goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

煮干中華あさり(秋田県大館市)

2019年03月08日 | 秋田県

前回の続き)秋田県能代市二ツ井にてご当地ラーメンを頂いた後はデザートタイム!二ツ井町内を移動して明治45年創業の老舗ケーキ屋「平泉ポピー菓子店」に向かいます。

店内の雰囲気が昭和で良いですね。ケーキの種類は少なめですが必要十分。”ロールケーキ”って何のロールケーキなんだろう?書いてないって事はプレーンな感じなのかな。

おおお懐かしの「タヌキケーキ」発見。昔は仙台にも作っているお店が在ったものですが最近すっかり見なくなりましたね。モンブランと一緒に道中のお供として購入します。

 

さて二ツ井を出発して大館までは国道7号線を東進。大館能代空港から大館までの無料の高速が出来ましたが二ツ井から大館までだと普通に下道の国道7号を通った方が近いようですね。

大館ではアップルパイを求めて「ケーキハウスジャポン」を訪れてみます。駅から近めの住宅街の中に店舗が有りました。ってかこんな駅前に住宅街が有る事にまず新鮮な驚き(^^;

美味しそうなアップルパイですね。しかも全体的に安めな値段設定が嬉しい。モンブランが残念ながら売り切れでしたがエクレアとアップルパイを購入。車がデザートで埋め尽くされていく充実感が堪らない(笑)

 

間の欲は奥深い。さらにデザートを求めて今度は大館市内「JAあきた北 とれたて旬菜館」に行ってみます。

おー!デザート有りました。オレンジケーキもアップルパイもくそ安い。モンブランが”思ってたのと違う”感じですがこの値段なら買わない手は無い。

車に冷蔵庫が欲しいゾ。いっそ保冷車で旅行に行こうか!?(無理、車中で寝られない)

 

 

もはや旅行中に食べ切れるか分からない大量のスイーツを車に積み込んでいたらいつの間にか辺りはすっかり暗闇に。そろそろ夕飯時って事でラーメンタイム!

大館に煮干しの濃厚なラーメン店が有ると聞いて前から気になっていたこちら「煮干中華あさり」に夜の部開店とほぼ同時になだれ込んでみました。

二千円札対応の券売機ってもしかして結構なレアアイテム(?)

さて鶏+煮干しの醤油と塩のあっさり系2種も人気との事ですが初なのでやはり煮干し濃厚な人気No.1のこちらをオーダーです。

煮干そば」670円

早速のスープですがしっかり取られた豚骨ガラはクセが少なく割とあっさりしています。油量少なめで品がよく豚脂で誤魔化さないキレの有る本来の豚ガラの味わいを生かした動物系ベース印象。

合わせられる醤油ダレは配合適量で甘さ控えめに素材の旨味を下支えしています。そしてなんと言っても主役は煮干しで煮出しと少量の魚粉が入り魚介系の旨味を醸し出しています。

煮干しは片口鰯主体を大量に用い苦味強めでややビターですが旨味は豊潤でニボニボ感は十分。円やかさは薄く素材の輪郭をくっきりと打ち出した無化調らしきストイックな作りのスープ印象を醸し出してきます。

麺は太麺と細麺から太麺をオーダーしましたがそんなに太くないですね。加水率中程度の緩い中細麺で固めの茹で加減。コシも有りサラサラとしたスープとの相性は良好。でももっと太い麺でも良いような気がします。

ネギは鮮度良し。メンマと肩ロースチャーシューが2枚とシンプルながら必要十分。どんぶりがやや小さめでボリュームはさらりとしてますがそもそも値段が安いので文句なし。もっと食べたければ大盛りやサイドメニューを頼むべし。

何のかんの言いながらスープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「煮干中華あさり」の「煮干しそば」ですが青森・弘前に近いロケーションながら青森県の煮干しラーメンとはまた違ったベクトルを感じます。主に醤油ダレの相違が大きいような気がしますがそれにしても素材感を大事に組み立てたスープには丁寧な仕事ぶりが感じられて納得のクオリティ。大館に煮干しの名店あり。ごちそうさまでした。

(18/10/08)
煮干中華あさり/秋田県大館市川口字大人沢158-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曙食堂(秋田県能代市)

2019年03月05日 | 秋田県

一寸古い記事で恐縮ですが、昨年秋に青森の酸ヶ湯に行ってきました。

弘前市から国道102号線を十和田湖方面に東進し黒石温泉郷から国道394号線を八甲田方面に向かいます。

十和田八幡平国立公園の山間にかかったアーチ橋「城ヶ倉大橋」を過ぎて国道103号線にぶつかったら目的地はすぐそこ。

八甲田山系に色映える紅葉の中に古い木造の建物がそびえ立ちます。硫黄の匂いが凄い。ここには「ヒバ千人風呂」という古くからの大浴場が有りましてなんと混浴との事。※女性専用時間有り 朝8:00〜9:00 夜20:00〜21:00

豪雪地帯にあるレトロな秘湯・酸ヶ湯温泉で、初めての混浴体験!│観光・旅行ガイド - ぐるたび

早速入浴するとじいちゃんたちが沢山いてまぁ混浴ってもこんなもんだよねと(笑)いやそういう目的で来たのではなくてですね(^^; こちらpH値:1.9という強酸性の泉質が特徴的でして以前伺った秋田県の玉川温泉(クリックで過去記事へ)のpH:1.2(日本一)に負けない日本屈指の強酸性泉質を味わいたくて行ってみた訳です。

玉川温泉(源泉100%の方)はピリピリと刺激が強すぎて長い時間入っていられなかったんですが(←これは一度体験してみて欲しい)こちら酸ヶ湯「ヒバ千人風呂」のお湯はピリッとはしますが適度な刺激で非常に気持ちが良いレベル。舐めるとレモンのような酸っぱさ有り。更に玉川温泉は透明緑色のお湯でしたがこちらは乳白色で硫黄の香りも強く温泉らしさが有りますね。ヒバの香りも良いですしこれは確かに名湯と思います。

混浴初心者&女子必見!青森「酸ヶ湯温泉 千人風呂」で失敗しないコツ。 | ねこぜの東京⇔青森

ただし硫黄の匂いが半端ないので特に女性の方は気を付けた方が良いようです。

 

 

さてラーメンの話に

「”三度目の正直”なるか!?」

酸ヶ湯に行く前日に秋田県能代市の東側に有る二ツ井町に立ち寄りまして…、実は二ツ井には知る人ぞ知るご当地ラーメン「馬肉ラーメン」なるものが有るのですがその中でも「曙食堂」は由緒正しい老舗店でして、実は15年9月(クリックで過去記事へ)、16年9月(クリックで過去記事へ)と過去2回訪れていますが”臨時休業”でフラれ続けています(汗)

今回三回目でこの宿題店に立ち寄ってみました。もう店の場所も町の無料駐車場の場所も頭に入っているのでスムーズに車を停めお店に向かいます。

# それにしても二ツ井の町内は駅前だと言うのにたまたま祝日だからなのかいつもなのか?(笑)歩いてる人が疎らで長閑な雰囲気が堪らなく良い感じです。

さて「曙食堂」ですが、おおおー戸が開いてる!暖簾がかかっています。苦節○年(←大げさ)ようやく「馬肉ラーメン」が頂けるんですね(感涙)店舗に入りますと以前TVで見たまんまの狭い店内に感激。

先客の常連さんらしきサラリーマンさんからちょっと離れた席に座り店員さんに注文を伝えます。

 

チャーシュー麺」800円

早速のスープですが馬肉ベースのスープは結構な野趣味がありクセが強く今まで食べてきた馬肉ラーメンの中でも格段の濃厚さ有り。

多分駄目な人も居るような風味ですがラヲタなら願ったり叶ったりなインパクトスープで逆に嬉しい。刻みネギを薬味にレンゲでスープを飲む手が止まりません。美味しい。

醤油ダレは昆布と椎茸等の和風仕立てで煮干しも強めに効いていて秋田を感じさせるもの。秋田の醤油ラーメンって何か共通する味わいが有りますね

麺は加水率低めの極細麺でボリュームもそこそこ有り。馬肉チャーシューは干してから使うのかな?ジャーキーに近い食感と風味がありなんだかビールが合いそうな気がします。

気が付けばスープまでしっかりと完食です。旨し。

後から若い旅行客3人が来て自分とサラリーマンとそれだけでカウンター席が馬ってしまうような狭いお店ですが昭和の雰囲気が感じられて旅情を掻き立てられます。トイレもお借りしましたが写真は控えますが水洗では有りますが何気に昔風でこんなところにも一味有って趣き深いです。

壁に貼られたサイン色紙の中に懐かしの「ハンプティダンプティ」を発見。「ひるまにあん」の「東北のラーメンベスト○○」中継時のものですね。島田周彦(しまだかねひこ)さんの昔のコンビ名とか今時の若い人は知らなさそう。

そして「ハンプティダンプティ」の色紙がかの昭和の大俳優である長門裕之氏・浅利香津代さんの写真の隣ポジなんてのはこの店だけだろうなあ(^^; 上が猫ヒロシってのも味わい深いニャー!

 

二ツ井と言えば国道7号線沿い「道の駅ふたつい~きみまちの里~」が18年8月に移転リニューアルされてまして新幹線の駅のような立派な建物が出来てました。日中は結構な人で賑わっていましたが(写真は朝7時開店前のものなので人が少ない)「曙食堂」のある二ツ井駅前とは同じ町内なのにまるで別世界のようでしたねー。新「道の駅」を訪れた人の半分でも駅前エリアに呼び込めればあんなに閑散としないでしょうに(^^;

そして以前立ち寄った「二ツ井総合観光センター」が入っていた方の旧「道の駅」施設(店名クリックで過去記事へ)に行ってみると立入禁止の廃墟に。うーむ2年間ですっかり変貌してしまった訳ですが、都会化が進む国道7号沿いと対照的な二ツ井駅前エリア、個人的には駅前エリアの時間の停まったような世界観が好きだなぁ。「曙食堂」臨時休業にめげずにまた来てみよう。

(18/10/08)
曙食堂/秋田県能代市二ツ井町字三千苅5-38

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺家 一芯

2019年03月01日 | 宮城県内

宮城県亘理町から福島県相馬市までの県境を国道6号線と並行して走る県道38号線という道路が有りまして海側を走る生活道路だったんですが…、

ロケーションが良く漁港沿いの町並みや生活感を垣間見る事が出来たので震災前いわき市へ行くときなんかは好んで遠回りして通ったりして当時のドライブコースでした。

県境付近にあった某太平洋とか懐かしいな(※知らない人は調べないでね、笑)部屋が煙草臭くてトイレが和式で冬寒くて当時DDIポケットが圏外だったっけ。空港の系列で安いのだけが取り柄で。

海側の小窓を開けると外がすぐ砂浜になっていてTVを消すと一晩中波の音が聞こえてきてドス黒く光る夜の太平洋が何だか怖かったっけな。

写真のこれは風呂場のタイル跡。昭和レトロ感が懐かしい。

そんな個人的若かりし日の思い出も全て3/11の津波に流されてしまい跡形も無くなってしまいました。震災後何度か様子見に行ってるんですが坂元地区なんて何処がどうだったかもう全く分からなくて、駅舎やら学校やらの町並みが丸ごと失われた光景に打ちのめされてしまいます。

そんな山元町ですが内陸側では山下駅と坂元駅が復活し坂元駅の横には農水産物直売所「やまもと夢いちごの郷」が出来たりして少しずつですが復興の兆しが見え始めている模様です。

 

そして国道6号線沿いには新しいラーメン店も出来たらしい。今回は昨年3月にOPENされた「麺家 一芯」に行ってみました。

メニュー見ると鶏ガラ+煮干しのスープを使ったあっさりとこってり、そして味噌が主力のようですが、

ラヲタ向けのメニューもちらほら有りますね。燕三条系とかレアなチョイスだなぁ(^^;好きだけど

 

こってりラーメン」650円

ラーメン雑誌クーポン利用で100円引きにて有り難く頂きます。

早速のスープですが鶏ベースは白湯で取られかなりの濃厚さを持たせつつ油量は然程強くなくて素材の良さを丁寧に抽出しようという動物系の取り方ですね。何気にコストがかかってます。

合わせられる醤油ダレは甘すぎずキレが有って更に煮干しの味わいが全面に効いていてミネラルな塩気が魚介系の旨味と共に強い動物系をしっかりとコントロール。やや大人しめな見た目とは裏腹にインパクトの有るスープ仕上がり印象有り。

作り手がラーメンの素材に自信がある場合元ダレをあっさり目に仕立てがちだったりしますがそういう事が無くて、バランス感の良さに新人らしくない手練手管のようなものを感じました。650円でこのスープの出来はC/P高いですしトラック野郎の多い国道6号線沿いに出店するならこの「こってり」スープは正解だと思います。旨し。

 

こちらは「燕三条系ラーメン」800円

新潟県燕市・三条市エリアのご当地ラーメン”燕三条ラーメン”をフューチャーした一杯。限定メニューで出していたものが人気が出てレギュラーメニュー化されたものだらしい。燕三条系好きとしては頼まない訳にはいかなかった。

動物系ベースはこってりと共通で鶏白湯が主体。スープ表層に細かくトッピングされた豚の背脂を浮かべて刻みタマネギを乗せて”燕三条系”を演出。磯海苔を乗せて”潤系”っぽさを魅せつつカイワレと味玉1/2で彩りを添えます。

実際のスープは燕三条系らしさを演出しつつもタマネギに紫タマネギを使ったり等オリジナリティが高くそんな中で煮干し出汁の強さが光る魅力的なスープに仕上がっていると思います。磯海苔もミネラルな磯味をスープに加えており「こってりラーメン」とベースが共通でありながら全く異なる力のあるスープ印象有り。

麺は「もちもち麺(おそらく「こってりラーメン」で使用の麺)」と「わしわし麺」からチョイス可能。今回「わしわし麺」をオーダーしましたがスープとのマッチングが良好で背脂チャッチャ系スープとのマッチングがかなり良いです。麺だけでもこのメニューを選ぶ価値を感じますね。

# デザートも充実。でもあと100円安くしてほしい所かな。

 

常連さんが数名来店されてましたが何やらラヲタの方が来られてて店長さんとラーメン談義をされてたのが面白かったな。写真は撮ってないようだったのでブロガーさんではないのかな。食べ終わり店を出たら丁度閉店。しびれる味噌ラーメンも気になりますがG系メニューは一度食べておかないと、ですね。ちょっと遠いけどまた食べに来よう。

(19/01/24)
麺家 一芯/宮城県亘理郡山元町坂元字堤入24-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする