野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

コミュニティ奈良 畑作業

2016年11月12日 23時11分36秒 | 野菜ソムリエコミュニティ奈良
10/15(土)
快晴の下、野菜ソムリエコミュニティ奈良の畑作業を行いました。


こちらはバジルの花

まずは草引き。
9月の高温&雨続きで雑草の勢いが半端じゃありませんでした( ゚д゚)

続いて、ホウレンソウ、フェンネル、カブなど秋冬野菜の苗の植え付けや種まきを行いました。

最後はお待ちかねの収穫。




シカクマメ、ツルムラサキ、パプリカなどを収穫し、参加者のお土産に♪


畑では、先月末に植えたカリフラワーやブロッコリーなども順調に育っていました。


今、コミュニティの畑には夏野菜と秋野菜が仲良く育っています。

そのひとつが「里芋」。
来月は畑作業で収穫して、その後「芋煮会」です♪


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMなばり83.5に出演。

2016年11月12日 22時58分19秒 | 野菜ソムリエ活動

10/14(金)は、FMなばり83.5の出演日でした。



今回は栗をテーマにお話し、
自身の野菜栽培奮闘記は、
今が播きどきで、自家採種している野菜のタネのお話をさせて頂きました。


で、放送終了後、とあるカフェに立ち寄り、
期間限定の栗のパフェ。



カラダに染みました♪



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タガフープ。

2016年11月12日 21時19分55秒 | 雑記



この写真、実はフラフープならぬ、「タガフープ」をやってるのです。


タガとは、お醤油を作る大きな木桶を締める竹製の輪。


香川県小豆島の「ヤマロク醤油」さんが、
「タガをフラフープにして回せば面白いのでは」と、タガフープが誕生しました。

で、実は「タガフープ世界選手権大会」も昨年に誕生したのだそうです。

ところで、小豆島では、現在も昔ながらの木桶で醤油造りが行われています。

現在、木桶を作ることができる業者は、大阪府堺市にたった1軒残るだけ。
しかも職人が高齢の為、あと2~3年で廃業。つまり絶滅なのです。

そこで、ヤマロク醤油さんでは友人を誘い、
「木桶職人 復活プロジェクト」を立ち上げ、3年前に大阪まで修行に行って木桶造りを学んできました。

で、木桶には吉野杉が使われています。
こうしたつながりがあって、「タガフープ体験」が行われ、
今回は「タガフープ世界選手権大会」の奈良予選も同時に行われました。


また、実際にタガの実演も行われました。

タガに使われる竹は、節が均等で相当な長さが必要です。
そのためには、人間の手で手入れされた竹林で育てた竹を使わないといけないそうです。

整備されてない竹林の竹だと、タガがうまく作れないそうです。

現在はデジタルツールが普及し、デジタル化、あるいはマニュアル化される動きが広まっているように感じます。
神社仏閣の祭典もマニュアル化されつつあることも少なくありませんが、
逆に人との交流を希薄化することになりかねないと感じています。

ボクはタガは作ったことはアリマセンが、
タガはただ単にマニュアルを作って、それを見て作れるものではないと思います。

「伝承」が必要です。




****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥大和ゆうゆう祭に行ってきました。

2016年11月12日 20時57分38秒 | こちら「831放浪記♪」

下市町ツアーの翌日10/2(日)は
吉野町で行われた「奥大和ゆうゆう祭」に行ってきました。




この祭りは奈良県南部や奈良県東部の山間地域の特産品や加工品などが一同に勢ぞろいしたイベントです。




こちら、野迫川村の特産品「沢わさび」。

5年ほど前の台風では甚大な被害を受け、わさび畑もかなり被害を受けたそうですが、
こうした立派な沢わさびに触れるコトが出来て少し安心。

試食しましたが、
最初に甘味があって、後からツンとくる辛さがタマリマセンでした。


これは下市町のエリア。


ジンジャーエールならぬ、トウキエール。
今、奈良で一番注目されている(?)薬草、「大和トウキ」を使ってます。




こちらのカレー、五條市大塔町の道の駅にある『TEZUcafe』販売されている大塔カレー
『TEZUcafe』は帝塚山大学の学生が運営するレストラン。
このカレーは学生さんが開発したものです。

奈良県五條市と帝塚山大学は、地域連携事業を行っています。

しかし五條市、若手農家さんがどんどん登場してきたり、アツいですね!

5年位前なんか、若者の発想なんか見向きもされませんでしたが、
ここ数年で変わりました。

吉野でも同じような動きを望むところです。


で、鮎の塩焼き。


また、木工作体験コーナーもありました。


で、この写真、ボクは何をしているのでしょうか?

この正体は次回へ。



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛湯とヤサイ・・・下市町ツアー その2

2016年11月12日 20時16分57秒 | 野菜ソムリエ活動
下市町ツアーの続きです。


本葛、大和トウキ、そしてお野菜のパワーを頂き、
お腹も満腹♪のあとは、
スグ近くにある商売繁盛・家内安全の神様「蛭子神社」へ。


実は蛭子神社のすぐ近くには滝があります。
そして吉田屋さんのおばあちゃんのミニ博物館のところには観音さんが祭られています。
地元では滝の上の観音さんとして親しまれています。

ところでツアーの時はボクは野菜ソムリエの正装を着ています。
多分野菜ソムリエの正装を着て、この神社にお参りしたのはボクが初めてでしょう(笑)


その後は、「願行寺」へ。


本堂などを見学した後、室町時代からといわれている由緒ある庭園へ。






こちらの庭園、奈良県指定文化財に認定されています。


そんなお庭をノンビリ眺めながらお抹茶♪

ここでも食の話題で盛り上がり、あっという間に時間が過ぎたのでした。

イベント中、雨の心配は無用♪

帰路につかれる参加者を、夕焼けが見送って下さいました(*^^*)

ご参加下さいました皆様、
そして、吉田屋の皆様、願行寺の皆様、
ありがとうございました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする