1e" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコトリア・エラータ オルキス・イタリカ オルキス・イタリカ

2015-01-08 | Weblog

サイコトリア・エラータ

サイコトリア・エラータ
 

オルキス・イタリカ

オルキス・イタリカ
<form id="u_5h_4i" class="live_10200192127083308_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200192127083308_10200192433410966&quot;}">
 

これ記事書いている人 
外食の 現実を知らないか 
よっぽどマシな物だと勘違いしてるんだろうな・・・

今や外食産業の大半は仕入れ品(既製品)です。  ???
 
まともな物は 個人店の本当に ごく一部のみ。  ???

その中でも 最終的には 経営者や料理人がどんな人か?による。   ???

_______________________________________________

■1:ドレッシングが濃すぎるサラダはカット野菜を疑う   ???

■2:醤油差しの口が大きいと新鮮な魚ではないかもしれない   ???

■3:“ねぎま”がなければ冷凍仕入れ品!?   ???

http://wooris.jp/archives/115471

作る手間もいらないし、安価なお店も昔に比べて多いことから頻繁に外食をしている方も少なくないのではないでしょうか。
お子さんが休みの日などは、レジャーついでに食事を...
WOORIS.JP
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランスの良い食事とは?

2015-01-08 | Weblog

【 バランスの良い食事とは? 】

よくバランスの良い食事が大事ですって言いますよね。
でもバランスの良い食事って何でしょう?

現実的にに考えてみました。

栄養学を学んだ方なら ある程度は想像出来るかもしれませんが そういう勉強をしたことが無い人だと もう皆目見当も付かないという人も多いでしょう。

難しいのは 栄養学で見たバランスの良い食事と 実際の食事は違うっという事です。

栄養学的には確かにバランスの良い食事はあります。
しかしそれは現代の栄養学でのお話で本当にその人にピッタリなのかはまた別の話。

病院食等はバランス良いかも知れませんが栄養士さんによっても違うでしょうし調理師さんによっても状態は変わるかもしれません。

全部が美味しければ良いですがそうじゃないケースもあったりして難しいですね。

不味いと思って食べていると吸収率が下がるとも言われていますし
では美味しいと思うものだけ食べていれば良いのかというと それも違います。

ある意味バランスの良い食事と言うのは 解釈によっていくらでも変わって来てしまう考え方でなかなか奥深く難しい物のようです。

実際 現実的に 考えて 毎日毎食 食べる物ですから あまり難しく考えてしまうと 継続できません。

そこで思うのは まず バランスの悪い食事を避ける事。
そこからスタートしましょう。

平均台の上に乗った自分自身を想像してみて下さい。

バランス良くするのは最終目標
その前にバランス悪くならないようにする事

つまり美しく軽やかに演ずる前に 落ちないようにする事が重要。
いきなり難しく考えて 継続できなかったら意味がありません。

バランスが悪かったら意味が無いじゃないか?
落ちないレベルでも良いのか??っという疑問をお持ちの方もいると思いますが 最初から無理をして完璧を目指し 自身が病んでしまったりしたら もっと意味の無い物になってしまいます。

せめて バランスの悪くない食事を目指しましょう。

その大きなメリットとしては 偏ってしまう事による 何らかのリスクを 分散できる所です。

簡単な例で言えば・・

毎日 朝はA 昼はBという食事をしていました。
しかしAの中には発がん性物質が多い事が後から分かりました。
こうなると どうしようもありません。

で こうならない為に出来ることは 毎食出来るだけ違うものを食べる事を心がける事です。

完全でなくても良いのです。
出来る範囲で 違う物をチョイスするのです。

結果的に ベストではなくてもそこそこベターな結果を得ることが出来るでしょう。

料理に毎回ホームランは要りません。

そこそこでも良いのでヒットを積み重ねる事の方が重要なのです。
そして毎日ヒットを打てるようになれば ホームランも決して夢ではありません♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国土地理院の地図

2015-01-08 | Weblog
1ヶ月ほど前,趙博さんのページでこの逆さ地図を見つけてから繰り返し眺めている。大陸と列島が、ひとつの湖を囲んで切っても切り離せない密接なつながりの中にあることがとてもよく見て取れる。  樺太からヤマトの列島、そして琉球弧から台湾に至るまで切れ目なくつながる島嶼が対岸の地域と結ばれてきたことがよくわかる。    舞鶴で発見された5000年前の丸木舟が夏の静かな対馬海流を滑るように走っていたことも。 田井の網元嵯峨根利明さんが『日本海ってどんな海ですか?」とのぼくの問いに「静かな湖のような物」と答えたこともすとんと納得できる。    有史以来この列島に住むぼくたちの祖先は湖のようなこの海域(ぼくはこの海域を日本海とは呼ばず、対馬暖流域と呼んでいるが)を往き来し、互いに交易することによって歴史を築いてきた。海は隔ての海ではなく、交易のための海上の道であった。対馬暖流が岸辺を北上する山陰、丹後、北陸、東北の浦々は対岸の大陸諸地域と交流することによって成り立ち、栄えた。    近代になって.「脱亜入欧」を掲げ富国強兵を目指す帝国はこの海域を侵略のための戦場と化して繰り返し、兵を大陸に送った。第二次大戦の敗北を経た今も、アメリカの不沈空母として「一衣帯水の間柄」にある朝鮮、中国、ロシアとの戦争を想定した軍事的緊張にこの海域を陥れている。    この地図が示す落ち着いた地域のイメージから程遠い北東アジアの軍事的緊張の継続から、永続的な平和と豊かな賑わいを想定することなどできない。    そして、ヤマトの列島の岸辺には西から、玄海、島根、高浜,大井、美浜、もんじゅ、敦賀、志賀、柏崎刈羽、大間、泊原発が立ち並んでいる。  外海から閉ざされた対馬暖流域がいったん放射能に汚染されたら、どうなるか、そのこともこの地図は隠しようもなく教えてくれる。    この地図は富山県が対岸地域との交流を目指して国土地理院の地図に手を加えてもの。
 

1ヶ月ほど前,趙博さんのページでこの逆さ地図を見つけてから繰り返し眺めている。大陸と列島が、ひとつの湖を囲んで切っても切り離せない密接なつながりの中にあることがとてもよく見て取れる。
樺太からヤマトの列島、そして琉球弧から台湾に至るまで切れ目なくつながる島嶼が対岸の地域と結ばれてきたことがよくわかる。

舞鶴で発見された5000年前の丸木舟が夏の静かな対馬海流を滑るように走っていたことも。 田井の網元嵯峨根利明さんが『日本海ってどんな海ですか?」とのぼくの問いに「静かな湖のような物」と答えたこともすとんと納得できる。

有史以来この列島に住むぼくたちの祖先は湖のようなこの海域(ぼくはこの海域を日本海とは呼ばず、対馬暖流域と呼んでいるが)を往き来し、互いに交易することによって歴史を築いてきた。海は隔ての海ではなく、交易のための海上の道であった。対馬暖流が岸辺を北上する山陰、丹後、北陸、東北の浦々は対岸の大陸諸地域と交流することによって成り立ち、栄えた。

近代になって.「脱亜入欧」を掲げ富国強兵を目指す帝国はこの海域を侵略のための戦場と化して繰り返し、兵を大陸に送った。第二次大戦の敗北を経た今も、アメリカの不沈空母として「一衣帯水の間柄」にある朝鮮、中国、ロシアとの戦争を想定した軍事的緊張にこの海域を陥れている。

この地図が示す落ち着いた地域のイメージから程遠い北東アジアの軍事的緊張の継続から、永続的な平和と豊かな賑わいを想定することなどできない。

そして、ヤマトの列島の岸辺には西から、玄海、島根、高浜,大井、美浜、もんじゅ、敦賀、志賀、柏崎刈羽、大間、泊原発が立ち並んでいる。
外海から閉ざされた対馬暖流域がいったん放射能に汚染されたら、どうなるか、そのこともこの地図は隠しようもなく教えてくれる。

この地図は富山県が対岸地域との交流を目指して国土地理院の地図に手を加えてもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和光堂の離乳食にコオロギ 「つまんだら足が取れた」

2015-01-08 | Weblog

和光堂の離乳食にコオロギ 「つまんだら足が取れた」

 
 

大手ベビーフード製造会社「和光堂」の離乳食に、虫が混入しているという苦情が寄せられていたことが明らかになった。

2014年7月に埼玉県内の工場で製造された商品で、検査の結果、混入した虫はコオロギだったという。

親会社のアサヒグループホールディングスは、「製造過程で混入した可能性があるかどうかを調査中」とコメントした。

1月7日、テレ朝ニュースなどが報じた。

商品を購入した女性によりますと、

先月、宇都宮市内のスーパーで購入した和光堂の「ごろごろ肉じゃが」を2歳の長女に食べさせようとした際、

虫が混入していることに気が付いたということです。

商品を購入した女性:「スプーンでつついていたら足がポロっと取れて、よく見たらコオロギのような昆虫でした」
 
「つまんだら足が取れた」ごろごろ肉じゃがに虫混入より 2015/01/07 11:47)

 
 

問題となったのは12月20日に販売された離乳食。和光堂は女性に謝罪し商品を買い取ったが、一連の経緯について公表はしていなかった

wakodo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿比留 瑠比→『菅直人』

2015-01-08 | Weblog

 今朝、週刊新潮の最新号をパラパラめくっていて、「御用学者と呼ばれて」第11弾という座談会が目にとまりました。奈良林直・北大大学院教授、高木直行・東京都市大大学院教授、澤田哲生・東工大助教によるもので、「『菅直人』の作り話」という次の部分です。

 奈良林氏 菅さんが許せないのは、3月11日午後、津波の後の一番大事な時期に、官邸に専門家を呼んで「臨界って何だ」という勉強会をしたことです。彼は学生時代、アジ演説に夢中で勉強しておらず、あの日に取り戻そうとした。それが致命傷でした。すぐ自衛隊に出動命令を出し、「福島に発電機と衛星携帯を運びなさい」と言っていたら、事故は収束しましたよ。

 澤田氏 自衛隊員も動かして電源を回復していれば、この状況にならなかった。

 奈良林氏 発電所内で連絡用に使っていた携帯電話やPHSが機能しなくなり、連絡が取り合えなくなったことが大きいんです。

 澤田氏 菅さんは自分が犯した失敗を糊塗するために、あの恐怖話を振りまき続けているんです。

 奈良林氏 3月11日の午後から夜半に、なんらアクションを起こさなかった。自衛隊は統合幕僚長が待機していたのに、「我々は首相の指示がないと飛べない」と言っていたのです。

 ……さて、菅氏は当時、法律で定められた安全保障会議も開かず、当初は自衛隊を排除しました。今でこそ、自衛隊に感謝しているなどと述べていますが、私があのころ官邸で菅氏周辺から聞いたのは「自衛隊の出動を進言しても『東電にだって消防車ぐらいあるだろ』と相手にされない」というものでした。また、自衛隊の前に警視庁の放水車や東京消防庁で何とかしようと固執したのも有名ですね。

 むろん、自衛隊が万能なわけでもないし、隊員たちにいたずらに危険な目に遭わせることはできません。けれど、それにしても菅官邸の無能・無策は誰の目にも明らかだったはずです。にもかかわらず、いまだにアレを英雄視する人が少なくないのが残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ご老人は謎だらけ 老年行動学が解き明かす』

2015-01-08 | Weblog

『ご老人は謎だらけ 老年行動学が解き明かす』
 
 
・人はみな、自分が死ぬことを知りながら生きているからです。いつか必ず死ぬとわかっていながら生き続けるには、「自分には生きている意味がある」という自己肯定感や、「自分は生きる価値のある存在だ」という自尊心感情が必要で、それがないと人は生きていけないのです。
 
・ネガティブなことに目を向けるよりも、ポジティブなことに目を向けた方が生きやすいため、注意力や記憶力という「限られた資源」を、ポジティブなことに当てるようになるのです。
 
・短期記憶は、大部分が失われます。海馬に貯蔵されている間に、繰り返し思い出されることで強化されたり、別の事柄と関連づけられ一塊にされたりした記憶だけが、脳のそれぞれの場所に送られ、長期記憶として保存されるのです。
 
・心理学では、自分の欲求や願望に沿うようにまわりの世界を変えようとすることを「一次コントロール」、現実の世界に合うように自分の内面を変えることを「二次コントロール」と呼びます。
 
・シルバービジネスがうまくいかないのも、ターゲットである老人の主観年齢が老人ではないからです。服を例にとると、老人向けにつくられた服が老人に売れないのは、誰も自分をその服が似合うほど老人だとは思っていないからです。
 
・主観年齢が若く、年をとりたくないと思う人が多いために、シルバービジネスは難しいけれどアンチエイジング産業は隆盛、という状況が続いているのです。
 
・シルバービジネスはまったくダメかといえば、そうともいえません。シルバー向け商品などは、老人本人は買わないものの、子供たちが買って親にプレゼントするからです。
 
・これまでずっと、超高齢化社会といわれながら政策が改善されなかったのは、主体である老人が、自分自身を老人だと思っていないために、本気になれなかったからなのです。
 
・青春時代の記憶を突出してたくさん思い出す現象を、「レミニッセンス・バンプ」と呼びます。
 
・電車に乗るとき。周りの人を突き飛ばさんばかりの勢いで、一目散に空席に突進する老人がいますが、これも情報処理のスピードが遅くなったためにとる行動です。空席を見つけて、それを確保することだけにリソースが使われてしまい、周囲の状況に配慮するだけの認知的余裕がないのです。
 
・人が何か行動をするときは、まず計画を立て、どのようにすればよいかをシミュレーションして、行動を開始し、遂行し、完了します。この一連の流れには多くの情報処理が伴うため、老人は無意識のうちに自ら行動することを難しいと感じ、他者に頼るのです。これが若い世代には「自己中心的」と映ってしまいます。
 
・昔は甘いものなど食べなかった人が、甘いもの好きになったりもします。年をとるとだんだん味覚が衰えて、塩味などはあまり感じなくなってしまうけれど、甘みだけは最後までよく感じるからだといわれます。
 
・「わがまま」は、「自分勝手」とは少し違います。本来は「自分が決めたことを、自分の思うようにできている」という意味です。
 
・「いやだ」とか「そうしたくない」と言ったら嫌われてしまいそうだから言わないでおこうと、自分を抑え続けているうちに、自分から何かをすることができなくなってしまうのです。
 
・百寿者のように長生きの人たちは、高カロリーの肉類を好んで食べる傾向が高いのです。
 
・食に対するまちがった思い込みを「フードファディズム」と呼びます。年をとるほど、このフードファディズムに陥るために、低栄養や低タンパクになる危険性が高いのです。
 
・老人は自分が失敗したことによって自信を失うのではなく、他者から失敗の事実を指摘されることで、自信を失うのです。
 
・ビタミンB1が欠乏すると、アルコールとの相互作用によって、ウェルニッケ・コルサコフ症候群と呼ばれる認知症と同様の症状を呈します。
 
・老人向けに文字を大きくしたり、操作が単純化されていたりする家電製品が出ていますが、それでも失敗するのはなぜなのでしょう? 大きな理由の一つは、最近の家電製品は、炊飯器や洗濯機といった、いわゆる白モノ家電でもコンピュータ制御になっているため、操作が階層構造であることです。老人の頭は、そのような階層構造に慣れていません。
 
・今の子供は、生まれたときからコンピュータ制御の機器に慣れていて、いわば頭がデジタルにできています。そのため、階層構造で先へ進む仕組みを、直感的に使いこなせるのです。
 
・老人になると、注意力だけでなく、注意と表裏一体の関係にある抑制能力も衰えるために、いったんやりかけた行為を途中で止めることができにくくなります。たとえば、老人の自動車事故の中には、ブレーキとアクセルの踏み間違いによるものがかなりあります。これは、踏み間違ったと気づいたらアクセルを放せばよいものを、行為を途中で抑制できないために、アクセルを踏み続けてしまうのです。
 
・バリアフリーというと、普通は段差の解消やエレベーターの設置などハード面を思い浮かべますが、本当はソフト面のバリアフリーも必要です。老人にも見やすい表示にする、単純な操作で用が足りるようにするなど。
 
・女性たちが互いの服装などをほめ合う行為の根底には、性差別と、それによる社会的評価の低さがあります。このような性差別からくる社会的評価の低さを、互いにほめ合うことで補い、満足感を高める方法を、女性は子供のころから無意識に身につけてきたのです。
 
・ピンピンコロリを願う心の根底にあるのは、認知症や障害のある人に対して、「ああはなりたくない」と思う気持ち、きつい言い方をすれば差別感です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮川町「事始め」

2015-01-08 | Weblog

宮川町「事始め」


一昨日は宮川町の「事始め」でした。

京都の花街で迎春の節目行事「事始め」は芸舞妓さんたちが

日頃お世話になっている芸事のお師匠さんやお茶屋さんを回り

「おめでとうさんどす」と挨拶をを交わします。

夕刻には正月休みで静かっだった宮川筋の提灯にも明りが灯り、

再び賑やかな花街になりました。

夜には近江栄にもたくさんの黒紋付の芸舞妓さんが挨拶に見えました。

 

Wine&Bar  宮川町 近江榮さんの写真
Wine&Bar  宮川町 近江榮さんの写真
Wine&Bar  宮川町 近江榮さんの写真
Wine&Bar  宮川町 近江榮さんの写真
<form id="u_jsonp_7_2j" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 

仕事終わりの居酒屋がなぜにこんなに心地よいのか。

この感覚は人間特有のものではないだろう。

昔、犬を飼っていた時、ペットホテルから解放された飼い犬は、

激しく興奮しながら、餌に貪るように食べていた。多分同じ感覚だ。

偏狭と解放は対でなければならない。

仕事で鬱憤が溜まる人は解放させなきゃいけないが、

会社の人間関係自体が鬱憤なので、会社の人と呑んでも意味がない。

動物の三大欲である、食欲、性欲、睡眠欲のどれかを満たせばいいのかもしれないが、

どうも不健康な感じがする。

居酒屋は食欲を満たす行為だ。

で、思いついた。

簡単な話だ。

偏狭が無くなればいい(笑)。

会社を辞める事だ。

気付いた人から降りていけばいい。

離脱していけばいい。

偏狭がなければ解放は必要ないのだから(笑)。

そういうこと。

仕事終わりの居酒屋がなぜにこんなに心地よいのか。この感覚は人間特有のものではないだろう。昔、犬を飼っていた時、ペットホテルから解放された飼い犬は、激しく興奮しながら、餌に貪るように食べていた。多分同じ感覚だ。  偏狭と解放は対でなければならない。仕事で鬱憤が溜まる人は解放させなきゃいけないが、会社の人間関係自体が鬱憤なので、会社の人と呑んでも意味がない。  動物の三大欲である、食欲、性欲、睡眠欲のどれかを満たせばいいのかもしれないが、どうも不健康な感じがする。居酒屋は食欲を満たす行為だ。  で、思いついた。簡単な話だ。偏狭が無くなればいい(笑)。会社を辞める事だ。気付いた人から降りていけばいい。離脱していけばいい。偏狭がなければ解放は必要ないのだから(笑)。そういうこと。
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする