ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

130203 今日は大忙し!孫娘の音楽界、太宰府天満宮節分大祭、恵方巻き、八重の桜。

2013年02月03日 | マイ家族

月初めの日曜日はいつも武蔵寺での写経会だが今日は欠席。成人になるまで(あと14年)追っかけするつもりの孫娘の音楽界がある。去年はインフルエンザで欠席したので今回は幼稚園最後。遅起きの家内も今日はいつもより早く起きてきて一緒に幼稚園に向かう。8時半、すでにいっぱい。一日に3組に園児をわけて開催。入園式、運動会、お遊戯会と撮ってきた。あとはこの音楽会と卒園式。メロディオン、ハーモニカ、カスタネット、合奏、暗唱で詩歌の朗読、小林一茶の俳句暗唱など多彩。約90分で終わったがみな熱演。よく頑張った。長女の家に戻り、TVで撮った写真の再生。まあたらしいランドセルもおいてあり4月から新1年制。成長は早い。久しぶりに浜勝にいってカツ定食。この店の漬物や味噌汁もうまい。

昼過ぎ娘一家と別れて帰宅。バイクにのりかえて太宰府天満宮へ。バイクなら駐車料が不要だし駐車に困らない。小春日和で暖かい。あすは立春だ。昔は立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分といったらしい。季節の節目に鬼が出る、体調が変わる。ということで豆をまいて厄除けしたらしい。

厄をすいとってくれるひょうたんがつるいしてあり参拝者がさわりながら本殿に向かう。中国語や韓国語がかまびすしく行きかう。

本殿では厄年の人たちの厄払いがおこなわれており終了後豆まきとなる。

厄除けの豆を拾わんとする手、手、手。コブクロには豆と一緒に当たりくじが入っているらしい。

錦鯉もこの暖かさと餌をくれる参拝客のおかげでぴちぴちはねている。カメラの電池が切れかけている。引き上げることにする。途中、セブンイレブンで恵方巻きを買う。

自宅の梅は満開である。また来週、東日本では雪とかいってるが信じられない陽気ではある。17時半買ってきた恵方巻きとわかめスープの夕食。今年の縁起の良い方向(恵方)は南南東。磁石で確認してそっちの方角に目をむけ太巻きにかぶりつく。食べている間は口をきいてはいけないのが習わしである。七福神にちなんで縁起をかついでかんぴょう、きゅうり、しいたけ、出しまき、うなぎ、でんぶなど七種の具がメイン。セブンイレブンの商品力はすばらしい。うまかった。

18時からBSでNHK大河、八重の桜をみる。吉田松陰の刑死、桜田門外での井伊大老の暗殺など会津若松藩にも幕末の激動の嵐の兆しが出はじめる。面白くなりそうなドラマである。今、忙しかった日曜日をふりかえりつつブログをしたためている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする