11月20日(日)の神代植物公園・ばら園の続きです。
ゴールデン・スリッパーズ(1960/フランス/F)
前回同様に( )内は「作出年/作出国/系統」。「F」は中輪で房咲き、四季咲きのフロリバンダ系統です。
ホワイト・マジック(1988/アメリカ/F)
ワイルド・ファイアー(1955/アメリカ/F)
これも「L.A.寄贈 1959年」となっていました。
エリドゥ・バビロン(2008/オランダ/S)
「S」はどの系統にも属さないシュラブ系統です。
つるチャールストン(1966/オーストラリア/?)
撮ってはきたものの「系統」が葉っぱで隠れていて…。貼りなおした痕跡もあって気になります。「ClF」でクライミングフロリバンダ系統になるのかな。
誰もいません! というわけではありませんが、訪れる人は少なくてゆっくり楽しめましたねぇ~。
花霞(1984/日本/F)
錦絵(1981/日本/F)
いずれも京成バラ園初代育種家で、「ミスター・ローズ」と言われた故・鈴木省三さん作出のバラです。たか爺は昔このばら園で初めて見てから大好きになりました。
クイーン・オブ・神代(2012/日本/HT)
花はちょっと傷んでいましたが、これは載せておかないと!? 神代植物公園作出のバラで、2009年度日本バラコンクール(JRC)金賞を受賞。「HT」はハイブリッド・ティー系統。大輪で四季咲きの木立ちバラです。
品種名は不明…。わかる人にはわかるんだろうから、まあいいか!?
これは撮ってきたのに、どれだったか記憶のほうがねぇ…。
ロング・アイランド(1996/ー/Cl)
つるバラです。「Cl」はクライミング系統。
ジャルダン・ドゥ・フランス(1998/フランス/F)
うらら(1995/日本/F)
マダム・ヒデ(1989/日本/HT)
ひな祭り(1987/日本/F)
フタホシヒラタアブもやってきました。
ゴールドクローネ(1980/ドイツ/HT)
東京も朝から雨予報だったので、松ぼっくり拾いと落葉集めのついでにムラサキセンブリも見られるといいかなという感じで出かけたのですが、雨は14時頃まで降らず、思いがけずいろいろと撮らされてしまってラッキーでしたねぇ~。続く。