2024年11月23日。
野菜ソムリエアワード2024、最終選考会に出場させて頂き、
プレゼンテーションさせて頂きました。
今回のプレゼンテーション審査と、先日まで行われた、
発表動画のオンライン審査の得点と合わせて、受賞者が決まります。
会場には、ベジフルフラワーアーティスト仲間の
鰺坂美智子さんの野菜オブジェが華を添えてました。
史上初の秋開催&大阪での開催となった、
今年の野菜ソムリエアワード。
今回受賞されたのは・・・。
《野菜ソムリエ部門》
金賞🥇根本 早苗様
銀賞🥈辻川 育子様
銅賞🥉勝田 紀久子様
《野菜ソムリエグループ部門》
金賞🥇野菜ソムリエコミュニティかながわ
「たすベジ」プロジェクト
銀賞🥈野菜ソムリエコミュニティ函館
銅賞🥉野菜ソムリエコミュニティ滋賀
受賞されました皆様、おめでとうございます❗️
私は、あともうちょっとのところでしたが、
7年ぶりのリアルでのプレゼンテーション、
やり切りました。
達成感に満ちてます。
全国11人、8グループのファイナリストの皆様の御活動を拝見し、
色々な収穫がありました。
全国の野菜ソムリエの皆様と久しぶりにお会いし、お話出来て、嬉しかったです。
今までご縁を頂いた、野菜ソムリエの皆さんと、
SNSなどで支えあい、時には刺激しあいながら、
ここまで来ることが出来ました。
ありがとうございました。
最後に、
ファイナリストでご一緒しました皆様。
お会いしました野菜ソムリエの皆様。
私の動画&プレゼンテーションに投票下さった皆様、応援下さった皆様。
そして、日本野菜ソムリエ協会の皆様。
ありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
11月半ば、奈良にお越しくださいました
三重の野菜ソムリエ上級プロの中澤真規さんから、
「蓮台寺柿」と「玉城(たまき)次郎柿」を頂きました。
上の2枚の写真。左2枚が蓮台寺柿。右が玉城次郎柿です。
早速、食べ比べしてみました。
左が蓮台寺柿。右が玉城次郎柿です。
蓮台寺柿は、
もちっとした歯応え。
甘みが濃厚ながら、まったりしていてまろやか。サラッとした上品な口当たりです。
歯応え、甘みは富有柿よりも上品です。
玉城次郎柿は、
歯応えがしっかり。
だんだん噛んでるうちに、甘みと香ばしさが口に広がっていきます。
歯応えは富有柿よりもしっかりしていて、一口目の味わいは富有柿がジワッと来るのに対して、
ソフトですが、富有柿にはない香ばしさがあります。
※なお、頂いた柿はゴマ(黒い部分)が多かったです。偶然なのか必然なのかは不明です。
また、香ばしさはゴマのせいだと思われます。
どちらも三重県の柿ですが、
蓮台寺柿は、江戸時代から伊勢神宮近くで育てられている柿で、三重県の伝統果物でもあり、伊勢市の天然記念物にも指定されている柿。
私が伊勢神宮にお参りした際に、畑の前を通りがかった事があります。
玉城次郎柿は、
三重県松阪市と伊勢市のほぼ中間に位置する、玉城町で育てられている次郎柿。
主に名古屋方面に出荷されているそうです。
因みに蓮台寺柿は、熟れるほど、まろやかさと甘さが増すそうです。
もう1個はさらに2週間ほど、熟柿に近い状態まで置いてから食べてみました。
甘みはグッと増して、クリーミーに❗️
まるで「食べる天然の柿スムージー」です。
※写真がキレイでなくて失礼💦
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
三重の野菜ソムリエ上級プロの中澤真規さんから、
「蓮台寺柿」と「玉城(たまき)次郎柿」を頂きました。
上の2枚の写真。左2枚が蓮台寺柿。右が玉城次郎柿です。
早速、食べ比べしてみました。
左が蓮台寺柿。右が玉城次郎柿です。
蓮台寺柿は、
もちっとした歯応え。
甘みが濃厚ながら、まったりしていてまろやか。サラッとした上品な口当たりです。
歯応え、甘みは富有柿よりも上品です。
玉城次郎柿は、
歯応えがしっかり。
だんだん噛んでるうちに、甘みと香ばしさが口に広がっていきます。
歯応えは富有柿よりもしっかりしていて、一口目の味わいは富有柿がジワッと来るのに対して、
ソフトですが、富有柿にはない香ばしさがあります。
※なお、頂いた柿はゴマ(黒い部分)が多かったです。偶然なのか必然なのかは不明です。
また、香ばしさはゴマのせいだと思われます。
どちらも三重県の柿ですが、
蓮台寺柿は、江戸時代から伊勢神宮近くで育てられている柿で、三重県の伝統果物でもあり、伊勢市の天然記念物にも指定されている柿。
私が伊勢神宮にお参りした際に、畑の前を通りがかった事があります。
玉城次郎柿は、
三重県松阪市と伊勢市のほぼ中間に位置する、玉城町で育てられている次郎柿。
主に名古屋方面に出荷されているそうです。
因みに蓮台寺柿は、熟れるほど、まろやかさと甘さが増すそうです。
もう1個はさらに2週間ほど、熟柿に近い状態まで置いてから食べてみました。
甘みはグッと増して、クリーミーに❗️
まるで「食べる天然の柿スムージー」です。
※写真がキレイでなくて失礼💦
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
11月17日(日)
大岩農産物直売所(大淀町大岩)の当番をさせて頂きました。
直売所の野菜も、例外なく長い炎暑の影響があり、ようやく秋冬野菜が主役となりました。
この日は真横にあります、パークゴルフ場にて、パークゴルフ大会があり、いつも以上に賑わってました。
この日は一粒万倍日。
近くにあります大岩神社にお参りしてきました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
大岩農産物直売所(大淀町大岩)の当番をさせて頂きました。
直売所の野菜も、例外なく長い炎暑の影響があり、ようやく秋冬野菜が主役となりました。
この日は真横にあります、パークゴルフ場にて、パークゴルフ大会があり、いつも以上に賑わってました。
この日は一粒万倍日。
近くにあります大岩神社にお参りしてきました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
11月中旬、三重県の野菜ソムリエ上級プロの中澤真規さんが奈良にお越し下さり、
日本一(市町村別)の柿の産地、奈良県五條市にある「柿博物館」へ
ご一緒させて頂きました。
柿博物館には、全国各地から集められ、隣接の圃場で育てられている柿の実物が展示されてました。
この日展示されていたのは、なんと、154種類❗️
しかもお伺いした時が一番種類が多い日だったとのこと、ラッキー✨でした🥰
見たことない柿がズラーっ‼️
三重県の柿「蓮台寺」や「次郎」「前川次郎」も展示されてました。
他にも柿のタネや柿のルーツなどの資料などが展示され、柿のイロハが理解できるようになってます。
博物館の周りにも何種類か柿が植えられていて、育っている姿を見る事が出来ます。
中澤さんも僕も、果物ソムリエ。
それぞれの品種の木の前に立ち止まる度に、品種ごとの木の姿、葉っぱの姿、実のカタチなどについ目が行ってしまい、話が全然尽きません😅
中でも「絵御所」という品種には驚き。
完全甘柿の先祖「御所(ごしょ)」から派生した品種と思われますが、果実にいっぱいスジのような模様が現れてます。
実は、虫食いや病気ではなく、こちらの模様が出るのが本来の姿で、しかも、模様は突然現れてくるそうです。
博物館であっという間に時間が過ぎて、次に向かったのが、
JA西吉野柿選果場に併設されている直売所。
ここでは特産品の柿(家庭用)がお手頃な価格で手に入れる事が出来ます。
五條でしか買えない、樹上完熟された真っ赤な富有柿や、大きくて赤っぽく、希少な最高ランク「赤秀」も販売されてました。
その後に向かったのが、石窯ピザと絶景を楽しめる「cafeこもれび」へ。
この日は暖かかったので、テラスで絶景を見ながら、
ピザを口にしつつ、久しぶりに色々お話することが出来ました。
お天気も、時折太陽が顔を出してくれて、もってくれました。
中澤さん、中澤さんのお義母様。
遠路ありがとうございました。
今度は三重県の野菜果物に親しみたいと思います✨
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
数年前から育てている「くらかけ大豆」。
藻塩が部屋から出てきたので、「藻塩麹」を作って、茹でたくらかけ大豆を煮汁といっしょに藻塩麹でひたしてみました。
お箸が止まりません。
食べ方次第でアスリートフードにもなるかも。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活