野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

「梅肉エキス作り」&「ピザ作り、ハーブティー付き」体験 その2

2018年07月12日 23時53分50秒 | 野菜ソムリエ活動
「梅肉エキス作り体験」&「ピザ作り」体験の続きです。

一行は、ハーブで村おこしをされている「へいばら」という集落へ。


日曜限定、しかも行列の出来るピザハウス「Erba(エルバ)」さんでピザ作り体験。




しかも生地はプロ直伝、トッピングは地元産の食材。更に石窯焼き。




参加者オリジナルのピザは、地元産無農薬ハーブティーを頂きながら、あっという間に完食♪

そのあと、一行は菊井果樹園に戻ってきました。

到着すると、土鍋4つ分あった梅の果汁は、1つ分となり、しかも半分近くの量になってました。


そして、ビンに詰めて完成!

この日は雨の予報でしたが、おかげさまでお天気も持ってくれて、
しかも、プライベートで「Erba」さんに来られていた下市町の杉本龍昭町長と偶然の再会。
感謝と激励のお言葉を頂きました。
杉本町長、ありがとうございますm(__)m

そして、今回、
地元のケーブルテレビ「しもいちテレビ」にも密着(!?)取材。
6月29日に放送していただきました。

ご参加の皆様
菊井果樹園の皆様、
ハーブの里・へいばらの皆様
そして、しもいちテレビのスタッフさん
ありがとうございましたm(__)m

ところで15日(金)は梅肉エキス作りの「平日版」を行いました。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅肉エキス作り」&「ピザ作り、ハーブティー付き」体験 その1

2018年07月12日 23時35分03秒 | 野菜ソムリエ活動

6/10(日)は、
地元、吉野・下市で、
【野菜ソムリエといこう!シモイチ食めぐり】と題して、
「梅肉エキス作り体験」&「ピザ作り」体験をさせて頂きました。


下市の有機農業の草分け的存在「菊井果樹園」さんところでは、
菊井果樹園の菊井さんの奥様のご指導の下、
有機栽培の梅を使って、その果汁をコトコト土鍋で煮詰めて作る「梅肉エキス」作りを
体験しました。


まず、青梅をタネをとりだしやすいように、
専用の道具でつぶしているところです。


果肉とタネを分けているところです。


果肉をフードプロセッサーにかけて、果汁を取り出します。
ちなみにナビゲーターである僕も、参加者と一緒に作業に加わってます。


そのあと、果汁を布でこします。


そして、土鍋でクツクツ加熱していきます。
大体3時間くらい煮詰めていきます。


ところで僕は菊井さんがお話された内容でポイントとなるところや、
野菜ソムリエとして伝えたいところは
ホワイトボードと事前に準備したフリップをお見せしてご説明させて頂きました。


こちらは菊井さんが梅の品種の説明をされているところを、ホワイトボードに文字であらわしているところです。


こちらは菊井さんが梅肉エキスの成分のご説明をされているところ。
菊井さんがご説明されると思われる箇所もフリップをご用意。


これは菊井さんが土の説明をされているとき、フリップに図を描いて補足しているところですね。

合間に、菊井さんの自家製堆肥づくり工場を見学。



菊井さんのご主人が菌のご説明をされていたところです。
ご主人のお話をお聞きしながらキーワードをホワイトボードに書いていきます。

この後は菊井さんの果樹園も見学させて頂き、
梅の品種の違いやナシの畑の様子などをご説明させて頂きました。

直売所「栃原道しるべ」でお買い物。


この写真。「やぐらネギ」の説明中の写真です。

やぐらネギはネギの品種の1つで、詳細は割愛しますが、
直売所で苗が販売されていて、参加者から、
「やぐらネギって何?」というお話があり、ご説明・・・というより、
即行野菜セミナーさせて頂きました。

僕は兼業農家で自家用ではありますが、年間60種類の野菜も育てています。
その経験を踏まえて、通りがかりの畑で見かけた野菜について、
参加者からご質問があれば、写真のようにフリップを使って
即行野菜セミナーをさせて頂いております。

直売所のスタッフさんまで気が付けばお話を聞いてくださってました。

この後、ハーブで村おこしをされている「へいばら」という集落へ。
プロ直伝の本格ピザ作り体験です。


続きは後ほど。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BAKE HOUSE un(ベイクハウス・アン)」オープン!

2018年07月12日 23時09分22秒 | 野菜&果物


吉野・下市もんのキッシュ&タルトのお店、
6月2日(土)オープン♪

下市町商工会館1階にある
「札の辻ステーション」に
キッシュ&タルトのお店
「BAKE HOUSE un(ベイクハウス・アン)」がオープンしました。


コチラのお店では、
下市元気隊の木田 絢子さんが考案の
下市産の食材タップリのキッシュとタルトが頂けるお店。
木田さんは、なら食と農の魅力創造国際大学校(NAFIC)ご出身です。



ボクもお祝いのお花を持っていかせて頂きました。

今回は、下市産の玉ねぎを使ったキッシュを頂きました。


玉ねぎのシャキシャキ感、そして、チーズの風味が合わさり、比較的サッパリしていて美味しかったです。

ちなみに、7月には新作のキッシュが誕生。

「ホクホクじゃがいもキッシュ」
下市産のじゃがいもと玉ねぎを使ったキッシュ、だそうです。

京阪神ではスッカリおなじみですが、
下市ではマダマダ新顔の「キッシュ」。
今後、どんなキッシュやタルトが登場するか楽しみです。

下市にお越しの際は是非~♪

【【2018年11月追記】】
残念ながら、10月末で閉店となってしまいました。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMなばり83.5の「生出演」

2018年07月12日 22時55分42秒 | 野菜ソムリエ活動

6月8日(金)は
三重県名張市のコミュニティFM
「FMなばり83.5」の
「野菜ソムリエAndyのVegefru Time」の日でした。


ラジオ番組ですが、
実はスタジオの生の映像はインターネットで流れ、
しかも後日、番組のハイライト動画も流れます(^^)
その為、所々カメラ目線で話してます(笑)


今日は
「さくらんぼ」と「マルベリー」のお話でした。
マルベリーは「桑の実」。
今が旬!ある意味幻の果物でしょう。

お聞き下さいました皆さん、ありがとうございました。

また、
12日(火)14時10分~
14日(木)14時20分~
に、再放送されました。

次回は8/10(金)12:40~の放送予定です。
再放送は
14日(火)14時10分~
16日(木)14時20分~
の予定です。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生川上神社下社 大祭へ

2018年07月12日 21時04分12秒 | こちら「831放浪記♪」


6月1日、下市町にある
丹生川上神社下社の「大祭」に行ってきました。

こちらには、日本最古の「水」の神様が祀られています。

駐車場には他府県ナンバーだけでなく、
名古屋や岡山、広島など、関西以外のナンバーの車も沢山止まってました。

本殿は山のてっぺんにあり、階段(階:きざはし)で上がっていきます。

大祭は、一般参拝者が階段を登れる唯一の日。

昨年から階段の改修工事を行っていて、
工事中に、石段が出てきたとのこと。

今回はその石段を見ることが出来る最初で最後の機会。

先人たちの苦労を感じる石段を拝見でき、大変貴重な経験をさせて頂きました。


直会も頂きました。おいしかったです。

ところで、こちらの神社には白馬と黒馬がいます。


白馬は、晴天を願いたいときに献上されたといわれています。


黒馬は、雨を願いたいときに献上されたといわれています。



お世話になりました皆さん、ありがとうございましたm(__)m



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする