ブログを更新できる時間がなかなかとれず、
かなり久しぶりの更新となりました。
少しずつ、更新していきます。
9月19日(日)、
おおよどチャレンジ体験農業塾のオプション作業でした。
この日行った作業は以下の通りです。
・大根(5種類)とカブ(赤カブ)のタネまき





・白菜の苗(2種類)の植え付け



・バターナッツカボチャの収穫


・安納芋の収穫

・夏野菜の収穫


因みに今回播いた大根と、苗を植え付けした白菜の品種も多彩です。
《大根》
・紅三太(べにさんた)
皮は赤、中が白のミニ大根。サラダや甘酢漬けにすると美味しい。
タネの播き時の期間が広く、間隔を詰めて育てる事も出来るため、プランターでも栽培可能。
・三太郎
やや短めの青首大根で、味が染みやすく煮物向き。また辛味も少ないためサラダなどの生食も可能。葉っぱも柔らかめ。
育てる間隔を狭くして小ぶりに育てたり、広くして大きめに育てたりと、お好みの大きさに育てる事が可能
・紫師舞(ししまい)
紫色の大根。カタチは短めで、外は紫色、中は薄い紫色の大根。
サラダなどの生食の他、おろしや甘酢漬けにすると色がキレイ。
・帝都(ていと)
年内~翌年1月がシーズンの青首大根。
中身は緻密
《白菜》
・オレンジクイン
中早生種で中身がオレンジ色になる白菜。
オレンジ色の正体はリコピンで、生食も可能。
・京都3号
晩生の白菜で、大型に育つ。
鍋物や漬物にオススメ。
畑もだんだんと秋冬野菜の占める割合が増えてきました。
あったかお鍋やおでんの具材となるお野菜。
それらのタネ播き時は、まさに今がシーズンです。
皆様、お疲れ様でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
かなり久しぶりの更新となりました。
少しずつ、更新していきます。
9月19日(日)、
おおよどチャレンジ体験農業塾のオプション作業でした。
この日行った作業は以下の通りです。
・大根(5種類)とカブ(赤カブ)のタネまき





・白菜の苗(2種類)の植え付け



・バターナッツカボチャの収穫


・安納芋の収穫

・夏野菜の収穫


因みに今回播いた大根と、苗を植え付けした白菜の品種も多彩です。
《大根》
・紅三太(べにさんた)
皮は赤、中が白のミニ大根。サラダや甘酢漬けにすると美味しい。
タネの播き時の期間が広く、間隔を詰めて育てる事も出来るため、プランターでも栽培可能。
・三太郎
やや短めの青首大根で、味が染みやすく煮物向き。また辛味も少ないためサラダなどの生食も可能。葉っぱも柔らかめ。
育てる間隔を狭くして小ぶりに育てたり、広くして大きめに育てたりと、お好みの大きさに育てる事が可能
・紫師舞(ししまい)
紫色の大根。カタチは短めで、外は紫色、中は薄い紫色の大根。
サラダなどの生食の他、おろしや甘酢漬けにすると色がキレイ。
・帝都(ていと)
年内~翌年1月がシーズンの青首大根。
中身は緻密
《白菜》
・オレンジクイン
中早生種で中身がオレンジ色になる白菜。
オレンジ色の正体はリコピンで、生食も可能。
・京都3号
晩生の白菜で、大型に育つ。
鍋物や漬物にオススメ。
畑もだんだんと秋冬野菜の占める割合が増えてきました。
あったかお鍋やおでんの具材となるお野菜。
それらのタネ播き時は、まさに今がシーズンです。
皆様、お疲れ様でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます