百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

昆布パワー・和食の陰の立役者、味も姿も七変化。女優・夏菜も感嘆する、世界を席巻する昆布パワー

2018-02-25 | 料理レシピ

「ニッポン千年のだし」に出演した夏菜(HBC北海道放送提供)

「ニッポン千年のだし」に出演した夏菜(HBC北海道放送提供
 
和食の陰の立役者、味も姿も七変化。女優・夏菜も感嘆する、世界を席巻する昆布パワー
 
 

日本料理に欠かせないだし、そのだしの文化を支えてきたのは北海道の昆布だ。その歴史は今からさかのぼること1000年以上前になる。
太古は薬剤として、そして肉や魚を一切使わない禅寺では、昆布は椎茸とともに「だし」の材料とされ、現在の日本食の基礎になった。さらには鹿児島・沖縄を経て中国へ運ばれた。その利益で薩摩藩は近代兵器を手に入れ、幕府を倒したという。その明治維新から、今年でちょうど150年が経つ。

いま、昆布を求めるのは、京都の一流料亭だけではない。世界的パティシエの辻口博啓氏は、カカオと昆布を組み合わせたショコラを生み出した。一体どんな味がするのか…。
また、マドンナやミランダ・カーら世界的セレブのパーソナルシェフを務めた西邨マユミ氏は、「昆布なしに、私の料理は成立しない」と言う。

昆布とともに進化してきた日本の食文化やストーリー、またその奥深さに女優の夏菜が迫る。

ナビゲーター
夏菜
放送日時
2月25日(日)ひる3時00分〜4時24分 TBS系12局ネット
(HBC・TBS・MBS・CBC・RKB・TBC・TUY・TUT・SBS・RSK・RCC・ITV)
製作著作
HBC北海道放送
 

転載元https://www.daily.co.jp/gossip/2018/02/21/0011004981.shtml

いよいよ今日です。

夏菜が「利きだし」に挑む 料理好きな一面も披露
「ニッポン千年のだし」に出演した夏菜(HBC北海道放送提供)

 女優の夏菜(28)が25日放送のTBS系「ニッポン千年のだし」(HBC北海道放送制作、後3時)に出演し、日本の料理文化「だし」が持つ魅力に迫る。最近はバラエティー番組などで思い切ったキャラクターに挑むこともあるが、料理好きで家庭的な一面を見せる。

 番組タイトルから分かる通り、扱うテーマは「だし」。北海道の名産品である昆布を追い、北海道と京都のロケに参加した。同じ昆布ながら熟成期間が違うことで味が異なる3種類の「だし」の違いを探る「利きだし」にも挑戦した。

 夏菜は昨年秋に「料理とお酒のマリアージュを知りたかったから」という理由でワインエキスパートの資格を取得した。「利きだし」で味覚をアピールする絶好の機会となったが、ワインとは勝手が違ったようで「ワインは花や土など香りの種類が豊富だけど、昆布だしは海の香りだけなので難しかった」と振り返った。

 毎晩のように自炊する料理好きだといい、番組では精進料理も学んだ。「ご飯を炊く時に昆布を入れると良いというのは知らなかった。イタリア料理にも使える」と目からうろこが落ちた様子で、「すごく料理の勉強になった。昆布を手軽に使うアイディアをたくさん紹介するので、若い世代にも注目してもらいたいです」と日本のだし文化と番組をアピールしていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャプチェ ホン オクスシェフのレシピ

2018-02-25 | 料理レシピ

レシピ

 

チャプチェ

コツ・ポイント

コツ・ポイント

チャプチェは韓国でお祝事や、お客様の招待料理に必ず登場するお祝料理。材料の具を別々に調理しておいてから、最後にすべての具を混ぜて、一つのお料理として仕上げます。
調理する30分前に、春雨はお湯に浸し、お肉には下味をつけておきましょう。干椎茸は砂糖水で戻すと栄養分が失われません。

2~4人前/調理時間:約60分
材料・調味料分量下準備
 具材  
韓国春雨   300g  30分以上お湯に浸しておく 
玉ねぎ  1/2個(約100g  5mm厚にスライス 
人参  1/4本(約30g)  太めの千切り 
ほうれん草  100g  塩を入れたお湯で茹で、冷水にとって、水気を絞る 
干し椎茸   2個  250ccの水に小さじ1の砂糖をいれた砂糖水に浸しておく 
きくらげ   10g  水で戻しておく 
卵  1個  黄身と白身と分けて薄焼きにし、千切りにする 
塩   適宜   
砂糖   適宜   
醤油   適宜   
ゴマ油   適宜   
にんにく  適宜  すりおろし 
ごま  適宜   
 牛肉の味付け  
牛肉(しゃぶしゃぶ用)   100g  調味料と和え30分程おいておく 
醤油   大さじ1   
砂糖   大さじ1/2   
酒   大さじ1/2   
ゴマ油   少々   
 仕上げの味付け  
ねぎ  小さじ1  粗みじん切り 
にんにく  大さじ1  すりおろしす 
醤油   大さじ6   
砂糖   大さじ3   
ゴマ油   大さじ1   
コショウ   少々   

作り方

  1.  

    作り方 1

    【チャプチェ】春雨をお湯に30分ほどつけて、柔らかくする。

  2.  

    作り方 2

    お湯を沸かして5分ほど茹でる。

  3.  

    作り方 3

    透明になったらざるにあげ、冷水でよく洗う。ハサミで食べやすい大きさにカットする。

  4.  

    作り方 4

    フライパンにサラダ油を大さじ2を入れて、水気を取った春雨を炒める。醤油大さじ1、砂糖小さじ1を入れてサッと炒める。

  5.  

    作り方 5

    【玉ねぎ、人参、きくらげ】玉ねぎ、人参、きくらげは別々にサラダ油をひいたフライパンでサッと炒め、塩とコショウで味付けをする。

  6.  

    作り方 6

    【干し椎茸】栄養分を失わないよう、砂糖水で干し椎茸を戻し、千切りにする。サラダ油をひいたフライパンでサッと炒め、塩と胡椒で味付けをする。

  7.  

    作り方 7

    【お肉】調味料と和え30分程おいた肉を、熱したフライパンに少量のサラダ油を入れて炒める。水気が出ないように気をつける。

  8.  

    作り方 8

    卵以外の材料をボウルに入れ、仕上げの味付けを全て入れて、下からすくうようによく混ぜる。

  9.  

    作り方 9

    お皿に盛り付け、卵をのせ、ごまをふりかけて完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする